Project/Area Number |
23K21886
|
Project/Area Number (Other) |
22H00614 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
永田 靖 大阪大学, 中之島芸術センター, 特任教授(常勤) (80269969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
毛利 三彌 成城大学, 文芸学部, 名誉教授 (10054503)
野辺 優子 大正大学, 表現学部, 非常勤講師 (20454184)
小菅 隼人 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
須川 渡 福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (50709566)
神崎 舞 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50755444)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
|
Keywords | アジア演劇 / グローバリゼーション / ポストコロニアル / パフォーマンス・アズ・リサーチ / 演劇史 / リサーチ型演劇 / インターカルチュラリズム / 混淆主義 / 不安定性 / 脱中心化 / リサーチ・パフォーマンス / 地域演劇 / ポストコロニアル演劇 / 多言語演劇 |
Outline of Research at the Start |
西欧演劇の基本的な事項や概念によって構築されて来た演劇学演劇史に対してアジア演劇の歴史と特質の理解の重要性が認識されている。そのためにはアジア演劇についての重層的な理解に立つ研究が必要であり、そのためには国際的な比較共同研究が効果的である。またそこでは単に研究集会を開催するばかりではなく、日本を含むアジアの諸地域の演劇実践に参加し、また主催することで、応用演劇を基礎としてリサーチを進めてより深い理解を得ていく。アジア諸都市の研究者と次世代を担う若手研究者を多層的にネットワーク化し、アジア間の演劇研究の地域と世代を超えた国際共同研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の2022年度には、研究集会を2回開催することができた。1回はアイスランド大学(アイスランド、レイキャビク)において、6月20日から24日にかけて開催された Federation for Theatre ResearchのWorld Congressにおいて、アジア演劇ワーキンググループの研究会を開催した。フィンランド、ノルウェー、台湾、カナダ、フィリピン、米国、インド、イギリス、日本などから研究者を集め、10件の口頭発表を行った。全体のテーマは、Shiftting Centersで、アジア演劇の中での地域主義のありようを個別の事例に基づいて検討した。2回目は、台北藝術大学にてオンラインにて開催したinternational Asian Theatre Studies conferenceで、大阪大学人文学研究科演劇学研究室、国立韓国芸術学校演劇院、上海戯劇学院との4大学の演劇学専攻大学院生を中心とするもので、11月5日と6日の両日にかけて開催した。テーマはTheatre in the Age of Uncertaintyで、4大学の演劇学の教員の他、14名の大学院生がそれぞれの題材で発表した。オンライン上ではあるものの、4大学の若手大学院生を含む研究者が活発に議論した。また10月7日に林慎一郎演出『中之島デリバティブ』を吹田メイシアターにて開催した。これは他の外部資金(文化庁大学における文化芸術推進事業)との合資によるものだが、大阪中之島をテーマに、歴史と社会性を掘り起こし、未来の中之島を展望するというリサーチ・パフォーマンスの試みである。20名ほどの参加者とともに、演劇実践と地域ファクターの研究を結びつける試みを行い、次年度への下準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画は今のところ順調に進展している。2回の研究集会を開催し、1回のリサーチ・パフォーマンスを実践できた。コロナ禍での計画実施であったが、対面での国際会議開催と対面でのリサーチ・パフォーマンスを行うことができたのは次年度に向けて多いに意義があった。研究成果を実践に結びつける手法についてのみならず、実践によって研究を一層展開させる方法についても考察を行うことができた。応用演劇の日本的、アジア的な展開の可能性について議論できた。また国立台北芸術大学戯劇学科と国立韓国芸術綜合学校演劇院において日本の演劇についての講演を行い、併せてこれらの大学院生を含む若手演劇研究者と対面でのコミュニケーションを取ることができた。今後のアジアの演劇研究の実践的な取り組みについて多いに参考になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、昨年度オンライン開催であった大学院生主体の学会international Asian Theatre Studies conference を上海戯劇学院にて計画している。次年度はオンラインでの開催ではなく、実地に赴いての会議となり、実践への繋がりの探求もより本格的にできると考えられる。また、アジア演劇と近代の政治の関係に的を絞った研究集会の日本での開催を計画中である。さらに、中之島をテーマに地域社会のリサーチを行い、パフォーマンス上演を10月に計画している。さらに、アジア・オセアニア地域の日系移民をテーマにしたMurakami Yasukichi-Through a distance lens の演劇上演も計画しており、実践とリサーチとの本格的な融合を実験することができると考えられる。
|