Project/Area Number |
23K21636
|
Project/Area Number (Other) |
21H03385 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
神谷 訓康 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90780073)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 菜美 日本薬科大学, 薬学部, 助教 (00910233)
立木 隆広 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10734650)
津田 晃司 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20883507)
嘉治 一樹 北里大学, 北里研究所病院, リハビリテーション技術科 一般職 (20890346)
小原 久未子 関西医科大学, 医学部, 講師 (60778455)
濱田 昌実 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (70826552)
玉置 淳子 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90326356)
中間 千香子 関西医科大学, 医学部, 助教 (10862344)
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
林 江美 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (50445988)
久藤 麻子 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10289605)
永井 雅人 岩手医科大学, いわて東北メディカル・メガバンク機構, 特命講師 (60707199)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
|
Keywords | サルコペニア / 動脈硬化 / GDF-15 / ミトコンドリア |
Outline of Research at the Start |
要介護化の原因に関わるサルコペニア及び動脈硬化に影響する因子の1つにミトコンドリア機能低下がある。血中GDF-15値はミトコンドリア機能低下で高値となり、一般高齢者における将来の死亡及び認知機能低下リスクや、動脈硬化性疾患患者の再発リスク上昇を予知すると報告されている。 本研究は、地域在住女性対象のJPOSコホート研究の2011~12年の調査で採取した血清検体を用いてGDF-15値を測定し、10年後のサルコペニア発生、動脈硬化進展、要介護化を予知するか否かを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1996年に開始した地域在住女性対象のJPOSコホート研究で収集されたデータと凍結血液検体を利用し、血中GDF-15値がその後のサルコペニア発生、動脈硬化進展、要介護化を予知するか否かを明らかにする。同コホート研究では、平成23~24年の調査以降、体組成、動脈硬化指標の把握を開始した。そのため、本研究では、平成23~24年調査をベースラインとし、これらの10年後追跡となる令和3年から実施の追跡調査を以て、サルコペニア発生、動脈硬化進展を把握する。 本研究では分析対象を、同コホート研究の平成23~24年調査時に参加し、その当時50歳以上の者であり、追跡調査にも参加した者としている。 当該年度の前年度の事業で、追跡調査実施予定の計5地域の内、2地域で調査を実施し、当該年度にはさらに1地域で調査を実施した。その1地域で平成23~24年の調査時に参加した当時50歳以上は285名であり、その内、追跡調査に参加して必要なデータの収集が完了した者は、173名(60.7%)であった。これらの者について、体組成、動脈硬化指標、介護認定の有無等について把握が完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症のまん延により、調査の実施時期が当初の予定よりも延期せざるを得なくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
JPOSコホート研究の追跡調査を、さらに1地域で実施してサルコペニア発生、動脈硬化進展、要介護化を把握した後、平成23~24年の調査で収集された凍結血液検体を用いてGDF-15値を測定する。
|