Project/Area Number |
23K21837
|
Project/Area Number (Other) |
21H03761 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
亀川 徹 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新津 香 (山田香) 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50466984)
丸井 淳史 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90447516)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 3Dオーディオ / 音場再生 / 頭部運動 / 主観評価実験 / 空間印象 / 収音方式 / アーカイブ構築 / アンビソニックス / アップミックス |
Outline of Research at the Start |
近年音楽制作において,前後上下にスピーカを持つ3Dオーディオによって,従来の2チャンネルのステレオ再生では実現できなかった音楽表現が可能となったことから,音楽を立体音響としてアーカイブ化することは,未来に音楽文化を残していく上で重要なテーマである。本研究では,立体音響再生における人の聴覚の特性を調査し,上下方向の再現に必要な音響条件を導きだすことで,音楽コンテンツをより臨場感のある音で,かつなるべく低容量のデータによって記録・再生する方式を提案することで,「優れた音響空間を未来に残していくためのアーカイブ手法の実現」に繋がることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、3Dオーディオなどの立体音響を用いて,音楽を未来に伝えるために必要となるあたらしい原理,すなわち音色や空間の再現性の原理を追求し,アーカイブ化のための収音・再生システムの具現化に向けた提案をおこなうことを目的とする。 2021年度に実施した 22.2マルチチャンネル音響の上層の再生に必要な周波数帯域の調査の結果から、下層の再生に必要な帯域は1kHz以上であることが示唆され、2022年度はこの結果を参考に上層および下層に小型スピーカを用いた23チャンネルの試聴環境で3Dオーディオ作品を公開し、その効果の検証をおこなった。またダミーヘッドを用いて頭部を水平にした状態と左耳を15度上に傾けた状態で左右の耳に到達する信号の周波数特性の違いを調べ、頭部を傾けた場合に見られる1.5kHz以上の周波数帯域で違いが、上下方向の違いの手がかりのひとつに頭部運動が寄与していること見出した。 2023年度は、モノ音源や2チャンネルステレオ音源などのよりシンプルな音源を用いて、上層の再生に必要な周波数帯域の調査をおこなった。その結果、上層のみに定位させた音源は、中層に中低域が送られることで元の音との違いが知覚されやすく、22チャンネルの素材の場合よりも、より低い周波数が必要であることがわかった。 また今年度は、奏楽堂や千住キャンパスで収録し、さまざまな制作手法で作成した5.1.4チャンネルや7.1.4チャンネルの立体音響作品をAuro3Dによる立体音響フォーマットとKORGのLive Extreme による伝送技術を用いてインターネット配信をおこない,実際に一般聴取者が得られる試聴環境における3Dオーディオの効果についても検証をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023度は、モノ音源や2チャンネルステレオ音源などのよりシンプルな音源を用いた上層の再生に必要な周波数帯域の調査をおこなった。また昨年度実施した3Dオーディオの収音に必要なマイクロホンの本数の検証については2023年5月にフィンランドでおこなわれたAES(Audio Engineering Society)コンベンションで発表した。また上層の知覚の必要な周波数帯域と頭部の傾きとの関連についての調査について、2023年8月にイギリス・ハダーズフィールドでおこなわれたAES(Audio Engineering Society)の国際コンファレンスと2023年9月の日本音響学会の秋季研究会で発表した。また2023年度におこなったモノ音源や2チャンネルステレオ音源などのよりシンプルな音源を用いた上層の再生に必要な周波数帯域の調査の結果は、2024年3月の日本音響学会の春季研究会で発表したほか、2024年6月におこなわれるAES(Audio Engineering Society)のスペインでの国際コンベンションにおいても講演を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終年度となる今年度(2024年度)は、これまでの研究で明らかになった上下方向の知覚に関係している頭部の傾きによる両耳間レベル差、時間差(位相差)の周波数特性の検証をすすめる。特に昨年度明らかになった上層のみに定位させたシンプルな素材の場合に必要とされる低域のカットオフ周波数と頭部の傾きによる量時間の位相差についての検討をおこなう。そしてこれらの知見をまとめて論文投稿をおこなう。 また上層に必要な帯域や、MS方式を用いたアップミックス手法を考慮にいれて、実際にスタジオやコンサートホールなどで収音した音源をアーカイブ化すると共に、Auro3Dによる立体音響フォーマットによるインターネット配信をおこない、実際に一般聴取者が得られる試聴環境における3Dオーディオの効果についても検証をおこなう。
|