• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

物語的自己に変化をもたらす要因とその神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 23K21849
Project/Area Number (Other) 21H03785 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

嶋田 総太郎  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70440138)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords社会性認知 / 物語的自己 / 脳機能イメージング / 脳活動計測
Outline of Research at the Start

自己には身体的自己と物語的自己の2つの側面がある。本研究では、物語的自己が身体的自己を介してどのような要因によって変化するのかを明らかにし、そのメカニズムを認知脳科学的に解明する。具体的な課題としてフルボディ錯覚と映画視聴を用いる。物語的自己を反映する脳領野としてデフォルトモードネットワーク(DMN)、身体的自己を反映する脳領野としてミラーシステムに着目し、ネットワーク解析を通じてその相互作用を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、物語的自己がどのような要因によって変化するのかを明らかにし、そのメカニズムを認知脳科学的に解明する。哲学者のギャラガーによれば、自己には身体的自己(最小自己)と物語的自己の2つの側面がある。本研究では、物語的自己が身体的自己を介して変化するプロセスに着目し、デフォルトモードネットワーク(DMN)やミラーシステムなどの前頭―頭頂ネットワークの活動を調べる。これらによって物語的自己の神経基盤を明らかにする。
2023年度はDMNの活動を操作する手法として、マインドフルネス瞑想を行っているときの脳波計測(実験2)を行った。4週間の瞑想トレーニング前後に実験を行い、ストレス課題および瞑想時の心拍変動と脳波の分析を行った。各フェーズにおいて、心拍変動からストレス評価指標として用いられるLF/HFを算出し、事前に選択した関心領域(ROI)について脳波の機能的結合度を算出した。相関分析の結果、瞑想群では、特にθ波帯においてLF/HF比の低下とPCC、mPFC、ACC、島皮質、dlPFC、上頭頂小葉などのネットワークにおける機能的結合の減衰との間に正の相関が認められた(r=0.579、p<0.01)。これらの結果より、マインドフルネス瞑想トレーニングは、DMNを含む脳領域間の機能的結合を減少させることが示唆された。今後はDMNの活動低下が物語的自己に与える影響について調べていく。
また今年度は応援と「推し」を題材として、他者への物語的な一体化が身体的自己へ与える影響を調べる実験を開始した。アンケート実験により、個々人の応援の傾向性が4パターンに分類できることを示した(東ら、2023)。現在はさらに脳活動計測実験を進めており、これらの傾向性の違いがミラーシステムやDMNの活動に与える影響について調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験1-A、1-Bが完了し、現在は実験2がほぼ計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度はこれまでの研究成果の論文化と瞑想および応援の実験を中心に進めていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 7 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] リヨン神経科学センター/リヨン大学病院/リヨン高等師範学校(フランス)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 応援における個人差:応援傾向尺度の開発とクラスタ分析による検討2023

    • Author(s)
      東 美由紀、島田 真希、嶋田総太郎
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30(4) Pages: 479-498

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The effect of the full-body illusion to an intelligent avatar on executive function and personality trait2022

    • Author(s)
      小池 勇輝、嶋田 総太郎
    • Journal Title

      Transactions of the Virtual Reality Society of Japan

      Volume: 27 Issue: 4 Pages: 385-392

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.4_385

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • Year and Date
      2022-12-28
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A study on self-body recognition for a four-armed avatar simultaneously controlled by two people in a VR space2022

    • Author(s)
      仁藤 晴暉、成田 真輝、肥後 克己、嶋田 総太郎
    • Journal Title

      Transactions of the Virtual Reality Society of Japan

      Volume: 27 Issue: 4 Pages: 323-330

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.4_323

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • Year and Date
      2022-12-28
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of the online mindfulness meditation training course and evaluation of its effectiveness2022

    • Author(s)
      橋本 直美、サラ トロヴァ、嶋田 総太郎
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 29 Issue: 2 Pages: 190-206

    • DOI

      10.11225/cs.2022.004

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2022-06-01
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multisensory and Sensorimotor Integration in the Embodied Self: Relationship between Self-Body Recognition and the Mirror Neuron System2022

    • Author(s)
      Shimada Sotaro
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 22 Issue: 13 Pages: 5059-5059

    • DOI

      10.3390/s22135059

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Effect of Delayed Visual Feedback on the Full Body Illusion Using VR2021

    • Author(s)
      OHTSUKA Itsuki、SHIMADA Sotaro
    • Journal Title

      Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics

      Volume: 33 Issue: 3 Pages: 657-662

    • DOI

      10.3156/jsoft.33.3_657

    • NAID

      130008074784

    • ISSN
      1347-7986, 1881-7203
    • Year and Date
      2021-08-15
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Social and Embodied Cognitive Neuroscience of We-mode Cognition2021

    • Author(s)
      嶋田 総太郎
    • Journal Title

      Journal of The Society of Instrument and Control Engineers

      Volume: 60 Issue: 6 Pages: 454-459

    • DOI

      10.11499/sicejl.60.454

    • NAID

      130008053523

    • ISSN
      0453-4662, 1883-8170
    • Year and Date
      2021-06-10
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] Correlation between reduction of LF/HF and functional connectivity among brain regions in relation to mindfulness meditation.2023

    • Author(s)
      Itsuki Kondo, Sotaro Shimada
    • Organizer
      53th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (SfN2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己と身体の相互構築とプロジェクション2023

    • Author(s)
      嶋田 総太郎
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 共有映像視聴体験が2者間の感情と心拍同期に与える影響2023

    • Author(s)
      桑原 光輝、嶋田 総太郎
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 応援と「推し」の違いに関する一考察:プロジェクションの観点から2023

    • Author(s)
      東 美由紀、島田 真希、嶋田 総太郎
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] チャットボットを用いたマインドフルネス瞑想アプリケーションの開発と効果の検証2023

    • Author(s)
      鈴木風伍、嶋田総太郎
    • Organizer
      2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 認知科学講座1 心と身体2022

    • Author(s)
      嶋田 総太郎
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152013
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi