• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding communication and comprehension mechanisms in finger Braille interactions

Research Project

Project/Area Number 23K21934
Project/Area Number (Other) 22H00662 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

坊農 真弓  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50418521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
坂井田 瑠衣  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90815763)
牧野 遼作  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(任期付) (10780637)
落合 哉人  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 助教 (00962226)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords指点字コミュニケーション / 伝達 / 理解 / 言語研究 / 当事者研究 / 指点字通訳 / 盲ろう者 / 他者開始の修復の連鎖 / 間主観的理解
Outline of Research at the Start

本研究課題の目的は,指点字コミュニケーションにおける伝達と理解のメカニズムを明らかにすることである.方法として,指点字対話を書き起こす手法を開発し,データベース化することにより,連鎖分析や発話内容の研究環境を整備する.盲ろう者とは,視覚と聴覚に障害を持つ人々のことを指す.指点字とは,先に視覚を失い,その後聴覚を失った盲ベース盲ろう者が用いるコミュニケーション手段である.本研究課題では,指点字対話データに対し,会話分析・相互行為分析を実施する.分析結果を,盲ろう者当事者らと共有し,当事者研究の手法で本研究の発展の可能性を検討する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,指点字コミュニケーションにおける伝達と理解のメカニズムを明らかにすることである.方法として,指点字対話を書き起こす手法を開発し,データベース化することにより,連鎖分析や発話内容の分析を可能にする研究環境を整備することを目指している.研究代表者の研究室では2015年から現在まで,指点字を用いる盲ろう者の対話を映像収録してきた(収録・データの利用に際し,国立情報学研究所倫理委員会にて承認を受けている) .データの詳細は次の通りである.
(データa)健常者と盲ろう者の指点字通訳を介した指点字対話(2時間程度x3セット)(図1参照)
(データb)盲ろう者同士の指点字対話(2時間程度x1セット)
初年度の達成目標として,データ(a)の指点字通訳場面,データ(b)の指点字対話場面の両方について,指点字通訳介助者の協力を得て指点字アノテーションを施すことを挙げている.次に,(1) 他者開始の修復の連鎖,(2) 共有基盤,(3)関連する周辺現象に焦点を当てた分析結果を,国内・国際ジャーナルに投稿,研究書・一般書の出版を目指している.初年度の最大の研究成果は,エグゼビアから出版されるQ1ジャーナルの一つである『Lingua』に論文が条件付き採録(Minor revision)で受け入れられたことである.本論文はデータ(a)を対象としたもので,健常者と盲ろう者の指点字通訳を介した指点字対話において間主観的理解がどのように達成されるかを,会話分析の他者開始の修復の連鎖に焦点を当てて研究したものである.指点字通訳の国際ジャーナルへの発表は世界初であり,発表後の注目が期待される.最終修正は2023年5月中に実施され,2023年度内に公開予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度においてQ1カテゴリーの国際ジャーナルに論文の採録が決定したことは,当初の計画以上に進展していると評価できる理由の一つである.本研究成果の達成には,本科研の前身であった特定領域の基盤研究Bのデータや発見をそのまま継続利用できたことが大きく関わっている.データのアノテーションも予定通り継続して進めており,更なる発展が期待できる.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究課題として残されているのは,指点字対話を書き起こす手法を開発し,データベース化することと,データ(c)の盲ろう当事者の当事者意識に関わる語りを収録・分析することである.データ(c)はデータ(a)とデータ(b)の分析結果をリフレクション(内省)するための資料として用い,指点字コミュニケーションに対する当事者の意識として,国内・国際ジャーナルに投稿,研究書・一般書の出版を目指している.アウトリーチ活動として,盲ろう当事者や盲ろう者支援者に本研究課題の研究成果を届けるためのワークショップ・セミナー等を国内外で実施する予定である.

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (50 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (16 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] モナシュ大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Introduction to Part I of the feature: This 30 years development and future perspective in research areas of cognitive science2023

    • Author(s)
      創刊30周年記念特集研究編委員会、日髙 昇平、坊農 真弓、小林 春美、織田 涼、高橋 康介
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 30 Issue: 1 Pages: 8-11

    • DOI

      10.11225/cs.2022.069

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2023-03-01
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Round-table talk on the past, present, and future of Cognitive Studies2023

    • Author(s)
      浅野 倫子、清河 幸子、服部 雅史、布山 美慕、平 知宏、坊農 真弓、川合 伸幸、小橋 康章、森田 純哉、中村 國則、白水 始、創刊30周年記念特集編集編委員会、寺田 和憲
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 30 Issue: 1 Pages: 89-93

    • DOI

      10.11225/cs.2022.080

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2023-03-01
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Intersubjective Understanding in Finger Braille Interpreter-mediated Interaction: Two Case Studies of Other-initiated Repair2023

    • Author(s)
      Mayumi Bono, Rui Sakaida, Kanato Ochiai, Satoshi Fukushima
    • Journal Title

      Lingua

      Volume: 未定

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Online Cross-Signing Project Between the United Kingdom and Japan: First Phase of Data Collection2023

    • Author(s)
      Mayumi Bono, Robert Adam
    • Journal Title

      Proceedings of JSAI-isAI2023

      Volume: 未定

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Finger Braille as a Personal Medium: Exploring Communication Methods for Deafblind People Based on Computer-Mediated Communication Studies2023

    • Author(s)
      Kanato Ochiai, Mayumi Bono
    • Journal Title

      Proceedings of JSAI-isAI2023

      Volume: 未定

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誌上対談 「対話・インタラクション」研究の発展と潮流2023

    • Author(s)
      坊農真弓・今井倫太
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30 (1) Pages: 37-45

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Chapter 13. Utterance unit annotation for the Japanese Sign Language Dialogue Corpus: Towards a method for detecting interactional boundaries in spontaneous sign language dialogue2023

    • Author(s)
      Mayumi Bono, Tomohiro Okada, Kouhei Kikuchi,Rui Sakaida, Victor Skobov, Yusuke Miyao and Yutaka Osugi
    • Journal Title

      Advances in Sign Language Corpus Linguistics

      Volume: SCL 108 Pages: 354-382

    • DOI

      10.1075/scl.108

    • ISBN
      9789027213457, 9789027253309
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現代日本語の発話末に現れる感動詞「え」2023

    • Author(s)
      落合 哉人
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 23(1) Pages: 71-87

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「権利委員会」による初の対日審査と我が国の盲ろう者施策2023

    • Author(s)
      福島 智
    • Journal Title

      コミュニカ

      Volume: 66 Pages: 27-31

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コレ・ソレ・アレの使用実態から捉える対面会話の話しことばと携帯メール・LINEの「打ちことば」2022

    • Author(s)
      落合哉人
    • Journal Title

      日本語と日本文学

      Volume: 68 Pages: 27-45

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メディア・モードの機能は言語使用をどのように変えるか?:携帯メール・LINE チャット・対面会話における終助詞の使用と不使用を例に2022

    • Author(s)
      落合哉人
    • Journal Title

      筑波日本語研究

      Volume: 26 Pages: 1-19

    • NAID

      120007193887

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オンラインクロスサイン―共有表現・共有言語がないろう者同士はいかにしてコミュニケーションするのか―2023

    • Author(s)
      坊農 真弓
    • Organizer
      第47回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ウィズコロナ・アフターコロナ時代のビデオ電話におけるクロスサイン現象の探究2023

    • Author(s)
      ロバート・アダム,坊農真弓
    • Organizer
      第21回手話言語研究セミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Multimodal analysis of joint attention in remote co-creative design process2023

    • Author(s)
      Rui Sakaida, Nam-Gyu Kang
    • Organizer
      25th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How are knowledge, skills and emotions handed down to apprentices in pottery class where the master is a person with aphasia?2023

    • Author(s)
      Nisisawa Hiro Yuki, Rui Sakaida
    • Organizer
      18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multimodal and multisensory interactions in the orientation and mobility training sessions as the intersection of the visual-sensory and mobility impairment: With focus on instructors' use of existence verbs and verbs of perception2023

    • Author(s)
      Rui Sakaida, Nisisawa Hiro Yuki, Mitsuhiro Okada, Yasusuke Minami
    • Organizer
      18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis on remote global co-creative design process with evaluation grid method2023

    • Author(s)
      Nam-Gyu Kang, Rui Sakaida, Andrew Johnson
    • Organizer
      8th International Conference on Business and Industrial Research
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 年少者向け日本語会話アセスメントにおける評価者側の「はい」「うん」「そう」の使用傾向と生徒の日本語能力との関わり2023

    • Author(s)
      落合哉人
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「打ちことば」とは何か:言語学周辺における CMC 研究のこれまでとこれから2023

    • Author(s)
      落合哉人
    • Organizer
      大東文化大学外国語学会日本語部会言語学勉強会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 誰一人取り残さない社会2023

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      教養学部附属教養教育高度化機構シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 居心地の良さをつくり出す相互行為とは何か2022

    • Author(s)
      齋藤 巴菜, 坂井田 瑠衣
    • Organizer
      共創学会第6回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 取り残されたセクシャルマイノリティ当事者のエスノグラフィ: 活動家と距離を置く当事者2022

    • Author(s)
      宮尻 琴実, 坂井田 瑠衣
    • Organizer
      共創学会第6回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] “Does it feel spacious?”: Negotiations between the visual and non-visual world2022

    • Author(s)
      Yasusuke Minami, Nisisawa Hiro Yuki, Mitsuhiro Okada, Rui Sakaida
    • Organizer
      7th Copenhagen Multimodality Day
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚障害者の歩行訓練と複合感覚性: 反響定位を中心に2022

    • Author(s)
      南 保輔, 西澤 弘行, 坂井田 瑠衣, 岡田 光弘, 佐藤 貴宣, 吉村 雅樹, 秋谷 直矩
    • Organizer
      エスノメソドロジー・会話分析研究会 2021年度 春の研究例会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ユーザーとしての自分とデザイナーとしての自分による共創的デザイン手法の探究2022

    • Author(s)
      小林 陽昭, 坂井田 瑠衣
    • Organizer
      共創学会第6回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 映画『桜色の風が咲く』をめぐって盲ろう者を含む障害分野全般について2022

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      日本記者クラブ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 「23章 共在相互行為において自らを空間づけること・自らの向きを定めること」山崎 敬一、浜 日出夫、小宮 友根、田中 博子、川島 理恵、池田 佳子、山崎 晶子、池谷 のぞみ編『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』2023

    • Author(s)
      アダム・ケンドン 著/坊農真弓・牧野遼作 訳,チブルカみお(翻訳協力)
    • Total Pages
      492
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788517949
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「色々の名称とことば(日本の手話言語)」菊澤律子、吉岡乾編『しゃべるヒト』2023

    • Author(s)
      大杉豊・坊農真弓
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      文理閣
    • ISBN
      4892599247
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「会話の連鎖組織」菊澤律子、吉岡乾編『しゃべるヒト』2023

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      文理閣
    • ISBN
      4892599247
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「第6章 「同じ世界を知る」ことはいかにして可能か: 視覚障害者の歩行訓練から」佐藤 貴宣、栗田 季佳編『障害理解のリフレクション』2023

    • Author(s)
      坂井田 瑠衣
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      4908736308
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] ろう者はいかに他者と対峙するか―手話相互行為における日本手話と日本語のハイブリッド現象 ―」『言語・コミュニケーション研究の地平』2023

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「祭りを支える「縄結び」:結び目にみる美しさと頑丈さの共存」榎本美香編『三夜講で火祭りを準備する:野沢温泉道祖神祭りの伝承を支える仕組み』2023

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「身体に刻みこまれた二つのことばの記憶-即興手話表現という実践-」菅原和孝・岩谷彩子編『身ぶりと記憶』2023

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「支援を受けるという体験:言語化しづらい思い」中島 由宇、沖潮 満里子、広津 侑実子編『これからの障害心理学』2023

    • Author(s)
      福島 智
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641200043
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『盲ろう者と障害学――障害の実存モデルの構想』2023

    • Author(s)
      福島智
    • Publisher
      生活書院
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Living Deafblind2023

    • Author(s)
      Satoshi Fukushima著,Robert Chapeskie翻訳
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「第2章 盲ろうの世界に生きる研究者 福島智と出会う」、『東京大学「AIとアート」特別プログラム(CDE) 未来からの思考法』須藤修・中尾彰宏監修、的場大輔・柴田順子・上甲昌郎2023

    • Author(s)
      福島智
    • Publisher
      ダイヤモンド社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「第4章 日常生活場面の相互行為分析」鈴木宏昭編『認知科学講座3 心と社会』2022

    • Author(s)
      坂井田瑠衣
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152037
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 外界と対峙する2022

    • Author(s)
      伝 康晴、前川 喜久雄、坂井田 瑠衣、牧野 遼作、砂川 千穂、徳永 弘子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823411277
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「F陣形システム再考: 環境に応接した身体配置」伝 康晴、前川 喜久雄、坂井田 瑠衣、牧野 遼作、砂川 千穂、徳永 弘子編『外界と対峙する』2022

    • Author(s)
      牧野遼作
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411274
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 第3章「手順の説明文を書こう」森下 稔編『第四版 理工系学生のための日本語表現法』2022

    • Author(s)
      落合 哉人
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798918112
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『「学齢盲ろう児の学習と教育の内容と方法が卒後の盲ろう児の生活に与える影響に関する研究」成果報告書』2022

    • Author(s)
      福島 智
    • Publisher
      特定非営利活動法人 全国盲ろう児教育・支援協会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 坊農研究室

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/~bono/ja/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 人類初、盲ろうの大学教授・福島智が語る「コミュニケーションこそ光」

    • URL

      https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c030193/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 英語:人類初、盲ろうの大学教授・福島智が語る「コミュニケーションこそ光」

    • URL

      https://www.nippon.com/en/japan-topics/c030193/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] フランス語:人類初、盲ろうの大学教授・福島智が語る「コミュニケーションこそ光」

    • URL

      https://www.nippon.com/fr/japan-topics/c030193/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] スペイン語:人類初、盲ろうの大学教授・福島智が語る「コミュニケーションこそ光」

    • URL

      https://www.nippon.com/es/japan-topics/c030193/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Special Panel Session on Cross-signing, First International Workshop on Embodied Semiotics (EmSemi2023)2023

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi