Perceptual design of KEHAI- Beyond the constraints of the body-
Project/Area Number |
23K21839
|
Project/Area Number (Other) |
21H03766 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
岡本 誠 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 特命教授 (90325887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 純一 金沢大学, 融合科学系, 教授 (10303265)
小野 哲雄 北海道大学, 情報科学研究院, 特任教授 (40343389)
伊藤 精英 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325895)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
|
Keywords | 感覚代行 / 知覚デザイン / 気配 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 体性感覚 / ユーザインタフェース |
Outline of Research at the Start |
研究の目的は,知覚障害者のために, 知覚代行装置の構築することである.申請者らは,視覚障がい者や聴覚障害者用の環境認識装置を研究開発してきて,外界の特徴を音や振動ではなく,体性感覚を使って伝達する方式の有用性を明らかにしてきた. コロナで交流が電子会議に置き換わった時に、知覚障害者は環境認識に違和感を感じるた.人は自分の知覚を総合して,世界のイメージを構成してるが、障害者は電子会議によって知覚世界を構成する要素が消失したことに気づいた.この研究では,多様な刺激により構成される存在感(気配)を探索する知覚装置のデザインを行い,複雑な知覚のメカニズムの解明に迫りたい.
|
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、知覚障害者(視覚・聴覚)や健常者が、環境を知覚するためのユーザインタフェースの研究である。知覚の可能性や多様性を理解した上で、身近な環境を知覚障害者や健常者の知覚を支援する道具をデザインすることを知覚デザインとした。知覚デザインは、障害や加齢などの知覚機能の変化を支援するだけでなく、障害や加齢によって変化する知覚変化を擬似体感することができ、共通認識の上で豊かな生活世界を築くことができる。 研究の特徴は、インクルーシブデザインの考えや手法を取り入れ、制作物の開発や評価などに多頭な人が関わることである。そのため、視覚障害者、聴覚障害者、高齢者などが研究開発に参加し、多視点の議論をして開発を進めている。 今年は、次のような研究会やワークショップを開催することができた。①第1回研究会(研究方針の決定、当事者参加、オンライン、5月)、②第2回研究会(金沢大学、当事者(視覚・聴覚障害)参加、試作品のレビュー、学生参加、9月)、③研究会(函館市内、当事者(視覚・聴覚障害)、試作品のレビュー、学生参加、10月)、④研究会(札幌市内、試作品のレビュー、対面・オンライン、12月)、⑤研究会(函館市内、当事者(視覚、聴覚障害、高齢者)試作品のレビュー、対面・オンライン)、⑤インクルーシブワークショップ(函館市内、国立視力障害センター、当事者(視覚、聴覚障害、高齢者、障害センター教員など)による試作品のレビューと改良の繰り返し、対面・オンライン、1月)。⑥低周波音体感装置の説明と交流(elephone、札幌市内、円山動物園)。 研究成果を、日本デザイン学会に論文を投稿した。また、共創学会、福祉工学会への投稿を準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
挑戦的な研究テーマのため、先行研究調査やいくつかのプロトタイプの試作を通じて、「気配」という感覚について研究と議論を進めている。気配とは、特定の刺激に対応する知覚と考えるよりも、多様な刺激の集合あるいは偏在よって生まれる知覚と考えている。また、人によって知覚の特性が異なるため、縁の知覚(自分にあって他者にない)領域のようなものがあると想定している。縁の知覚を構成する刺激として、次のようなものが考えられ、感覚装置の試作と評価を繰り返しながら議論を進めている。①準静電界(非常に弱いので感知難、サメのロレンチニ瓶など)、②音(雑音:雑音が遮られる、低周波音:20Hz、センサーとしての皮膚(高周波、低周波))、③気圧・気流(体毛、尾葉:コオロギの「尾葉」が気流を捉える など。試作し評価した主なものは、次の通り。 1)低周波を感じる装置(elephone):ゾウは足の骨伝導で低周波を聞くことを再現した装置の開発をした。札幌市円山動物園や裾野市の富士サファリパークと連携した活動である。 2)感覚装置を試作し、当事者(知覚障害者、健常者など)に参加していただき体感ワークショップを開催した。試しながら効果や新たな問いを発見した。①指の動きを制御して非接触で形態の特徴を伝える装置、②A1にレーザ光のポインティング機能を追加した装置、③A1に温度センサを付加した装置、④距離や気配を振動で手に伝える装置、⑤距離や気配を振動で体に伝える装置、⑥音環境の特徴を羽状の装置で皮膚に伝える装置、⑦音環境の特徴を骨伝導で伝える装置などを制作し、評価した。 この研究は、「知覚」について研究するため、接触を伴う実験やワークショップが必須である。しかし昨年度まで、コロナの影響で障害者を含んだ対面でのインクルーシブな研究活動が実現できなかったが、ようやく円滑に活動ができるようになり、遅れを取り戻すべく努力をしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果を改良し、主に次の研究活動を推進する。①指の動きを制御して非接触で形態の特徴を伝える装置に音(特に低周波音:20Hz以下)を伝える機構を組み込み、物と聞き取りにくい音世界を強調して重ね合わせる環境認識装置を開発する、②前年度に気圧の変化を捉える機構を試作できたので、その仕組みを応用して気圧変化を表現する装置を開発する。さらに展覧会を開催する。③音環境の特徴を羽状のUIや骨伝導で聾者の皮膚に伝える装置、④低周波を感じる装置(elephone)を円山動物園の象舎に設置し、評価実験を行う。これらの複数の知覚装置の開発を行うことで、「気配」の知覚に関する議論を深める。 また、インクルーシブデザインのアプローチで研究を継続するため、国立視力障害センター(函館市)、富士サファリパーク(裾野市)、札幌市立円山動物園(札幌市)、まちぐらしデザインプロジェクト(公立はこだて未来大学や国立視力障害センター)などと連携し、多様な人と知覚デザインに関して評価や議論を進めていく。 これまでの成果を、共創学会、福祉工学会、日本デザイン学会などへ投稿・発表する。学会だけでなく、障害者の方や市民の方と対話できる展覧会(インスタレーション)も企画する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)