• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

絶滅危惧種の「利用と保全」の順応的ガバナンス構築に向けた学際的研究

Research Project

Project/Area Number 23K21783
Project/Area Number (Other) 21H03669 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菊地 直樹  金沢大学, 先端観光科学研究所, 教授 (60326296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 光世  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (00569650)
高橋 満彦  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (10401796)
愛甲 哲也  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30261332)
早矢仕 有子  北海学園大学, 工学部, 教授 (40347729)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords絶滅危惧種 / 利用と保全 / 順応的ガバナンス / 合意形成 / 協働と合意形成 / ガバナンス / 制度設計 / 保全と利用 / ポストコロナ時代の新しい観光
Outline of Research at the Start

本研究は、絶滅危惧種を「見せること」が「守る」ことにつながる方法を創出することを目的とする。
シマフクロウとコウノトリとトキという異なる絶滅危惧種を対象に、対象種や生息域への影響といった「生態学的問題」と協働と合意形成という「社会学的問題」を同時に考える学際的アプローチにより、絶滅危惧種の保全と利用サイクルの実現を可能とする順応的ガバナンスの要件を明らかにする。
この目的に従い、第1に関係者の協働と合意形成が可能な到達点、第2に協働と合意形成に基づく絶滅危惧種への負の影響を最小化する「見せて守る」方法の構築、第3にその方法を持続可能なものとする順応的ガバナンスの要件の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、絶滅危惧種を「見せること」が「守る」ことにつながる方法を創出することである。シマフクロウとコウノトリとトキという異なる絶滅危惧種を対象に、対象種や生息域への影響といった「生態学的問題」と協働と合意形成という「社会学的問題」を同時に考える学際的アプローチにより、絶滅危惧種の保全と利用サイクルの実現を可能とする順応的ガバナンスの要件を明らかにする。この目的に従い、第1に関係者の協働と合意形成が可能な到達点、第2に協働と合意形成に基づく絶滅危惧種への負の影響を最小化する「見せて守る」方法の構築、第3にその方法を持続可能なものとする順応的ガバナンスの要件の解明を目指す。
これまでに以下の研究を進めてきた。第1に知床(シマフクロウ)、佐渡(トキ)、豊岡(コウノトリ)、という国内3地域において、関係者への聞き取り調査を実施し、絶滅危惧種の観光利用の目的、利害関心、関係者のネットワーク構造を把握し、保護関係者と地域の関係者の主張の共通点と相違点を明らかにした。
第2に観光利用による影響が懸念されているシマフクロウの生息地域において、ポストコロナ時代を見越したIT技術を活用した「生息地に見に行かない見方」を実験している。具体的手法は巣内画像及び採餌場所の画像に解説記事を加え、インターネット経由での配信である。閲覧者から感想・意見を収集し、画像配信による見せ方の効果を検証している。第3にインターネットおよび札幌市で野鳥観察に関するアンケートを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、竹富町観光案内人条例に関する文献調査と聞き取り調査を実施し、絶滅危惧種の「利用と保全」に関する新たな知見を獲得することができた。また、日本鳥学会、「野生生物と社会」学会で研究報告を行うなど、成果の公表に向けた活動が進捗している。さらに、石川県金沢市で「いしかわ生物多様性カフェ」を計四回開催し、多様な関係者との協働と合意形成、ファシリテーションなど社会技術の開発にも取り組んだ。

Strategy for Future Research Activity

これまでに調査を進めてきた豊岡(コウノトリ)、佐渡(トキ)、知床(シマフクロウ)、奄美(アマミノクロウサギ)、西表島の事例のデータ分析をすすめ、第1に関係者の協働と合意形成が可能な到達点、第2に協働と合意形成に基づく絶滅危惧種への負の影響を最小化する「見せて守る」方法の構築、第3にその方法を持続可能なものとする順応的ガバナンスの要件の解明を目指す。また、いしかわ生物多様性カフェを継続し、協働と合意形成、ファシリテーションの社会技術の開発に取り組み、順応的ガバナンスに組み込むことを試みる。絶滅危惧種の保全と利用に関する論文の執筆、著書の執筆作業を進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 8 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 自然共生を追求する共創のしくみづくりの挑戦2024

    • Author(s)
      豊田光世
    • Journal Title

      森林環境2024

      Volume: 2024 Pages: 67-74

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Endangered species conservation and ecotourism2023

    • Author(s)
      高橋 満彦、早矢仕 有子、菊地 直樹
    • Journal Title

      Japanese Journal of Conservation Ecology

      Volume: 28 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.18960/hozen.2232

    • ISSN
      1342-4327, 2424-1431
    • Year and Date
      2023-07-05
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] エコミュージアム・ツアーの意義と課題-東広島エコミュージアムにおける試行から2023

    • Author(s)
      淺野敏久・清水則雄・菊地直樹
    • Journal Title

      エコミュージアム研究

      Volume: 28 Pages: 40-49

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 深層学習によるネットワークカメラ画像を対象としたシマフクロウの検出と評価2023

    • Author(s)
      長谷川大・早矢仕有子
    • Journal Title

      北海学園大学工学部研究報告

      Volume: 50 Pages: 65-76

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Measures to regulate wildlife photography and viewing2022

    • Author(s)
      高橋 満彦
    • Journal Title

      Japanese Journal of Conservation Ecology

      Volume: 28 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.18960/hozen.2037

    • ISSN
      1342-4327, 2424-1431
    • Year and Date
      2022-10-20
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Practical issues in the &quot;show and protect&quot; conservation of Blakiston&apos;s fish owl (<i>Bubo blakistoni</i>) on the Shiretoko Peninsula, Hokkaido2022

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      Japanese Journal of Conservation Ecology

      Volume: 28 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.18960/hozen.2035

    • ISSN
      1342-4327, 2424-1431
    • Year and Date
      2022-08-03
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of photographers targeting endangered Blakiston&apos;s fish-owls and problems with owl tourism2022

    • Author(s)
      早矢仕有子
    • Journal Title

      Japanese Journal of Conservation Ecology

      Volume: 28 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.18960/hozen.2036

    • ISSN
      1342-4327, 2424-1431
    • Year and Date
      2022-04-15
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グリーン化する社会の環境社会学-グリーンインフラとどう向き合うか2022

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 28 Pages: 6-19

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジオパークにおけるガイドの活動実態と意識に関する調査2022

    • Author(s)
      菊地直樹・山﨑由貴子・大谷竜・斉藤清一
    • Journal Title

      ジオパークと地域資源

      Volume: 5(1) Pages: 1-17

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Wildlife Management in Elementary and Middle School Textbooks2022

    • Author(s)
      高橋 満彦, 大宅 裕紀, 土井 徹
    • Journal Title

      Japanese Journal of Environmental Education

      Volume: 31 Issue: 4 Pages: 4_48-55

    • DOI

      10.5647/jsoee.31.4_48

    • ISSN
      0917-2866, 2185-5625
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 能登里山里海マイスター育成プログラムによる移住促進に関する調査報告2021

    • Author(s)
      菊地直樹・西村武司・岸岡智也・伊藤浩二・北村健二・山下英輝・森宏一郎
    • Journal Title

      滋賀大学環境総合研究センター研究年報

      Volume: 18 Pages: 21-30

    • NAID

      120007131870

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] バードウォッチャーの専門志向化からみた行動・意識の相違2023

    • Author(s)
      愛甲哲也・千葉利久・菊地直樹・早矢仕有子・高橋満彦・豊田光世
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第28回大会・つくば大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] グリーンインフラとしてのコウノトリ2023

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      環境共生学会地域シンポジウム, 令和5年度徳島大学地域交流シンポジウム「グリーンインフラとまちづくり」(第20回)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Interlinkages between biodiversity and human society An environmental sociological perspective2023

    • Author(s)
      Naoki Kikuchi
    • Organizer
      Seminar on Ecosystem Service Accounting, Valuation and Conservation for Sustainable Development and Human Well-being Inviting Professor Lars Hein
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エゾフクロウのペリットを用いたDNA解析法の検討2023

    • Author(s)
      望月虎太郎・安宅野乃花・早矢仕有子・新沼協
    • Organizer
      日本鳥学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 絶滅危惧種シマフクロウの見方と見せ方2023

    • Author(s)
      早矢仕有子
    • Organizer
      日本鳥学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] リットDNAを用いた吐き主特定手法の検討 -採取地間での解析率2023

    • Author(s)
      春日井冴羅・丹羽健輔・望月虎太郎・安宅野乃花・坂井柊紀・森下徹・早矢仕有子・新沼協
    • Organizer
      バードリサーチ鳥類学大会2023(オンライン)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 野鳥撮影や観察の法的規制を考える2023

    • Author(s)
      高橋満彦
    • Organizer
      日本鳥学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 草原性希少種と種の保存法2023

    • Author(s)
      高橋満彦
    • Organizer
      日本鳥学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 東広島エコミュージアムにおけるエコミュージアム・ツアーの試行2022

    • Author(s)
      淺野敏久・清水則雄・菊地直樹
    • Organizer
      日本エコミュージアム研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 深層学習による自動撮影カメラ画像を対象としたシマフクロウの検出2022

    • Author(s)
      長谷川大・早矢仕有子
    • Organizer
      日本鳥学会2022年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生物分類と法をめぐる諸問題について:DNA時代の正名論2022

    • Author(s)
      高橋満彦
    • Organizer
      日本鳥学会2022年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 遠くから見守る市民参加型シマフクロウの保護活動2021

    • Author(s)
      早矢仕有子
    • Organizer
      日本鳥学会2021年度大会公開シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 研究と社会をつなぐ共創の心得カード2024

    • Author(s)
      大西有子・菊地直樹
    • Total Pages
      37
    • Publisher
      総合地球環境学研究所
    • ISBN
      9784910834368
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 複雑な問題をどう解決すればよいのかー環境社会学の実践(分担執筆「評価」を使って問題を解決する-環境問題の「見える化」ツール)2024

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      9784787724069
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 世界で一番美しいフクロウ図鑑(分担執筆 絶滅の危機に瀕したシマフクロウ保護をめぐって)2023

    • Author(s)
      早矢仕有子
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      誠文堂新光社
    • ISBN
      9784416523810
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 環境社会学事典2023

    • Author(s)
      環境社会学会編
    • Total Pages
      718
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan :Local Experiences,Global Lessons(分担執筆 Trial Tools to Evaluate Adaptive Prosecces in Environmental Activities)2022

    • Author(s)
      Naoki Kikuchi and Mitsuyo Toyoda
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811625084
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Institutionalizing Interdisciplinarity and Transdisciplinarity:Collaboration across Cultures and Communities (分担執筆 Research Institute for Humanity and Nature:A Japanese center for inter- and trans-disciplinary consilience of socio-cultural dimensions of environmental sustainability)2022

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo, Terukazu Kumazawa, Naoki Kikuchi, Kaoru Kamatani, Satoe Nakahara, Natsuko Yasutomi, Yuta Uchiyama, Kengo Hayashi, Satako Hashimotom Akihiro Miyata, and Shin Muramatsu,
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      Taylor & Francis
    • ISBN
      9780367654344
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] シマフクロウ 家族の物語2022

    • Author(s)
      早矢仕有子
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      北海学園大学出版会
    • ISBN
      9784910236056
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi