Project/Area Number |
23K21552
|
Project/Area Number (Other) |
21H03249 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
渡邊 浩子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20315857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅沼 信彦 藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (30179113)
樺山 舞 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50635498)
木内 佳織 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70467504)
神出 計 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80393239)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥12,350,000 (Direct Cost: ¥9,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | GDM既往女性 / 血糖コントロール / IoT活用 / 産後フォローアップ / 妊娠糖尿病 / IoT / 産後の継続支援 / 妊娠糖尿病既往女性 / 妊娠糖尿病既往 / 2型糖尿病 / 支援ネットワーク / 血糖自己管理 / ウェアラブルデバイス |
Outline of Research at the Start |
妊娠糖尿病は分娩後に完治するとは限らず、妊娠糖尿病既往女性が将来糖尿病に進展するリスクは妊娠中耐糖能正常の女性に比べて7.3倍高いため、妊娠期と同様に産後のフォローアップが重要となる。本研究ではGDM既往女性に対し、IoTを活用し、女性と看護者が双方向で継続的に見守るデュアルモニタリングによる産後の継続支援のネットワークを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2年目は1年目に実施した文献検討を基に、IoTを活用したプロトコルを立案し、研究スケジュールを計画した。具体的には、研究フィールド先を大阪府下の保健センターとし、4か月児健康診査に来院された産後1年以内のGDM既往女性を対象とする。子育て期にある女性が自宅に居ながら医療者から血糖コントロールのサポートが受けられる支援策として、測定指標と導入予定のウェラブルデバイスを選定し、精度、フィージビリティの検討、主要評価および副次評価項目の検討を行った。また、血糖コントロールに影響を及ぼす生体情報をウェアラブルデバイスから取得し、スマートフォンに送受信させるためのアプリケーションソフトを開発するための検討も行った。デバイスの使い勝手、負担感、継続意思などのフィージビリティを総合的に評価するプロトコルを完成させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により、フィールド先である乳児検診の場への参加の承諾が得られなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究倫理の申請と研究フィールド先での調査協力の承諾を得て、対象のリクルートを行う。
|