• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mathematical modeling of depth illusion in natural environment and its applications to safety and education

Research Project

Project/Area Number 23K21712
Project/Area Number (Other) 21H03530 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 61060:Kansei informatics-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

杉原 厚吉  明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 研究推進員 (40144117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 芳明  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (40447694)
大谷 智子  大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (40422406)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywords錯視 / 視覚の数理モデル / 不可能立体 / VR / 錯視遊具 / 立体錯視 / 平行移動錯視 / 錯視標識 / 4ストローク運動錯視 / 教育プログラム / 変身立体 / 起き上がり立体 / 対称性 / 高さ反転錯視 / 錯視体験ツール / 錯視教育プログラム / 遊び / 奥行き誇張画像 / 運動錯視 / VR
Outline of Research at the Start

見たものが実際とは違うように知覚される錯視は事故などの原因となるため、その仕組みを理解することは、安全な生活環境を整えるための社会的課題であると同時に、事故を回避する生活力を身につけるための知育課題でもある。本研究では、視点を固定するなどの人工的制御をしない自然な状況で起こる奥行きの錯視に注目し、その仕組みを理解するための数理モデルを構築する。それを利用して、事故の遠因となりかねない危険な道路形状などの環境構造を洗い出し、安全を確保するための指針を提供する。また、自然な環境で錯視を体験できる遊具を試作し、それを用いた安全教育の効果的指導法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自然環境下で起こる錯視について、その仕組みを説明する数理モデルの構築、数理モデルを応用した安全環境整備、錯視体験遊具の試作と安全教育への応用を推進することである。
研究代表者杉原は、数理モデルの構築とその応用を主に受け持った。錯視の収集では、一つの(主に生き物を表す)立体を二つの鏡に映すと左右反転錯視と平行移動錯視が同時に起きる新しい錯視を発見し、それを生み出す錯視立体の設計法を構成した。さらにそれを発展させて、一つの立体から向きがそろって輪を成す4つの立体が生まれる錯視なども創作した。これらの錯視の多くは両目で見ても成立すること、およびその理由が立体の対称性から来ることも発見した。これにより、視覚の数理モデルも改良できた。大型錯視標識・錯視遊具については、案内矢印が地面から窪んで見える標識の実装、人が窓から顔を出して写真を撮ると巨人化して見えるフォトスポットの設計などができた。
研究分担者宮下は、周波数を疑似再現した4ストローク運動錯視を対象とし、脳波計を用いて定常状態視覚誘発電位(Steady-State Visual Evoked Potential:SSVEP)を測定した。識別精度について調査した。各個人で複数試行分の脳波データを平均化したテンプレートを参照信号として用いる識別手法Individual template-based CCA(IT-CCA)が有効であることを示した。
研究分担者大谷は、小型遊具を用いた教育プログラム開発を主に受け持っている。2023年度は,高校におけるSTEAM教育を念頭においた授業プログラムの実施結果をまとめ,論文にまとめた。また,物理的な照明方向と奥行知覚の変化に関する錯視を題材とした体験型授業プログラムを開発し,実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

立体錯視の収集に関しては、平行移動錯視と左右反転錯視が同時に起きる新種の錯視を発見するとともに、その錯視立体例を創作する設計手法を開発できた。視覚の数理モデルの改良に関しては、対象立体がもつ対称性などが視点移動に対してロバストな錯視の強さを説明できるという知見を組み込むことができた。安全環境整備に関しては、地面に敷いたシートが立体に見えるために見落としにくい標識の例を実装できた。錯視遊具の開発と応用に関しては、人が巨人化して見えるフォトスポットの設計、4ストローク運動錯視をマンマシンインターフェイスへ応用するための基礎的脳波データの収集・解析、小型錯視遊具を用いた教育プログラムの開発・評価などを行った。以上の通り、4つの研究項目のすべてに関して、ほぼ予定通りの研究実績を積み重ねることができた。

Strategy for Future Research Activity

次の4つの項目を平行して遂行する。第1に、視点に制限を加えないでも起こる奥行き錯視事例の収集を継続する。特に複数の錯視が複合的に起こる視覚現象を収集する。第2に、奥行き錯視の数理モデル構築を継続する。自然環境下で両眼立体視に反して奥行きを誤認するのは、錯視を起こす要因が、対象が固有に持つ幾何学的対称性などの視点位置に依存しない性質による場合が多いことがわかりつつある。この観点を掘り下げ、それに基づいて数理モデルを改良すると同時に、その振る舞いを実際の錯視と突き合わせながらモデルを検証していく。第3に、床に描かれた絵が立ち上がって見える錯視を利用して、注意喚起のメッセージを目立たせることにより、見落とされ難い標識の設計法を構成する。第4に、奥行き錯視を体験できる遊具を開発する。積み木や紙工作によって錯視を創作できる小型遊具、コンピュータと対話する中で錯視を体験できるVRやゲーム、その中に入って遊ぶことのできる大型遊具の三つの種類を考える。ここでも、数理モデルから得られる視覚効果の予測を利用して、開発の効率を上げる。
研究代表者杉原は、項目1,2,3を主導するとともに、項目4では大型遊具の開発を担当する。特に、人が巨大化して見える錯視フォトスポットを実装し、その視覚効果を観光資源の観点から検証する。
研究分担者宮下は、項目4の錯視を体験するVRコンテンツの開発を主に受け持ち、その評価を行う。特に、輝度変化による運動錯視を応用し、SSVEP(定常状態視覚誘発電位)ベースのBCI (Brain-computer Interface)の開発と評価を行い、論文誌投稿を目指す。
研究分担者大谷は、項目4の小型遊具を用いた錯視を意識化するプログラムの構築を主に受け持つ。錯視の専門家が不在な環境においても実施できるプログラムのパッケージ化を目標とし、これまでの検証をもとにさらに改善する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (80 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 16 results,  Open Access: 7 results) Presentation (57 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 8 results) Book (4 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 高校生を主対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案2024

    • Author(s)
      大谷智子、丸谷和史
    • Journal Title

      図学研究

      Volume: 58 Pages: 3-12

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Translation Illusion of 3D Objects in a Mirror2023

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      The Journal of the Society for Art and Science

      Volume: 22 Issue: 2 Pages: 4_1-4_12

    • DOI

      10.3756/artsci.22.4_1

    • ISSN
      1347-2267
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Double-mirror illusion: a new class of 3D illusion that creates anomalous U-turn and anomalous translation simultaneously2023

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      Journal of Illusion

      Volume: 4 Pages: 1-9

    • DOI

      10.47691/joi.v4.9839

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 折りたたみ数に依存しない扇絵と扇の画像変換法2023

    • Author(s)
      杉原厚吉、阿部富士子
    • Journal Title

      図学研究

      Volume: 57 Pages: 9-15

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Room-size illusion and recovery of the true appearance2023

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics

      Volume: - Issue: 2 Pages: 757-773

    • DOI

      10.1007/s13160-022-00557-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Five types of anomalous perceptions created by the same mirror-reflection process2023

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      Journal of Illusion

      Volume: 4

    • DOI

      10.47691/joi.v4.8993

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小中学生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案2023

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史
    • Journal Title

      図学研究

      Volume: 57 Pages: 3-11

    • NAID

      40022790182

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rectangularity Is Stronger Than Symmetry in Interpreting 2D Pictures as 3D Objects2022

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi、Pinna Baingio
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 16

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.849159

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Left-right reversal illusion2022

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      European Mathematical Society Magazine

      Volume: - Issue: 125 Pages: 13-19

    • DOI

      10.4171/mag/96

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Effectiveness of Path-segmentation for Modeling Lasso Times in Width-varying Paths2022

    • Author(s)
      Shota Yamanaka, Hiroki Usuba, Wolfgang Stuerzlinger, Homei Miyashita
    • Journal Title

      PACMHCI

      Volume: 6 Pages: 640-659

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Predicting Touch Accuracy for Rectangular Targets by using One-Dimensional Task Results2022

    • Author(s)
      Hiroki Usuba, Shota Yamanaka, Junichi Sato, Homei Miyashita
    • Journal Title

      PACMHCI

      Volume: 6 Pages: 525-537

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歩けることを目指した無限ループ階段の設計法2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Journal Title

      図学研究

      Volume: 56 Pages: 13-23

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rising object illusion2022

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      Journal of Mathematics and the Arts

      Volume: 16 Issue: 3 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1080/17513472.2022.2045047

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] True Views from Depth-Exaggerated Images2021

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      Proceedings of the International Display Workshops

      Volume: - Pages: 1038

    • DOI

      10.36463/idw.2021.1038

    • ISSN
      1883-2490
    • Year and Date
      2021-12-01
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3D realization of Penrose polygons using non-rectangularity trick2021

    • Author(s)
      Kokichi Sugihara
    • Journal Title

      Journal of the Society for Art and Science

      Volume: 20 Pages: 269-275

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視線を用いた 1 次元ポインティングにおける 1 次サッカードエラー率のモデル化2021

    • Author(s)
      島田雄輝,薄羽大樹,宮下芳明
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 63 Pages: 413-423

    • NAID

      170000187553

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 半身回遊立体~半身から全身が生まれてそれが輪をなす鏡映錯視~2024

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      第18回錯覚ワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 周波数を疑似再現した4ストローク運動錯視に対するSSVEPベースBCIの識別精度2024

    • Author(s)
      振原知希,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 錯視が生起する周波数帯の4ストローク運動錯視を用いたUIへのIT-CCAを活用したSSVEPベースBCIの利用検討2024

    • Author(s)
      振原知希,宮下芳明
    • Organizer
      インタラクション2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 視点位置の変動に頑健な不可能立体の特徴づけ2023

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      2023年度日本図学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 独り盆踊り2023

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      2023年度日本図学会デジタルモデリングコンテスト
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Educational programs on optical illusions to hone abstract thinking skills of students2023

    • Author(s)
      Ohtani, T ., and Maruya,K.
    • Organizer
      Proc. 14TH ASIAN FORUM ON GRAPHIC SCIENCE
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 物理的な照明方向と立体表面の図形パタンからの奥行きの知覚を学ぶ体験型授業プログラム2023

    • Author(s)
      大谷智子、丸谷和史
    • Organizer
      2023年度 日本図学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 平行移動錯視とその頑健性2023

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      錯覚の第17回錯覚ワークショップ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鏡面消失を起こす底面パターンの条件の検討2023

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Organizer
      第17回錯覚ワークショップ 錯覚のモデリング・解析とその応用
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鏡の消失を起こす底面パターンの条件2023

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Organizer
      日本視覚学会2023年冬季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 輝度変化による運動錯視を用いたSSVEPベースBCI2023

    • Author(s)
      振原知希,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ノッチの左右でワープするカーソルの効果の検証2023

    • Author(s)
      大塲洋介,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 速さと正確さへの主観的なバイアスがポインティング手法評価の一般化可能性に与える影響2023

    • Author(s)
      木下大樹,大塲洋介,富張瑠斗,山中祥太,宮下芳明
    • Organizer
      インタラクション2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] SSVEPベースBCIに対する輝度変化による運動錯視の有用性2023

    • Author(s)
      振原知希,宮下芳明
    • Organizer
      錯覚のモデリング・解析とその応用 第17回錯覚ワークショップ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オプティカルフローに応じた非円形視野制限によるVR酔い軽減手法2023

    • Author(s)
      萱場大貴,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 360度カメラからのシーンのありのままの姿の復元2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本応用数理学会2022年度年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 絵を鏡に映したとき生まれる5種類の錯視2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本図学会2022年度年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 振り向かない飛翔2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本図学会202年度ソリッドモデリングコンテスト
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 奥行き錯視の仕組みと不可能立体の設計原理2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本機械学会最適化シンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 鏡面消失錯覚の現象論に関する一考察2022

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史・天内大樹
    • Organizer
      2022年度 日本図学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高校生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案2022

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Organizer
      2022年度日本図学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Bivariate Effective Width Method to Improve the Normalization Capability for Subjective Speed-Accuracy Biases in Rectangular-Target Pointing2022

    • Author(s)
      Shota Yamanaka, Hiroki Usuba, and Homei Miyashita
    • Organizer
      CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predicting Touch Accuracy for Rectangular Targets by Using One-Dimensional Task Results2022

    • Author(s)
      Hiroki Usuba, Shota Yamanaka, Junichi Sato, and Homei Miyashita
    • Organizer
      ACM Hum.-Comput. Interact.
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effectiveness of Path-Segmentation for Modeling Lasso Times in Width-Varying Paths2022

    • Author(s)
      Shota Yamanaka, Hiroki Usuba, Wolfgang Stuerzlinger, and Homei Miyashita
    • Organizer
      ACM Hum.-Comput. Interact.,
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ノッチがポインティングの操作時間に与える影響2022

    • Author(s)
      大塲洋介,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ポインティング手法の評価実験における速さと正確さへのバイアスが評価結果に与える影響2022

    • Author(s)
      木下大樹,大塲洋介,富張瑠斗,山中祥太,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 視力の低下がポインティングパフォーマンスに及ぼす影響2022

    • Author(s)
      富張瑠斗,木下大樹,大塲洋介,山中祥太,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高さ反転錯視・起き上がり錯視・宙返り錯視~ 共通の光学過程から生まれる3種類の知覚2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      第16回錯覚ワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 奥行き誇張画像から真の姿を取り出す「ありのままディスプレイ」の提案2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 減塩生活者を対象とした電気味覚による塩味増強効果の調査2022

    • Author(s)
      鍜治慶亘,安蔵健司,佐藤愛,宮下芳明
    • Organizer
      インタラクション2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 操作の前提条件を自然な形で確認するインタフェース2022

    • Author(s)
      彭雪儿,宮下芳明
    • Organizer
      インタラクション2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] SSVEPベースのBCIにおけるフリッカ刺激の数と大きさの影響2022

    • Author(s)
      振原知希,宮下芳明
    • Organizer
      インタラクション2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 画面角と画面端のターゲット配置が操作時間に与える影響2022

    • Author(s)
      13.大塲洋介, 薄羽大樹, 山中祥太, 宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 味覚ディスプレイの技術開発2022

    • Author(s)
      宮下芳明
    • Organizer
      公益社団法人 東京屋外広告協会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 味覚メディアが拓く未来2022

    • Author(s)
      宮下芳明
    • Organizer
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)電子情報通信学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ガラス建築に対する錯視の危険性の検討2022

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史・天内大樹
    • Organizer
      第16回錯覚ワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Rising object illusion2021

    • Author(s)
      Kokichi Sugihara
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Triply ambiguous objects2021

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Organizer
      Asian Forum on Graphic Science
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Family tree of impossible objects created by optical illusions2021

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Organizer
      23rd Thailand-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 写真から真の姿を知る「ありのままディスプレイ」2021

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本応用数理学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 無限ループ階段の描画法と歩ける立体の設計法2021

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本図学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] TTTV (Taste the TV): Taste Presentation Display for “Licking the Screen” using a Rolling Transparent Sheet and a Mixture of Liquid Sprays2021

    • Author(s)
      1.Homei Miyashita
    • Organizer
      34th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling Movement Times and Success Rates for Acquisition of One-Dimensional Targets with Uncertain Touchable Sizes2021

    • Author(s)
      2.Hiroki Usuba, Shota Yamanaka, and Homei Miyashita
    • Organizer
      ACM Hum.-Comput. Interact.
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VRレースゲームでの動的なトンネリングによる速度感と酔いの調査2021

    • Author(s)
      萱場大貴,宮下芳明
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 輝度変化による運動錯視を用いたアニメーション作成ツール2021

    • Author(s)
      中野内涼也,宮下芳明
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 電気味覚のための刺激波形デザインシステム2021

    • Author(s)
      鍜治慶亘,宮下芳明.TasteSynth
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 電子コンパスのずれに気づける音声ナビゲーションシステム2021

    • Author(s)
      彭雪儿,宮下芳明
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] リアルタイムで塩味を伝える通信システム2021

    • Author(s)
      小林未侑,宮下芳明.TeleSalty
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 文字通りの感情で伝わるボイスチャットシステム2021

    • Author(s)
      宮岡拓也,青木秀憲,宮下芳明
    • Organizer
      第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 4拍子楽曲を圧縮して3拍子化するための探索インタフェース2021

    • Author(s)
      阿部悠希, 宮下芳明. Waltzizer
    • Organizer
      第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] スマートフォンに息を吹きかけるポインティングインタフェース2021

    • Author(s)
      宮下芳明, 青木秀憲. Ha & Fu
    • Organizer
      第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 液体噴霧混合式の味ディスプレイの試作2021

    • Author(s)
      宮下芳明
    • Organizer
      第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 味覚メディアの未来について2021

    • Author(s)
      宮下芳明
    • Organizer
      UNESCO Netexplo Forum 2021:Disrupting Food
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Integrating Taste Technology with Audiovisual Media2021

    • Author(s)
      Homei Miyashita
    • Organizer
      2021 IEEE International Electron Devices Meeting
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オーガナイズドセッションB「コミュニティ」「食」,「VR×食」2021

    • Author(s)
      宮下芳明
    • Organizer
      バーチャル学会2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The photographed 3d object attached with geometric textures is perceived larger than its actual size2021

    • Author(s)
      T.Ohtani, and K.Maruya
    • Organizer
      13th Asian Forum On Graphic Science
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小中学生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案2021

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史
    • Organizer
      日本図学会2021年度大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義I2024

    • Author(s)
      古川聖, 内海健, 大谷智子(編著)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義II2024

    • Author(s)
      内海健, 古川聖, 大谷智子(編著)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 鏡のトリック立体キットBOOK2021

    • Author(s)
      杉原 厚吉
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      永岡書店
    • ISBN
      4522802587
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう2021

    • Author(s)
      杉原 厚吉
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      誠文堂新光社
    • ISBN
      4416621450
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] Kokichi Sugihara's Home Page

    • URL

      https://www.isc.meiji.ac.jp/~kokichis/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] Kokichi Sugihara's Home Page

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~kokichis/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム2021

    • Inventor(s)
      杉原厚吉
    • Industrial Property Rights Holder
      明治大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2021-134087
    • Filing Date
      2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi