• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Polygenic Factors in AMD

Research Project

Project/Area Number 23K21480
Project/Area Number (Other) 21H03093 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

辻川 元一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70419472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 雅人  九州大学, 医学研究院, 講師 (10757686)
佐藤 茂  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70738525)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords加齢黄斑変性 / オルガノイド / ヒトiPS細胞 / 眼分化 / ゲノム / 再生医療 / 疾患感受性変異 / iPS細胞 / ゼブラフィッシュ
Outline of Research at the Start

加齢黄斑変性においてはHTRA1、CFHがやはり強い遺伝性相間を示すことが示されており、他の遺伝子の影響はあまり強くなく、PRSを行っても効果は上がってきにくい。このことからこれらの遺伝子の影響が強いことから、これらの分子、特にHTRA1について、ゼブラフィッシュなどのモデルを作成しその解析を行っていくのと共に、サルにおいて新たに認められた黄斑変性の集団に対しての解析をおこない、特に、新生血管の発生が認められるようなモデルの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

加齢黄斑変性は先進国に於いて失明原因の一位を占める疾患で我が国においても増加傾向にある疾患である。加齢黄斑変性は多因子遺伝の疾患であり、また、その遺伝学的側面が非常に重要であることが明らかになっている疾患でもある。発症における遺伝の関与(PAR)は50%を超えるとされる疾患である。我々はこの感受性遺伝子変異を導入したiPS細胞、ゼブラフィッシュを作製し、その検討を行うことを目的としている。
今回、我々がもつゲノムワイドな遺伝子型が判明しているAMDのコホートに対して、各遺伝子の関与を定量的積み上げる値によって、最もAMDの発症が説明できるin vitroモデル、また、上記遺伝子を操作したゼブラフィッシュにおけるin vivoモデルを構築する。コホートに基づき最も値が高かった対象を典型的AMDと考え、これらの対象からiPS細胞を作製するのが目的であったが、加齢黄斑変性はPolygeneticであるというより、Oligogeneticであることが判明したため、まずはHTRA1についての疾患iPS細胞を樹立する。また、SONIC研究のコントロールにたいして逆に発症しにくいと予測される典型的正常者も同定し、iPS細胞を作成することをおこなう。これらのiPS細胞に対してmodified SFEB 法を用いて網膜組織、細胞を誘導する。あるいはこれら遺伝子の変異ゼブラフィッシュを作製することにより、よりリーズナブルな加齢黄斑変性のIn vitro、およびin vivoモデルを作成し、各種の検討に供することを可能とすることを目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

加齢黄斑変性のゲノム解析については正常人の老年コホートが必要であると考えられたため、本邦での老年コホートであるSONIC研究のコホートの解析が行えるように着手を行った。また、HTRA1の変異ポジティブのiPS細胞の単離を開始した。in vivoモデルについては我々が作製したHTRA1の過剰発現体のトランスジェニック魚の血管新生に関わる分子の解析をおこなっているのと、HTRA1のノックアウト体の作製を行った。

Strategy for Future Research Activity

HTRA1ノックアウト体については現在F1体の同定を開始しており、早急にノックアウトホモ体を作製、解析に移りたいと考えている。トランスジェニック体については加齢黄斑変性の表現型をかなりの部分再現していることを明らかにすることができたため、あらたに、アミロイドβの関連分子の解析と、加齢黄斑変性の重要なファクターである老化関連の分子について検討を行っていく。また、HTRA1疾患感受性変異をSOCNIコホートでスクリーニング、同定し、これをもとにiPS細胞の作製を行う。

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 眼科領域における遺伝カウンセリングの重要性と実際2023

    • Author(s)
      辻川元一
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 77 Pages: 161-167

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Extensive Macular Atrophy with Pseudodrusen in a Japanese Patient Evaluated by Wide-Field OCTA2022

    • Author(s)
      Sato Shigeru、Morimoto Takeshi、Fujikado Takashi、Tanaka Sayaka、Tsujikawa Motokazu、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Case Reports in Ophthalmology

      Volume: 13 Issue: 3 Pages: 847-854

    • DOI

      10.1159/000526970

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PAX6-positive microglia evolve locally in hiPSC-derived ocular organoids2022

    • Author(s)
      Shiraki Nobuhiko、Maruyama Kazuichi、Hayashi Ryuhei、Oguchi Akiko、Murakawa Yasuhiro、Katayama Tomohiko、Takigawa Toru、Sakimoto Susumu、Quantock Andrew J.、Tsujikawa Motokazu、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: 221-230

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2021.12.009

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] フックスジストロフィのリピート伸長多様性2022

    • Author(s)
      山下愛理彩、辻川元一 他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 角膜上皮細胞の光照射による影響2022

    • Author(s)
      落合怜奈、辻川元一 他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] CTG trinucleotide repeat expansion of TCF4 gene in Japanese Fuchs endothelial corneal dystrophy2022

    • Author(s)
      Tsujikawa M
    • Organizer
      The 38th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] FECD のリピート伸長と表現型2022

    • Author(s)
      前野紗代、辻川元一他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] フックス角膜内皮ジストロフィにおけるTCF4遺伝子のリピート伸長の解析2022

    • Author(s)
      吉岡弥慎、辻川元一他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi