• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植込み型心臓電気デバイス新規植込み患者の適応を目指す遠隔看護プログラムの開発検証

Research Project

Project/Area Number 23K21538
Project/Area Number (Other) 21H03233 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

齊藤 奈緒  宮城大学, 看護学群, 教授 (20403298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大岸 文美  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (50848439)
宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords植込み型心臓電気デバイス / 遠隔看護 / プログラム開発 / 適応
Outline of Research at the Start

植込み型心臓電気デバイス(以下CIED)新規植込み患者の生活適応を目指す包括的遠隔診療体制の確立に寄与するために、生活自己管理支援、心理・社会支援を行う遠隔看護プログラムを開発し、その成果を検証を行うことを目的とする。プログラム評価研究法に基づき、①これまで我々が行ってきた看護支援プログラムの成果および文献レビューを統合し、看護支援の内容、時期、評価指標を抽出する。②植込み後約1年間の遠隔看護プログラムを作成し、専門職等と共に実現可能性の確認と形成的評価を行う。③プログラムを実施展開し、成果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、植込み型心臓電気デバイス(Cardiac Implantable Electronic Device, 以下CIED)新規植込み患者の生活適応を目指す包括的遠隔診療体制の確立に寄与するために、遠隔モニタリング診療システムと連携して、生活自己管理支援、心理・社会支援を行う遠隔看護プログラムを開発し、その実施・検証を行うことを目的としている。2022(令和4)年度までに遠隔看護システムを開発完了(研究①および②の完了)し、倫理申請等承認を得られた1施設において、専任デバイスナースによる介入支援実施準備を完了した。
2023年4月より、研究③1年間の介入実施・評価調査を開始する予定であったが、研究協力者である専任デバイスナースが急遽2023年3月末で退職となり、研究協力施設による新たな専任デバイスナースの雇用と業務調整、研究倫理審査委員会への変更申請等が必要となり、調査開始が2023年6月に遅延した。また、同研究協力施設で他の介入研究が開始され、当初予定された対象患者数が減少し、かつ、高齢患者がアプリケーションを用いる調査に同意が得られず、エントリー患者数が2023年度末で5名に留まっている。助成期間が2024年度までであるため、検証するに足る対象者エントリーが見込めない状況となっており、アウトカム評価ではなく、プロセス評価およびユーザビリティ評価に研究方法の変更・修正を行っている。
2023年度の成果公表は、アプリケーション使用に同意しない患者でも、6か月後の専任デバイスナースによる介入を希望し、アプリケーションを使用しない(紙媒体での)アウトカム評価への協力が得られることから、遠隔看護プログラムの部分的参加者として介入調査を実施している。その参加者に関する中途成果を日本循環器学会学術集会で示説発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年4月より研究③1年間の介入実施・評価調査を開始する予定であったが、研究協力者である専任デバイスナースが、急遽2023年3月末で退職となり、研究協力施設による新たな専任デバイスナースの雇用と業務調整、研究倫理審査委員会への変更申請等が必要となり、調査開始が2023年6月に遅延した。また、同研究協力施設で他の介入研究が開始され、当初予定された対象患者数が減少し、かつ、高齢患者がアプリケーションを用いる調査に同意が得られず、エントリー患者数が予定より大幅に少ない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

研究③のエントリー患者数が2023年度末で5名に留まっている。助成期間が2024年度までであるため、アウトカムを検証するに足る対象者エントリーが見込めない状況となっている。
そのため、アプリケーションそのものに関する患者とデバイスナースによるユーザビリティ評価と課題の抽出をゴールとすることに変更する。さらに、アプリケーション使用に同意が得られなくても、6か月後時点の看護介入への参加希望があるため、当初は単一群前後比較の観察デザインによる検証を計画していたが、アプリケーション使用群と未使用群の2群間比較による1年後の介入アウトカム評価を行い、アプリケーションツール自体の成果を確認することに研究方法を微変更する。
なお、すでに本遠隔看護のシステム・アプリケーションの課題も見えていることから、次の研究計画を立案するために、これまでの成果公表を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Device nurse intervention facilitates the patients’ adaptation to cardiac shock devices in the remote monitoring era2021

    • Author(s)
      Ogawa Tomomi、Saito Nao、Fukuzawa Koji、Kiuchi Kunihiko、Takami Mitsuru、Hayashi Megumi、Tanioka Ryo、Ota Masaya、Komoriya Keizo、Miyawaki Ikuko、Hirata Ken‐ichi
    • Journal Title

      Pacing and Clinical Electrophysiology

      Volume: 44 Issue: 11 Pages: 1874-1883

    • DOI

      10.1111/pace.14348

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 専任デバイスナースによる支援を受けた心臓電気デバイス(CIED)新規植込み患者の心理社会的適応の変化2024

    • Author(s)
      斎藤紗欧里、大岸文美、齊藤奈緒、髙見充、谷岡怜、宮脇郁子、平田健一、福沢公二
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 心リハ看護師対策部会企画シンポジウム(だれ一人取り残さない心臓リハビリテーション-看護が支える生活行動支援-)植込み型心臓デバイス植込み患者にとどける生活行動支援2022

    • Author(s)
      齊藤奈緒、大岸文美、松本有実子、福沢公二、林女久美、宮脇郁子、平田健一
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 心臓デバイス(ICD, CRT-D)植込み患者の身体活動の実態と関連要因2022

    • Author(s)
      大岸文美、齊藤奈緒、宮脇郁子.
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] The Role of the Device Nurse in Cardiovascular Implantable Electric Devices' Managements for Patients-centered Care in Remote Monitoring Era2022

    • Author(s)
      12.福沢公二, 松本有実子, 齊藤奈緒, 大岸文美, 小川智美, 木内邦彦, 髙見充, 谷岡怜, 林女久美, 宮脇郁子, 平田健一
    • Organizer
      第68回日本不整脈心電学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] The Role of the Device Nurse in Cardiovascular Implantable Electric Devices' Managements for Patients-centered Care in Remote Monitoring Era.2022

    • Author(s)
      福沢公二, 松本有実子, 齊藤奈緒, 大岸文美, 小川智美, 木内邦彦, 髙見充, 谷岡怜, 林女久美, 宮脇郁子, 平田健一
    • Organizer
      第68回日本不整脈心電学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 心臓植込型電気デバイス患者の遠隔モニタリング診療における専任看護師支援による効果2021

    • Author(s)
      松本有実子、福沢公二、齊藤奈緒、小川智美、木内邦彦、高見充、谷岡怜、林女久美、宮脇郁子、平田健一
    • Organizer
      日本循環器学会近畿地方会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規心臓植込み型デバイス患者への専任看護師による支援プログラムの作成2021

    • Author(s)
      松本有実子、福沢公二、齊藤奈緒、小川智美、木内邦彦、高見充、谷岡怜、林女久美、宮脇郁子、平田健一
    • Organizer
      第1回日本不整脈心電学会近畿支部地方会.MP Abstract Award session.
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 心臓デバイス植込み後の体調管理, 350-357. In、看護学テキストNiCE成人看護技術 改訂第3版2022

    • Author(s)
      (分担執筆)齊藤奈緒,In 野崎真奈美他編集
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      9784524241989
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi