言語資源エコシステムのためのシェアリングエコノミーの構築
Project/Area Number |
23K21730
|
Project/Area Number (Other) |
21H03561 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
村上 陽平 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00435786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PITUXCOOSUVARN MONDHEERA 立命館大学, 情報理工学部, 助教 (10875941)
林 冬惠 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90534131)
石田 亨 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (20252489)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
|
Keywords | マルチエージェントシステム / クラウドソーシング / 低資源言語 / ブロックチェーン / サービスコンピューティング / シェアリングエコノミー / 言語資源 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,信頼できる第三者の存在しない環境において,マルチエージェントシステムとブロックチェーンを用いて,耐改ざん性とプライバシー保護を両立したシェアリングエコノミーを構築する.これにより,低資源言語の言語資源作成者が利用者から直接的に報酬を得ることで,持続可能な低資源言語の言語資源開発を実現することを目指す.具体的には,エージェントを各ユーザの端末に配備した超分散マルチエージェントシステムを構築し,言語資源の品質を保証するためのエージェント間のプロトコルを考案し,信頼性のある低資源言語の言語資源の集積を図る.
|
Outline of Annual Research Achievements |
基盤研究では、「言語資源開発のためのインタラクションプロトコルの設計」と「超分散マルチエージェントシステムの構築」に取り組んだ。「言語資源開発のためのインタラクションプロトコルの設計」では、作業者の信頼値を精度高く推定するために、複数の問題を一つの問題とみなす超問題をプロトコルに導入した。信頼性の高い作業者の回答ほど一致しやすいという超問題の特性を利用し、言語資源の評価精度を高め、信頼値の精度を向上させることができる。多様な能力分布の作業者群を用いて、提案手法を評価したところ、言語資源の正確性は、作業者の能力平均がいずれの場合であっても、信頼値のみを用いた場合よりも提案手法が常に高く、最大で10%ほど改善できることを検証した。さらに、報酬分配のメカニズムを設計するために、作成、評価、修正など多様な編集作業が行われる言語資源の作成プロセスにおいて、因子分析により作業者の役割を同定した。具体的には、Wikipediaの記事の編集履歴を用いて因子分析を行い、作業者を7種類の作業者に分類した。その中で言語資源のコンテンツを充実させるコンテンツ形成者とコンテンツを改善するコンテンツ精錬者が高品質な記事への寄与が大きいことを明らかにしている。一方、「超分散マルチエージェントシステムの構築」では、昨年度開発したJavaScriptベースのシナリオ記述言語のインタプリタを組み込んだ超分散マルチエージェントシステムのプロトタイプを開発した。各デバイス上で動作するエージェントシステムごとにイベントキューを管理し、イベントの宛先に応じて、接続している他のエージェントシステムに転送することで、中央制御の無い分散環境で動作可能としている。さらに、ブロックチェーンを用いて、言語資源の編集履歴を記録するTMchainを開発し、利用シナリオごとの性能評価によって実用の可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基盤研究では、主に「言語資源開発のためのインタラクションプロトコルの設計」に取り組み、信頼値を用いた品質保証のインタラクションプロトコルに超問題を応用することで、生成される言語資源の正確性を向上させており、おおむね順調に進展している。特に、低資源言語の言語資源を作成するシェアリングエコノミーでは、非専門家の作業者が多く、いかに高信頼な作業者を発見していくかが重要な課題となる。提案手法は、作業者の能力分布の平均によらずに、信頼値のみの場合よりも常に成果物の品質を高く保つことをシミュレーションにより検証している。また、生成される言語資源の品質に寄与する作業者の役割を分析するために、Wikipediaの編集履歴データに因子分析を行うことで、作業者を7種類の役割に分類し、そのうちコンテンツ形成者とコンテンツ精錬者の重要性を明らかにしており、報酬分配のメカニズム設計の第一歩を進めている。 また、「超分散マルチエージェントシステムの構築」においても、昨年度設計したシナリオ記述言語のインタプリタを組み込んだ、超分散マルチエージェントシステムのプロトタイプを開発しており、おおむね順調に進展している。 一方、実証研究では、昨年度ウィーン大学との共催で実施したワークショップにおいて、想定ユーザから得られたフィードバックに基づき、ユーザインタフェースの改良を行っており、実証に向けた準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
超分散マルチエージェントシステムとインタラクションプロトコルの統合作業と並行して、ウィーン大学と連携し、想定ユーザによる参加型ワークショップを計画する。COVID-19の状況を見ながら、可能であれば現地でワークショップに参加し、想定ユーザからのフィードバックを直接得ることを目指す。一方で、大勢の参加するワークショップの開催が困難な場合を想定して、既に実績のあるインドネシアでの対訳辞書作成システムを超分散マルチエージェントシステム上で再構築し、信頼値を用いた品質保証プロトコルを実装する。イスラミックリアウ大学やテレコム大学と連携して、インドネシアでの実証実験の計画を優先的に進め、インタラクションプロトコルと超分散マルチエージェントシステムの有効性を検証していく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(19 results)