Project/Area Number |
23K21486
|
Project/Area Number (Other) |
21H03119 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山本 直史 岡山大学, 大学病院, 教授 (50432662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 傑徳 岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (20457229)
宮地 孝明 岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 研究教授 (40550314)
高柴 正悟 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50226768)
江國 大輔 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70346443)
井手口 英隆 岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (80779421)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 細胞外小胞 / 侵襲性歯周炎 / プロテオーム / マイクロRNA |
Outline of Research at the Start |
侵襲性歯周炎(AgP)は全身的には健康な若年者に発症し,急速に進行する特殊な歯周炎である。AgPの発症病態,とりわけ,口腔炎症のみが重症化する原因は不明であるため,早期診断方法の確立が望まれている。 本研究では,AgP患者血中に高発現する細胞外小胞(EV)由来miRNAに着目し,①血中EV-miRNAsによる歯周組織の炎症促進機構の解明,②血中EVの標的特異性を制御するEV表面蛋白の同定,③血液もしくは唾液による歯科検診パイロット事業の計画を立案することによって,AgP診断バイオマーカーの確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
侵襲性歯周炎(Aggressive periodontitis:AgP)は全身的には健康な若年者に発症し,急速に進行する特殊な歯周炎であるが、その発症病態は不明なままである。本研究では,臓器特異的な作用(臓器トロピズム)が近年注目されている血中の細胞外小胞(EV)とAgPの病態関与の可能性を調べた。 EVが内包する炎症性miRNAが歯周組織に到達するメカニズムに血中EVの特異表面蛋白を介した臓器指向性が関与するとの仮説の下、昨年度にまず健常者血清中のEVを用いた予備実験を行い、プロテオーム解析のプロトコルを確立した。 今年度は、確立したプロトコルに従って、AgP患者10名と健常者10名の血清中のEVを用いてプロテオーム解析を行ったところ、約1,800蛋白質が同定・定量された。これらの情報を基にDEqMSによって統計解析を行った結果、13種の蛋白質がAgP患者における発現が有意に増減することが明らかになった。さらに、Funcitonal enrichment analysisと文献検索によって、AgPマーカ候補として4種の蛋白質を決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、岡山大学が所有する装置でプロテオーム解析を行ったが、充分な数の蛋白質の同定に至らなかった。そこで、研究分担者の紹介でがん研究会が所有する装置でプロテオーム解析を依頼することになったが、それに至るまでの倫理委員会計画書の修正やがん研究会との契約締結に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、血中EVの口腔指向性を制御するメカニズムを解明することを目的に研究を行う。すなわち,血中から精製したEVをin vitro(ヒト歯肉線維芽細胞)とin vivo(歯周病マウスモデル)で作用させ,炎症制御分子のスクリーニングと,EV血中動態を調べることによって,AgP患者におけるEVによる歯周組織の炎症誘導機構を調べる。さらに、AgPマーカ候補として挙げた蛋白質の中和抗体をこれらの系に作用させることによって、AgPの病態に関与する蛋白質を同定する。そして、これまで来院した全てのAgP患者のストック血清を用いて、AgPマーカの有用性を調べ、将来の大規模研究の計画を立案する。
|