Development and evaluation of psycho-educational application software and mental health care system that support Health Care Workers
Project/Area Number |
23K21544
|
Project/Area Number (Other) |
21H03239 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Wayo Women's University |
Principal Investigator |
金子 眞理子 和洋女子大学, 看護学部, 教授 (50318151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小谷野 康子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50307120)
谷向 仁 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60432481)
豊川 智之 和洋女子大学, 看護学部, 教授 (40345046)
山内 典子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (10517436)
安田 妙子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (50382429)
佐瀬 満雄 和洋女子大学, 看護学部, 助手 (40908745)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,510,000 (Direct Cost: ¥12,700,000、Indirect Cost: ¥3,810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | こころの卵 / 心理教育アプリ / メンタルヘルス / マインドフルネス / コンパッションフォーカストセラピー / 医療従事者 / セルフコンパッション / コロナ / メンタルヘルス支援システム / 看護師 / マインドフルネス認知療法 / ケアシステム |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は医療従事者のメンタルヘルスケアシステムの構築に向け遠隔によるメンタルヘルス教育アプリとケアシステムを開発し評価することである。ウィズコロナ時代において、医療従事者がWellbeingを保ち、医療に従事できるようメンタルヘルスケアシステムを構築することは重要である。 本研究は医療従事者のメンタルヘルスを維持・向上するための心理教育アプリを開発する。 また医療従事者が心の不調を抱えた場合に早期にケアを提供できるシステムを検討する。医療従事者のWellbeingの向上を通じて精神保健分野の学術基盤に貢献し、医療・社会におけるメンタルヘルスシステムの波及効果を探求する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、医療従事者を対象に心理教育アプリとメンタルヘルスケアシステムを開発し評価することである。ウィズコロナ時代において医療従事者には心身共に大きな負荷がかかっている。医療従事者がWellbeingを保ち、安心して医療に従事できるようメンタルヘルスケアシステムを構築することは重要である。本研究は心理教育アプリを通じて医療従事者の疲弊を予防し、必要なメンタルヘルスケアをいつでもうけられるシステムをめざす。 研究方法について、当初はゲームの要素を取り入れたものを開発する予定であったが、予算的に厳しいことや手軽にアクセスできるものとして心理教育アプリを開発することとなった。 初年度は、文献検討と関連する研修を受け、心理教育アプリの内容を検討した。具体的には、日本及び海外の文献レビューを行った。その後、マインドフルネスやセルフコンパッション、Search Inside Yourself,コンパッションフォーカストセラピーの研修を受け、効果的な心理教育アプリの開発に反映できる内容を検討した。 また、アプリについては、マインドフルネスに関する関連アプリをリサーチし、アプリ開発会社と具体的な内容を検討した。アプリの設計に関しては、医療従事者が日常生活の短時間で継続的にストレスマネジメントを学べる工夫について検討した。 心理教育の内容について、ストレスに気付くこと、マインドフルネスやセルフコンパッション、コンパッションフォーカストセラピーの観点から心理教育アプリを作成し、精神医学および精神看護学・心理学の視点から内容を吟味を重ねた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度は、心理教育アプリの内容および設計について検討した。 現在、アプリの内容を作成段階であり、今年度はアプリの具体的設計と心理教育内容の洗練、データ収集に向けて準備しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、先行研究や既存のマインドフルネスアプリを検討しつつ、本研究における心理教育の内容を吟味し、心理教育アプリを開発する。千葉県内の看護師約100名を対象に、心理教育アプリとケアシステムに関するデータ収集を行う。心理教育前後で、看護師のQOL、気分の状態、マインドフルネスの効果を検証する。データ収集がスムーズに行えるよう、倫理審査の書類についても着手する。アプリ開発とデータ収集においては研究組織メンバーやアプリ開発会社との連携を密にし、研究が滞ることがないように適宜、研究会議を開催する。日々の大学の業務についてもスケジュールおよび時間管理を行い、研究に充てる時間を捻出し、研究課題を進めるよう工夫する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)