Project/Area Number |
23K21836
|
Project/Area Number (Other) |
21H03756 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
橋本 剛 筑波大学, 芸術系, 教授 (70400661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 慎一 大同大学, 工学部, 教授 (00340175)
石井 仁 名城大学, 理工学部, 教授 (70321479)
小林 久高 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (80575275)
栗原 広佑 東北工業大学, ライフデザイン学部, 講師 (60883874)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 環境デザイン / 伝統的な民家・集落 / 屋外・半屋外空間 / 暑熱環境 / 紫外線 / 熱環境 / 紫外線環境 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、伝統的な民家・集落に形成されてきた屋外・半屋外空間の熱環境デザイン手法について考究し、持続可能な社会や循環型社会の形成、さらにはポスト・コロナウイルス社会の構築に資する暑熱環境適応策としての屋外・半屋外空間デザイン手法を構築することである。 地域特性や民家・集落特性の異なる5地域(茨城県南地域、四国中央地域、四国南東地域、長崎県対馬地域、鹿児島県奄美地域)を調査対象地域とする予定である。各調査対象地域において、熱環境デザイン手法に関する実測調査等を行い、「形成・維持・発展過程」「熱環境の快適性」「紫外線環境の安全性」「地域ブランディング要素としての価値」について明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、気候風土をはじめとした地域特性を考慮した上で、5地域(茨城県南地域、四国中央地域、四国南東地域、長崎県対馬地域、鹿児島県奄美地域)を研究対象地域として選定している。2023年度は、当初の年次計画に従い、茨城県南地域および鹿児島県奄美地域において第3次本調査を、四国南東地域において第2次本調査を、長崎県対馬地域において第1次本調査を、四国中央地域において概観調査を実施した。 茨城県南地域では、石岡市八郷地区において長屋門をはじめとした伝統的な民家等に関する現地調査を行った。鹿児島県奄美地域では、与路島や奄美大島南部において伝統的なサンゴの石垣等に関する現地調査を行った。また、前年度までに高倉を調査対象として実施した熱環境および紫外線環境の実測調査結果について、引き続き分析を行った。四国南東地域では、第2次本調査を行った。具体的には、ミセ造りに形成されるにおいて熱環境および紫外線環境の実測調査を行った。並行して、徳島県南部に位置するミセ造りが比較的多く現存する漁村集落を対象とした小気候観測調査を行った。その結果、漁村集落における風環境の特性等が明らかになった。しかしながら、台風等の影響により小気候観測調査実施日の気象条件が良好ではなかったため、次年度(2024年度)に補足調査を実施する予定である。また、前年度(2023年度)までにミセ造りを調査対象として実施した熱環境および紫外線環境の実測調査結果について、引き続き分析を行った。長崎県対馬地域では、第1次本調査を行った。具体的には、石屋根のコヤを含む群倉を調査対象として選定し、コヤに囲まれて形成される屋外空間やコヤの下屋によって形成される半屋外空間において熱環境の実測調査を行うとともに、石屋根のコヤの室内温熱環境の実測調査を行った。四国中央地域では、概観調査を行い、調査対象地域の選定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の年次計画通り、調査対象とする5地区の内、茨城県南地域および鹿児島県奄美地域において第3次本調査を、四国南東地域において第2次本調査を、長崎県対馬地域において第1次本調査を、四国中央地域において概観調査を実施することができた。 四国南東地域における研究成果の一部について、日本建築学会大会(近畿)、第62回日本生気象学会大会、および第47回人間―生活環境系シンポジウムにおいて発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度においては、2023年度に実施した調査時の気象条件やこれまでの進捗状況を考慮した上で当初の年次計画の一部を修正し、茨城県南地域において第4次本調査を、四国南東地域において第3次本調査を、長崎県対馬地域において第2次本調査を、四国中央地域において第1次本調査を実施する予定である。鹿児島県奄美地域についてはこれまでの調査結果の分析を主とし、必要に応じて補足調査を行うこととする。 2025年度においては、これまでの進捗状況を考慮した上で当初の年次計画の一部を修正し、茨城県南地域において第5次本調査を、四国中央地域において第2次本調査を実施する予定である。四国南東地域、長崎県対馬地域および鹿児島県奄美地域についてはこれまでの調査結果の分析を主とし、必要に応じて補足調査を行うこととする。そして、研究成果の総括を行う予定である。
|