• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Intelligence Robots Development of Intelligent Robots Controlled by Chemical Reaction of Substances

Research Project

Project/Area Number 23K21704
Project/Area Number (Other) 21H03512 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 61040:Soft computing-related
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

櫻沢 繁  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (40325890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香取 勇一  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20557607)
高木 清二  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (80372259)
田中 吉太郎  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (80783977)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords化学知能ロボット / BZ反応 / レザバー計算 / ソフトコンピューティング / BZゲル / ソフトマター
Outline of Research at the Start

BZ反応で膨潤・収縮する機能性高分子(BZゲル)により構成される化学ロボットに、BZ反応の複雑な化学振動現象を利用する情報処理(BZレザバー計算)を組み込んだ知能化学ロボットを構築する。このロボットは環境の有機物からのエネルギー収集(生物における代謝)しながら、感覚・運動機能を実現するうえ、環境から得られる情報に基づき判断・学習し自律的に行動する。本研究では、理論と実験の両面から、上述のロボットの開発に取り組みながら、物質基盤知能の概念を提案し、生物の高い環境適応性を持つ知能ロボットの理論的な基盤を創る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、BZ反応によって自律的に膨潤・収縮する機能性高分子(BZゲル)を用いて、「知能」に必要となる「感覚・運動」機能および「判断・学習機能」を実装した化学知能ロボットを実現することを目的としている。
2023年度の実績のうち「感覚・運動」については、BZ ゲルの2次元運動について数理モデリングを行った。 BZ反応の酸化・還元に対応して膨潤・収縮を繰り返すBZゲルの運動を弾性体の蠕動運動と見立て、質点をバネで2次元に複数連結させたマルチブロックモデルを用いて定式化した。上下左右だけでなく斜め方向の質点結合も考慮することで、運動中のロボットの形状を保つことができた。また、運動方程式では過減衰を仮定し、加速度の項は無視した。BZゲルが運動及び反転するためのパラメータの値や範囲を数値的に求めることで、領域に存在しているマロン酸の濃度勾配がBZゲルの反転運動に影響を及ぼしていることを明らかにした。
「判断・学習」については、BZレザバーによって、数字の読み上げ音声から数字を認識し、且つその数字をプロッティングする事を目指した。メンブレンフィルターにBZ反応の反応金属触媒を固定しアクリルアミドゲルでコーティングし、ガラスフィルター上で金属触媒以外の溶液に浸し反応場とした。そこに入力情報に比例した光エネルギーを与え、その出力として酸化型金属触媒の濃度の情報上部からビデオカメラで撮影しPCに取り込んだ。このシステムによって、zeroからnineまでの10種類の音声認識タスクを試行した。発話データをcochleagramに変換し、各周波数帯のパワーを各レーザーのパワーに割り当てBZ反応場へ入力した。学習の結果、誤り率が0.3を下回る条件が現れ、発話データから、手書き文字のおおよその概形が生成可能であることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の2021年度における最も重要な課題は、BZ反応を用いたレザバー計算の可能性を探る事であり、数値シミュレーションを用いた調査の結果、理論的に可能であることが示された。2022年度ではBZゲルのスイッチバックのシミュレーションと、BZレザバーの実験系構築及び時系列予測に成功した。また2023年度ではBZゲルの2次元の這行運動のシミュレーションに成功し、また実験系ではBZレザバーにより音声認識に成功し、順調に進んでいることから、2023年度としてはおおむね目標に沿っていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度において、「感覚・運動」のスイッチバックの機能についてはほぼ明らかにされた。一方でそのために開発された2次元運動の数理モデルが、他の形状のゲル、他の環境に置かれたゲル、複数のゲルの相互作用、機械的な刺激に対する反応など、新たな知見を明らかにする可能性が出てきたため、これらを継続してシミュレーションする。同時にシミュレーションで予測された現象を実験系で確認する。実験系では更に、コロイドゲルの挙動を用いて知能的な運動を実現するための準備を行う。「判断・学習」については、BZレザバーについて、BZ反応の反応条件と学習効率との関係をシミュレーションで調べる。実験系では、BZレザバーを運動系とリンクさせる方法について、コロイドゲルを利用しながらコロイドゲルの反応と分散・集合を組み合わせることによって考える。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] BZ 反応を利用した物理レザバー計算の構築およびその性能評価2024

    • Author(s)
      都城宏治,香取勇一,田中吉太郎,高木清二,櫻沢繁
    • Organizer
      第23回複雑系マイクロシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 結合化学振動子系による周期的摂動の予測2024

    • Author(s)
      坂東紗季,高木清二,田中吉太郎,櫻沢繁
    • Organizer
      第23回複雑系マイクロシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Mathematical modeling of the chemical reaction system robot which simultaneous controls sensing of the environment and movements2023

    • Author(s)
      小田中嵐,田中吉太郎,櫻沢繁
    • Organizer
      国際研究集会ICMMA2023 “Reaction-diffusion systems: from the past to the future”
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境の感知と運動を同時に制御する化学反応系ロボットの数理モデリング2023

    • Author(s)
      小田中嵐,田中吉太郎,櫻沢繁
    • Organizer
      第20回数学総合若手研究集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境の感知と運動を同時に制御する化学反応系ロボットの数理モデリング2023

    • Author(s)
      小田中嵐,田中吉太郎,櫻沢繁
    • Organizer
      応用数学合同研究集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境の感知と運動を同時に制御する化学反応系ロボットの数理モデリング2023

    • Author(s)
      小田中嵐,田中吉太郎,櫻沢繁
    • Organizer
      第17回応用数理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境の感知と運動を同時に制御する化学反応系ロボットの数理モデリング2023

    • Author(s)
      小田中嵐,田中吉太郎,櫻沢繁
    • Organizer
      数学と現象 in 伊豆
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 結合系化学振動子系による周期的摂動の予測2023

    • Author(s)
      坂東紗希,高木清二,田中吉太郎,櫻沢 繁
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境の感知と運動を同時に制御する化学反応系ロボットの空間1次元の数理モデリング2022

    • Author(s)
      小田中嵐,田中吉太郎,櫻沢繁
    • Organizer
      非線形反応と協同現象研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Photoresponsivity and synchronization of coupled BZ reaction systems2022

    • Author(s)
      Ryota Yamazaki, Sigeru Sakurazawa
    • Organizer
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Metabolism-like reactions using proteinoid2022

    • Author(s)
      Shunsuke Ito, Shigeru Sakurazawa
    • Organizer
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 結合BZ反応系の光応答性と同期現象2022

    • Author(s)
      山崎 旅詩, 髙木 清二, 田中 吉太郎, 櫻沢 繁
    • Organizer
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Belousov-Zhabotinsky反応を用いたレザバー計算の提案と数値シミュレーション2022

    • Author(s)
      豊田 和人,田中 吉太郎,香取 勇一,櫻沢 繁,高木 清二
    • Organizer
      第18回数学総合若手研究集会 数学の交叉点
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Belousov-Zhabotinsky反応を用いたレザバー計算の提案と数値シミュレーション2022

    • Author(s)
      豊田 和人,田中 吉太郎,香取 勇一,櫻沢 繁,高木 清二
    • Organizer
      金沢データサイエンス研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Belousov-Zhabotinsky 反応を用いたレザバー計算の提案とシミュレーション2022

    • Author(s)
      豊田和人,田中吉太郎,香取勇一,高木清二,櫻沢繁
    • Organizer
      応用数学合同研究集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Belousov-Zhabotinsky反応によるsin波を生成するレザバー計算の提案とシミュレーション2022

    • Author(s)
      豊田和人,田中吉太郎,香取勇一,高木清二,櫻沢繁
    • Organizer
      日本応用数理学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] レザバー計算と予測符号化に基づく二経路視覚情報処理モデル2021

    • Author(s)
      和泉友人, 香取勇一
    • Organizer
      第31 回日本神経回路学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 動的シナプスを用いた報酬修飾型レザバー計算に基づく行動計画の数理モデル2021

    • Author(s)
      中村仁, 香取勇一
    • Organizer
      第31 回日本神経回路学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Short-term memory ability of reservoir-based temporal difference learning model2021

    • Author(s)
      Yu Yoshino and Yuichi Katori
    • Organizer
      Nonlinear Science Workshop (NLSW)2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional connectivity analysis on hierarchical reservoir computing model2021

    • Author(s)
      Yoshihiro Yonemura and Yuichi Katori
    • Organizer
      Nonlinear Science Workshop (NLSW)2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi