Project/Area Number |
23K21729
|
Project/Area Number (Other) |
21H03560 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
伊藤 一成 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (20406812)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ピクトグラム / プログラミング / 高等学校情報科 / 情報デザイン / ピクトグラミング |
Outline of Research at the Start |
ピクトグラムは,世界共通の記号表現として世界中で用いられている.ピクトグラムコンテンツ作成環境「ピクトグラミング」およびその派生アプリケーション群を開発し,Webで公開している.ピクトグラムは自身との同一視効果や感情移入効果があると言われており,人間活動の中にピクトグラム(特に人型ピクトグラム)を有機的に組み入れることで同調的学習の促進が期待できる.ピクトグラミングは,初学者向けの情報デザインとプログラミング学習環境の視点で開発してきた.今回活用対象を教育分野以外にも広げ,新たに不特定多数のユーザを対象としてコンテンツやコードを共創,共有する仕組みを構築する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
既に研究代表者がインターネット上で公開済みのピクトグラム自体を制作できるアプリケーション「ピクトグラミング」及びその派生アプリケーションで作成したピクトグラムコンテンツの共創,共有プラットフォーム「ピクトグラミーティング」の構築を完了し,現在いくつかの授業でテスト中である.ピクトグラムコンテンツの共有と,それに対応するプログラムやメタコンテンツの共有と,2種の異なるメディア表現で独立に共有されるのが特徴で,これはピクトグラムという抽象度の極めて高いコンテンツゆえ にできる共創・共有のプラットフォームと考える. 高等学校必履修科目情報Iの「コミュニケーションと情報デザイン」では,Webコンテンツの制作を題材とした実習が想定される.しかし,時数が限られているため,マークアップ言語HTMLやスタイルシート言語CSSの理解に加え,商用Webサイトの品質に匹敵するデザインの作成は困難である.そのため,簡易的にWebコンテンツの制作が可能な学習環境が求められている.今年度はさらに,マークアップ言語HTMLやスタイルシート言語CSSの記法の学習に特化しつつも,デザインに関しても学習することができるアプリケーション「ピクタグラミング」の開発も実装し,それについても「ピクトグラミーティング」と連携できるようにも実装し評価した.また,そのようなピクトグラムを構成素に用いるアプリケーションから副次的にメタコンテンツを共有する手法についても検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ピクトグラムコンテンツの共創,共有プラットフォーム「ピクトグラミーティング」の構築においては従前想定していた機能については実装を完了し,現在いくつかの授業で実践しテスト中である.よって概ね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
実際の教育現場で試用を進めているが,事前に想定していなかった色々な利用想定が追加で発生し,また多少の(本質的な部分ではない)実装上の不具合もいくつか見つかったため,来年度は従来予定していた評価に含め,不具合の解消や,用途に応じたカスタマイズが可能な仕組みを追加で年度初頭に追加実装する予定である.
|