• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A prospective study on the effect of sociopsychological biomarkers on incident diabetes and cardiovascular disease.

Research Project

Project/Area Number 23K21520
Project/Area Number (Other) 21H03202 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 広達  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20627096)
加藤 匡宏  愛媛大学, 教育学部, 教授 (60325363)
大澤 春彦  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90294800)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords心理生理学的バイオマーカー / 脈拍変動 / コホート研究 / 自律神経系機能 / 循環器疾患 / 社会心理学的因子 / 疫学研究 / 血清コルチゾール / 心拍変動 / 生命予後 / 死亡リスク / 糖尿病 / 2型糖尿病
Outline of Research at the Start

循環器疾患や糖尿病の発症に、高血圧や脂質異常症といった危険因子に加え、社会的な要因(ストレス)が強く影響していると考えられている。その社会的要因の影響を見積もるため、心理生理学的バイオマーカがあり、特に自律神経系機能や血清コルチゾール値は、バイオマーカとしての応用が期待されている。しかしながら、このような指標が循環器疾患や糖尿病の発症にどの程度寄与しているのか、本邦での研究は皆無であった。そこで、本研究は、我々がこれまで実施してきたコホート研究において、ネスティッド・ケースコントロール研究等を通じ、心理生理学的バイオマーカと循環器疾患発症等との関連を明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会心理学的因子と2型糖尿病・循環器疾患発症との関連を明らかにすることを目的に実施している。本年度、大洲コホートⅡのベースラインから2020年末までの追跡調査を実施し、虚血性心疾患発症17名、虚血性心疾患死亡12名、脳卒中発症115名、脳卒中死亡17名、合計145名(重複あり)の新規循環器疾患発症を把握した。これらをケースとして、非発症者から性・年齢をマッチングさせたコントロール580名を無作為に抽出し、保存血清を用いて社会心理学的因子である血清コルチゾールの測定を行った。条件付きロジスティック回帰分析により、コントロールの血清コルチゾール分布を三分位に分類し、第2三分位を基準とするオッズ比を算出した。全体では、コルチゾール値が低値である第1三分位の循環器疾患発症オッズ比が1.92(95%信頼区間:1.09-3.36)と有意に上昇した。また、第3三分位のオッズ比は1.28(0.76-2.16)と有意ではなかったが、男女で分けてみると、女性ではコルチゾール値高値の群でも有意な上昇を認め、男女での違いが明らかとなった。
また、東温コホートと大洲コホート研究を統合し、約6000人について自律神経系のバイオマーカである脈拍変動と健康関連QOLとの関連を横断的に分析した。自律神経系機能の低値、あるいは高値が健康関連QOLの低下と関連し、ノンリニアなU字の関係があることを報告した。
社会心理学的因子のバイオマーカと健康アウトカムとの関連から、低値、あるいは高値は必ずしも好ましい状態ではなく、適正値が存在することが示唆された。次年度も追跡期間を延長し研究を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度から脳心発症者と非発症者のネスティッド症例対照研究を行い保存血清を用いた血清コルチゾール測定を行う予定であり、予定通りのサンプル数の確保と測定を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、コホート研究の追跡期間を延長し更なるケースの確保を行い、分析結果をより確からしいものにする必要がある。また、本研究で得られた新たな知見の成果報告の為、論文の執筆を遂行していく計画である。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Pulse rate variability and health-related quality of life assessment with the Short Form-8 Japanese version in the general Japanese population2024

    • Author(s)
      Saito Isao、Maruyama Koutatsu、Yamauchi Kanako、Funakoshi Yayoi、Kato Tadahiro、Kawamura Ryoichi、Takata Yasunori、Osawa Haruhiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 4157-4157

    • DOI

      10.1038/s41598-024-54748-9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 一般住民を対象とする心拍変動の変化に関する研究:東温スタディ2023

    • Author(s)
      斉藤功
    • Organizer
      日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 心拍変動と総死亡リスクに関するコホート研究:大洲コホートⅡ2021

    • Author(s)
      斉藤功,山内加奈子,加藤匡宏
    • Organizer
      日本公衆衛生学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi