• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世絵師組織の社会的活動基盤と様式系統の相関―十四世紀の縁起・絵伝を結節点として

Research Project

Project/Area Number 23K21889
Project/Area Number (Other) 22H00617 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 徹英  青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加須屋 誠  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
鈴木 親彦  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (60803434)
井並 林太郎  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 研究員 (80747329)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords14世紀 / 中世 / 絵巻 / 絵師 / IIIF / 仏教説話画 / 高階隆兼 / 真宗美術 / 人文情報学 / 肖像画
Outline of Research at the Start

日本美術史において体系的な把握が立ち遅れていた十四世紀を再考すべく、作品と史料の両面から絵画制作組織の位置づけを探る。特に絵巻・絵伝類の制作を中心に、新たな史料の博捜、浄土系各宗派の作品の調査分析、詞書の書風解析、IIIFのデジタル画像を活用した様式比較方法の開発を進め、高階隆兼をはじめとする主要な絵師の活動と彼らをパトロネージした公家、武家、寺社との関係について見通すことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

京都国立博物館で開催された「親鸞―生涯と名宝」展(2023年3月25日~5月21日)の関連企画として、仏教美術研究上野記念財団主催のシンポジウム「浄土真宗を中心とした祖師信仰とその造形」(4月23日)が開催され、井並林太郎「十四世紀浄土真宗の絵画と絵師・工房」、津田徹英「中世真宗の肖像彫刻の制作について」の口頭発表および髙岸輝の司会による座談会が行われた。そして12月に同財団より研究報告書が刊行された。親鸞の教団を継承した覚如らは、14世紀において絵巻・肖像を大量に制作し、真宗周辺で専属的に活動する絵師や仏師の集団が形成された。津田は肖像における画像と彫像の交流の問題、井並はこの集団に属する個別の絵師の様式について試論を展開し、座談会において14世紀における美術史の転換期の様相が把握された。
鈴木親彦編『共振する人文学とデジタルアーカイブ』が刊行され、同書で髙岸は「カタログ・レゾネからデジタル・アーカイブズへ」と題してボストン美術館の絵巻調査を中心にIIIFを活用した人文情報学手法の見通しを示した。
このほか、藤原重雄による「舞楽図障子絵」「洛中洛外図屏風」に関する史料的探究、津田による14世紀の「遊行上人縁起絵巻詞書断簡」の分析が行われている。髙岸による高階隆兼の逸失作例に関する論文は、15世紀の『看聞日記』に記された三つの絵巻の典拠が13世紀半ばの『古今著聞集』にあったことを明らかにし、隆兼が数十年前の絵巻の模写を通じて古典復古的な画風を形成していったことを新たに指摘した。
絵巻や肖像などの作品研究、絵師と流派の研究、人文情報学手法の導入、の三つの側面から、14世紀の美術史を包括的にとらえる試みが継続的に進められている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、髙岸・津田・井並が参加した『浄土真宗を中心とした祖師信仰とその造形』(仏教美術研究上野記念財団)の研究報告書、および、鈴木編・髙岸分担執筆の『共振する人文学とデジタルアーカイブ』(勉誠社)の二点が本科研の成果の一部として刊行された。各分担者による個別の作品・絵師研究とあわせて順調に進んでいるものと評価される。

Strategy for Future Research Activity

三年目の最終年度を迎えるにあたり、2024年7月に東京にて研究分担者が集合し、本研究の成果集約について検討を行う。また、新型コロナウィルスの影響でこれまでの2年間、十分に行えなかった海外での作品調査、および海外での研究成果の口頭発表を実施する予定で、6月には髙岸がドイツ・ハイデルベルク大学で行われる国際シンポジウムにて、高階隆兼に関する基調講演を行うことが決定している。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (41 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (18 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 9 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 高階隆兼論(一)―『看聞日記』所載の「ういのせう絵」「強力女絵」「香助絵」と『古今著聞集』説話の絵巻群―2024

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      美術史論叢

      Volume: 40 Pages: 1-23

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 土佐光信の源氏絵―小画面に広がる空間と光2024

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      源氏物語 THE TALE OF GENJI―「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで―(東京富士美術館展覧会図録)

      Volume: 1 Pages: 51-51

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 井上隆雄氏が視た仏教壁画2024

    • Author(s)
      加須屋誠
    • Journal Title

      写真家 井上隆雄の視座を継ぐ―仏教壁画デジタル ライブラリと芸術実践―(京都市立芸大プロジェクト報告書)

      Volume: 1 Pages: 46-47

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『晴富宿禰記』紙背文書にみえる「洛中図」―洛中洛外図研究と史料の読み直し―2024

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 103 Pages: 14-20

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 中世の『遊行上人縁起絵巻』詞書 新出断簡2024

    • Author(s)
      津田徹英
    • Journal Title

      パラゴーネ

      Volume: 11 Pages: 68-76

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] IIIF Curation Platform : 利用者・研究者主導の画像キュレーションを可能にするIIIFプラットフォーム2023

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 275 Pages: 56-59

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 十四世紀浄土真宗の絵画と絵師・工房2023

    • Author(s)
      井並林太郎
    • Journal Title

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書『研究発表と座談会 浄土真宗を中心とした祖師信仰とその造形』

      Volume: 50 Pages: 25-40

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 歌仙絵と似絵の創成 ―うた/絵/物語が交差する場としての歌林苑―2023

    • Author(s)
      井並林太郎
    • Journal Title

      和歌文学研究

      Volume: 126 Pages: 14-19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中世真宗の肖像彫刻の制作について2023

    • Author(s)
      津田徹英
    • Journal Title

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書『研究発表と座談会 浄土真宗を中心とした祖師信仰とその造形』

      Volume: 50 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 洛中洛外図屏風の祖型を探る―行事図像の理解:歴博甲本の能舞台―2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      中世文学

      Volume: 68 Pages: 5-13

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 伏見・大光明寺の舞楽図障子について2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1537 Pages: 3-15

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新出 中世の『遊行上人縁起絵巻』と『源氏物語絵巻』の詞書断簡―清浄光寺蔵(遊行寺宝物館保管)『古筆類手鑑』貼り込みの古筆切よりー2023

    • Author(s)
      津田徹英
    • Journal Title

      パラゴーネ

      Volume: 10 Pages: 113-120

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国立歴史民俗博物館所蔵『聆涛閣集古帖』所収「小野道風像写」―木村蒹葭堂と吉田家―2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 99 Pages: 16-18

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 新刊紹介 下坂守『祇園祭千百五十年記念 中近世祇園社の研究』2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 132-2 Pages: 88-89

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 高野大師伝絵 断簡「二人弟子」2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1529 Pages: 29-31

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国立歴史民俗博物館所蔵『聆涛閣集古帖』所収「二条良実似絵写」―列影図の伝来に関連して―2022

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 98 Pages: 10-14

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 『勘例』紙背文書―「城南寺競馬絵」に関する四条隆持書状―2022

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      名和修・尾上陽介・田島公監修『陽明文庫講座図録』

      Volume: 4 Pages: 26-27

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 百萬遍知恩寺の歴代祖師・住持肖像画について2022

    • Author(s)
      井並林太郎
    • Journal Title

      学叢

      Volume: 44 Pages: 13-54

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 絵巻の画中画からひろがる中世屏風の世界2024

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      中世やまと絵屏風を技法と主題から読み解く
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 都鄙交流と縁起絵 ―「琴弾宮縁起絵」と讃岐・瀬戸内の中世絵画―2023

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      寺社縁起研究の新潮流―領域横断的・国際的研究拠点の形成に向けて―公開シンポジウム「美術史から見た寺社縁起の展望―中央と地域の関係に注目して―」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 亡き人のために、生きる者のために2023

    • Author(s)
      加須屋誠
    • Organizer
      大和文華館企画展「追善の美術―亡き人を想ういとなみ―」特別講演
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 14世紀真宗の絵画制作と絵師・工房2023

    • Author(s)
      井並林太郎
    • Organizer
      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団 研究発表と座談会 浄土真宗を中心とした祖師信仰とその造形
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 中世真宗の肖像彫刻の制作について2023

    • Author(s)
      津田徹英
    • Organizer
      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団 研究発表と座談会 浄土真宗を中心とした祖師信仰とその造形
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 歴博甲本「洛中洛外図屏風」に描かれた犬馬場の位置2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      藝能史研究會・東京特別集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 美術史学における「顔」―肖似性と様式分析2023

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      東京大学ヒューマニティーズセンター第87回オープンセミナー「「顔」は何を語るのか:顔貌コレクションの活用と展望」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 顔貌コレクションを利用した人文学研究-「遊行上人縁起絵巻」清浄光寺甲本を軸に2023

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      東京大学ヒューマニティーズセンター第87回オープンセミナー「「顔」は何を語るのか:顔貌コレクションの活用と展望」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 美術史・文化財研究とデジタルヒューマニティーズ―顔貌コレクションによる日本中世絵巻の分析を例に―2023

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 讃岐の霊地と瀬戸内の風景を描く―中近世やまと絵の七百年―2023

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      高松市歴史資料館「万物流転」展 講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「マイクロコンテンツ」概念の人文学資料への応用と現実社会への接続2022

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      第20回国際出版研究フォーラム(日本出版学会・中国編集学会・韓国出版学会共催)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Image collections across digital archives using the IIIF Curation Platform2022

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies(ケンブリッジ大学・早稲田大学・国立歴史民俗博物館共催)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「顔コレ」と「edomi」 - 人文学資料マイクロコンテンツ化による歴史学・美術史学資料の活用2022

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      第103回 国際ARCセミナー(立命館大学アートリサーチセンター)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 洛中洛外図屏風の祖型を探る―行事図像の理解―2022

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      2022年度中世文学会春季大会シンポジウム「中世文学と絵画」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 歌仙絵と似絵の創成―うた/絵/物語が交差する場としての歌林苑2022

    • Author(s)
      井並林太郎
    • Organizer
      和歌文学会第68回大会(立正大学)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ2023

    • Author(s)
      鈴木親彦、髙岸輝、ほか
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      勉誠社
    • ISBN
      9784585303022
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 万物流転―語られるイメージと時間―2023

    • Author(s)
      髙岸輝監修
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      高松市歴史資料館
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 完本 六道絵巻2023

    • Author(s)
      加須屋 誠
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805509715
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] いにしえが、好きっ! 近世好古図録の文化誌2023

    • Author(s)
      一戸渉、稲田奈津子、落合里麻、佐藤洋一、清水健、徳田誠志、藤原重雄、古市晃、村野正景、山下大輔、吉田広、小倉慈司、仁藤敦史、三上喜孝、村木二郎、加藤明恵、須藤宏、日高薫
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 親鸞聖人生誕八五〇年特別展 親鸞―生涯と名宝2023

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      京都国立博物館
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵「源重之」収蔵記念特別展 歌仙絵と太刀』展覧会図録2022

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      秋水美術館
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 鳥獣戯画研究の最前線2022

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京美術
    • ISBN
      9784808712280
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺―真言密教と南朝の遺産2022

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      京都国立博物館
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi