• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞成熟化と管腔誘導により生体内精子形成を再現する精巣オルガノイド培養系の開発

Research Project

Project/Area Number 23K21470
Project/Area Number (Other) 21H03068 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 56030:Urology-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

古目谷 暢  横浜市立大学, 医学部, 助教 (60721082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 貴紘  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員主管研究員 (00553661)
木村 啓志  東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 教授 (40533625)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords精子形成 / 男性不妊 / オルガノイド / マイクロ流体 / オミックス解析 / 細胞培養 / マイクロ流体デバイス
Outline of Research at the Start

本研究では、細胞培養系の精子形成環境を組織培養系の水準まで高めるため、(1)分化細胞の成熟誘導遺伝子の解明と細胞培養下での成熟化、(2)細胞を管腔状に配列するマイクロ流体デバイスの開発と精細管誘導によって、組織を再構築する過程で精巣を構成する細胞の成熟度が低下し、精巣の構造が完全に失われてしまう細胞培養系の課題を解決する。そして、(3)in vitro精子形成が可能な精巣オルガノイド培養系を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

不妊症の50~60%に関与する男性不妊の病態解明や治療法の開発をすすめるうえで、ヒトin vitro実験系の確立が重要である。特に細胞培養系によりiPS細胞を用いたin vitro精子形成が実現できれば研究推進が強く期待できる。その第一歩として申請者らはマウス組織培養系で生体内の精子形成環境を再現しin vitro精子形成を実現するとともに、この再現条件を細胞培養系に流用するだけでも僅かではあるが半数体を誘導できることを確認した。本研究では、細胞培養系の精子形成環境を組織培養系の水準まで高めるため、(1)分化細胞の成熟誘導遺伝子の解明と細胞培養下での成熟化、(2)細胞を管腔状に配列するマイクロ流体デバイスの開発と精細管誘導によって、組織を再構築する過程で精巣を構成する細胞の成熟度が低下し、精巣の構造が完全に失われてしまう細胞培養系の課題を解決する。
(1) 分化細胞の成熟誘導遺伝子の解明と細胞培養下での細胞成熟化
精巣を構成する細胞は、精子のもととなる生殖細胞と、精子形成をサポートするセルトリ細胞、ライディッヒ細胞、筋様細胞などの支持細胞からなる。支持細胞の中で精子形成において最も重要な働きをするセルトリ細胞を対象に、精子形成誘導が可能なセルトリ細胞で発現上昇している遺伝子群を同定した。また、減数分裂後半まで精子形成が進展する2次元培養法を確立した。
(2)細胞を管腔状に配列するマイクロ流体デバイスの開発と精細管構造の誘導
自己組織化法を用いた3次元培養法により、減数分裂期まで精子形成が安定して進展するようになった。また、マイクロパターニング技術を用いて人為的に管腔構造を誘導する培養装置の試作を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1) 分化細胞の成熟誘導遺伝子の解明と細胞培養下での細胞成熟化
減数分裂後半まで精子形成を進展させられるようにはなったが、多数の生殖細胞が後期パキテン期に到達できるわけではなく、培養方法のさらなる改良が必要である。
(2)細胞を管腔状に配列するマイクロ流体デバイスの開発と精細管構造の誘導
自己組織化法により精細管腔構造を模倣した構造物を構築できたが、管腔構造とはいいがたくさらなる改良が必要である。マイクロパターニングの基本技術には習熟したが、意図した形態のオルガノイドが誘導できず、デザインを改良する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

(1) 分化細胞の成熟誘導遺伝子の解明と細胞培養下での細胞成熟化
scRNAseqを用いて細胞培養下での生殖細胞及びセルトリ細胞の成熟度を生体と比較することで、細胞培養下でのさらなる成熟誘導に関与する遺伝子群を同定する。
また、培養条件の最適化を進める。
(2)細胞を管腔状に配列するマイクロ流体デバイスの開発と精細管構造の誘導
マイクロパターニング技術を用いた管腔構造の誘導方法を精巣構成細胞で最適化したものへと改良していく。また、(1)の進捗に合わせて、自己組織化法での管腔誘導の精巧さも適宜評価していく。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Use of AccuVein AV500 in differentiating veins from arteries during microsurgical varicocelectomy2023

    • Author(s)
      Komeya Mitsuru、Saito Tomoki、Kuroda Shinnosuke、Hamada Haru、Miyakoshi Ai、Takeshima Teppei、Hayama Tomonari、Murase Mariko、Yumura Yasushi、Makiyama Kazuhide
    • Journal Title

      BJUI Compass

      Volume: 4 Issue: 6 Pages: 659-661

    • DOI

      10.1002/bco2.271

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of a web-based fertility preservation training program for medical professionals in Japan2023

    • Author(s)
      Ono Masanori、Harada Miyuki、Horie Akihito、Dai Yidan、Horiguchi Itsuko、et al.
    • Journal Title

      International Journal of Clinical Oncology

      Volume: 28 Issue: 9 Pages: 1112-1120

    • DOI

      10.1007/s10147-023-02366-2

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【不妊症・不育症治療の現在と未来】男性不妊症治療の未来2023

    • Author(s)
      小川 毅彦, 古目谷 暢, 佐藤 卓也
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 49 Pages: 70-73

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Long-Term Fertility Function Sequelae in Young Male Cancer Survivors2023

    • Author(s)
      Yumura Yasushi、Takeshima Teppei、Komeya Mitsuru、Karibe Jurii、Kuroda Shinnosuke、Saito Tomoki
    • Journal Title

      The World Journal of Men's Health

      Volume: 41 Issue: 2 Pages: 255-255

    • DOI

      10.5534/wjmh.220102

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pre- and post-chemotherapy spermatogenesis in male patients with malignant bone and soft tissue tumors2023

    • Author(s)
      Takeshima Teppei、Mimura Noboru、Aoki Shun、Saito Tomoki、Karibe Jurii、Usui Kimitsugu、Kuroda Shinnosuke、Komeya Mitsuru、Yumura Yasushi
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 14 Pages: 1087-1095

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1324339

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シリコーン・チップを用いた培養法によるマウス精巣組織の成長2022

    • Author(s)
      橋本 雪司, 中村 寛子, 木村 啓志, 小高 久和, 古目谷 暢, 松村 貴史, 佐藤 卓也, 小川 毅彦
    • Journal Title

      泌尿器外科

      Volume: 35 Pages: 817-817

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] A case of obstructive azoospermia secondary to genitourinary tract infection caused by a prostatic utricle cyst2022

    • Author(s)
      Komeya Mitsuru、Saito Tomoki、Usui Kimitsugu、Kuroda Shinnosuke、Takeshima Teppei、Takashima Kunitomo、Ikeda Mario、Kondo Yoshihito、Yumura Yasushi
    • Journal Title

      Asian Journal of Andrology

      Volume: 24 Issue: 5 Pages: 558-558

    • DOI

      10.4103/aja2021112

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] THE INCUBATION OF ADULT TESTIS TISSUES BASED ON THE GAS-LIQUID INTERFACE METHOD MAINTAIN GERM CELL WITH TESTICULAR ARCHITECTURE2021

    • Author(s)
      Komeya Mitsuru、Odaka Hisakazu、Matsumura Takafumi、Yamanaka Hiroyuki、Sato Takuya、Masumori Naoya、Ogawa Takehiko
    • Journal Title

      Fertility and Sterility

      Volume: 116 Issue: 3 Pages: e330-e331

    • DOI

      10.1016/j.fertnstert.2021.07.892

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] P017 The maintenance of testicular architecture and germ cell in adult testis tissue under organ culture condition based on the gas-liquid interface method2021

    • Author(s)
      Komeya M、Odaka H、Matsumura T、Yamanaka H、Sato T、Yao M、Masumori N、Ogawa T
    • Journal Title

      Human Reproduction

      Volume: 36 Issue: Supplement_1

    • DOI

      10.1093/humrep/deab130.016

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi