• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AIを搭載した臨床看護師のための家族看護学習管理システム(LMS)の構築

Research Project

Project/Area Number 23K21533
Project/Area Number (Other) 21H03225 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2024)
Osaka Prefecture University (2021)

Principal Investigator

中山 美由紀  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70327451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 敦子  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (00844226)
城戸 楓  奈良県立医科大学, 医学部, 研究助教 (40749256)
九津見 雅美  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60549583)
阿川 勇太  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 講師 (80846543)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords家族看護学 / 学習管理システム / AI
Outline of Research at the Start

家族の形態や在り方は、時代と共に変化し、療養者と生活する家族に求められる役割や期待も複雑化している。ありのままの家族を理解し、家族のもつ力を引き出す家族看護はより一層重要である。看護師の家族看護学に関する教育背景や経験は異なることから、看護師の個別性に応じた家族看護の学習支援を行うことが必要と考える。そこで本研究ではAIを搭載した家族看護学習管理システム(LMS)を開発し、その効果を検証することを目的とする。AIは看護師個人のもつ家族看護実践のレディネスを査定し、適切な家族看護学習を提案する。提案された家族看護の学習により、看護師の実践能力が向上することが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、家族看護学習管理システム(LMS)の評価尺度の活用の検討と家族看護LMSのプログラミング作成のための調査を行った。
昨年度に行った臨床看護師の家族看護実践自己評価尺度と家族看護に関する困難感尺度の開発において、信頼性と妥当性に関して引き続き分析をし、学会報告を行った。これらの尺度を看護師の家族看護の学習レベルの査定するものとした。
家族看護教育は看護基礎教育や現任教育において、系統立てて受講した看護師は少ないことから、家族看護の学習を効果的に進めるために看護師の家族看護の知識構造と看護師の特性との関連を明らかにするために、臨床看護師1000名に対して調査を行った。家族看護に関する知識については「家族看護の基本的な考え方(3問)」「家族とは(17問)」「家族理解に必要な視点(33問)」「家族看護に関わる理論(15問)」「家族看護モデル(3問)」「家族看護介入(24問)」の6分野合計95問について多肢選択問題を家族看護専門看護師らの協力を得て独自に作成したものを使用した。これらを正答からカテゴリカル因子分析を行い、看護師の特性と家族看護の知識の関連を検討した。現在分析中であるため、分析を進めて家族看護LMSのプログラミングを行う予定である。
また、家族看護LMSの業者選定を行い、業者と毎月1回以上の会議を行い、初期LMSの作成を行った。次年度にプログラミングを完成させ、プレテストを行い、家族看護LMSの活用評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

家族看護LMSのプログラミングをするためには、今まで得たデータでは不十分であることが判明した。そのため、どのようなデータが必要かの検討に時間を要し、調査が大幅に遅れた。また、データが不十分であるため、LMS作成の業者選定や家族看護初期LMSの作成が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

家族看護初期LMSの基本となるシステムの作成はできている。現在、家族看護の学習レべルを査定するデータの分析中である。その分析データからプログラミングを行い、家族看護LMSは運用する。また、その活用と評価を2024年度に実施する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 一般看護師の家族看護実践における困難感尺度の開発2023

    • Author(s)
      中山美由紀、井上敦子
    • Organizer
      日本家族看護学会第30回学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The difficulties faced by general nurses in practicing family nursing as recognized by certified nurse specialists in family health nursing (FCNS)2023

    • Author(s)
      Miyuki Nakayama, Atsuko Inoue
    • Organizer
      EAFONS2023
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 家族支援専門看護師が認識している一般看護師に必要な家族看護実践2022

    • Author(s)
      井上敦子、中山美由紀
    • Organizer
      日本家族看護学会第29回学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi