Project/Area Number |
23K21785
|
Project/Area Number (Other) |
21H03672 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
鈴木 保志 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (20216451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 哲彦 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (40252499)
長谷川 尚史 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (70263134)
有賀 一広 宇都宮大学, 農学部, 教授 (60313079)
斎藤 仁志 岩手大学, 農学部, 准教授 (60637130)
守口 海 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 講師 (70814979)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
|
Keywords | 森林地域 / 道路網整備 / 長期的森林管理 / 森林資源の収穫運搬 / 環境保全型社会 |
Outline of Research at the Start |
日本の中山間地に存する森林資源を永続的で適切に管理育成(防災に寄与)し収穫利用(地域経済に寄与)することで地域への分散定住化が促進され、持続可能で疫災に耐えうる環境保全型社会を次世代に引き継ぐ基盤になる。本研究では、地域の産業拠点と森林を繋ぐ経路上の公道隘路の改良を鍵とし、長期的森林管理と資源需要に応じた道路網の合理的整備指針を科学的根拠に基づき提示する。すなわち、複数世代にわたる将来社会情勢シナリオ(人口分布・木材需要)を想定し、流域規模のモデル地域で森林管理計画(収穫・管理・育成)を立て、社会需要に応じた森林資源の収穫運搬と育林のシミュレーションにより、公道改良の長期的効果を定量的に示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施項目のA)(公道隘路の調査と解決策)については、実走調査により公道隘路の実態を明らかにした(論文:鈴木ら 2023)。また、成果を用いて北海道で森林バイオマス利用可能量を推計し(発表:Nagasawa et al. 2023, 有賀ら 2023、論文:有賀ら 2024)、世界の研究者と連携して木材輸送の世界的状況を概観する研究を行った(論文:Karha et al. 2024)。 B)(道路施工の方向性)については、木質バイオマス発電で発生する固形灰を作業道路面の改良材に適用する可能性について現地試験で検討した(発表:鈴木ら 2023, 2024)。また、項目D)とも関連し、森林路網のアクセシビリティや基幹路網計画のための空間単位について検討した(発表:Watanabe and Saito 2023,渡部・齋藤 2023、渡部ら 2024)。 C)(架線利用を踏まえた路網整備の方向性)については、架線を用いる作業システムの生産性評価の基礎的な検討を行い、作業システムの諸問題について整理した(論文:Yoshimura and Suzuki 2023, 吉村・鈴木 2023a, 2023b, 2023c, 2023d, 2024)。また、架線系新システムの作業分析、架線系集材の特性分類と生産性の検討、および簡易架線を用いた作業システムの力学的分析などを行った(発表:Suzuki et al. 2023, 吉村・鈴木 2023、論文:鈴木ら 2024)。 D)(路網改良後の流通効率シミュレーション)については、道路規格区分と運搬モード選択に関する考察を行い(発表:鈴木ら 2023)、シミュレーションに用いる森林施業計画の評価方法を検討した(論文:Moriguchi 2023a, 2023b, 2023c)。 また関連する成果として、広葉樹利用の一環としてウバメガシの利用可能直径別立木幹材積式の作成(論文:田淵ら 2023)、人工林素材の適正価格の検討(発表:川上ら 2024)がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
項目A)の成果に基づく項目D)のシミュレーションについて、高知県での具体的なシミュレーション試行は年度内には実施できなかったが令和6年度の早い時期に実施可能な見込みである。また、高知県以外の地域におけるシミュレーションの準備としての候補地選択は見込みが付いている。項目B)およびC)においては、当初予定していたよりも多くの成果が得られている。 以上を鑑み、全体としては「(2)おおむね順調に進展している。」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
項目A)については、道路データにおける小型自動車(4t車)と普通自動車(10t車)およびセミトレーラ牽引車の通行性判別条件に加え、現場で多く使用されている6t車や8t車の通行性判別条件を検討する。LCA(ライフサイクルアセスメント)の情報も利用し、項目D)のために、運搬距離に応じた車両クラス別の積み替え条件を算定する。 項目B)については高規格作業道の作設・維持管理の実態と経費についての調査を継続し、項目C)については架線系の作業システムの適切な作業ポイント条件について引き続いて検討を行う。 項目D)については、これまでの成果を反映し、年度の初期に、高知県におけるモデル地域で公道隘路の改良が長期的な森林資源利活用に及ぼす効果についてのシミュレーションを実施する。高知県における結果を用いて、他地域にも統一して適用すべき分析方法を定めたのち、あらかじめ選定していた他府県におけるモデル地域にシミュレーションを適用し、本研究の総合的なとりまとめを行う。
|