• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語アカデミック・ライティングの学習および教育を支援するポータルサイトの構築

Research Project

Project/Area Number 23K21939
Project/Area Number (Other) 22H00667 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 和子  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (60463890)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
高野 愛子  大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (30771159)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアカデミック・ライティング / 日本語作文学習支援 / ライティング支援ツール / 教材開発 / 日本語教育 / コーパス調査 / ポータルサイト / ライティング教育支援 / 教材作成 / 日本語アカデミック・ライティング / ライティング用表現集 / ルーブリック
Outline of Research at the Start

本研究では、アカデミック・ライティングの学習および教育を支援するためのツールを開発する。具体的には、これまでに構築してきた作文コーパスや作文評価データ等の研究に基づき、レポート執筆に有用なコロケーションや結束性を高める接続表現、指示表現、書き手の考えを適切に伝達するモダリティ表現等の表現集、アカデミック・スタイルへの言い換え対照表をはじめ、学習者が課題に取り組む際に用いるチェックリスト、教員がフィードバック時に用いる評価用ルーブリックを作成する。学習者作文評価システム「jWriter」との連携についても検討し、最終的にはポータルサイトを開設して成果物を公開することを計画している。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、以下を行った。
①オンラインツール開発のための基礎資料整備の一環として、昨年度作成した「留学生向けアカデミックライティング用教材で取り上げている言語項目リスト(以下、「AW教材項目リスト」)の「接続表現」を対象に、それらの項目が日本語母語話者による書き言葉でどのように使用されているかを調査した。調査は、①「AW教材項目リスト」に加え、接続表現の専門書3冊(石黒2008,2016、日本語記述文法研究会編2009)で取り上げられている項目のリスト化、②「AW教材項目リスト」にある項目(99項目)及び、「AW教材項目リスト」にないものの専門書3冊に共通して取り上げられている項目(44項目)を最終分析項目(計143項目)とし、「BCCWJ」でそれらの出現状況を分析するという手順で行った。
②上記の網羅的な調査に加え、書き言葉における接続表現の出現状況について詳細に分析する方法を検討する目的で、「結論」に関連する接続表現5項目を対象に、ジャンルとレジスターや前接、後接する用言の種類について予備調査を行った。
③シンガポール教育省語学センター日本語科の依頼を受け、これまでの研究成果に基づき、「作文の評価とフィードバック」というテーマでセミナーを実施した(2023年10月12日及び19日、Zoom開催)。また、大学生による接続表現の使用実態に関するコーパス調査の結果を論文にまとめ、「日本語母語話者と日本語学習者の接続表現の比較―日本語・中国語・韓国語・英語を母語とする大学生の日本語作文を対象に―」というタイトルで投稿した(2024年7月刊行予定)。さらに、今後の方向性に関して検討するために「AI時代に求められるライティング学習・教育支援とは何か」というテーマで日本語教育学会秋季大会の交流ひろばにて意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ChatGPT等の生成AIの飛躍的な発展に伴い、本研究のテーマである日本語アカデミック・ライティング支援の目的と方法について議論する必要が生じている。「文章生成ツール」の普及に伴い、本研究が目指すことについても改めて検討したうえで今後の方向性を定めたいと考えているため、当初の計画よりも具体的な作業がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、AI時代におけるライティング支援の在り方について検討を続けながら、既に着手している接続表現を対象に、教材分析、コーパス分析を進め、「接続表現リスト」の作成を目指す。また、同様の手法で指示表現やモダリティ表現の分析にも着手すると同時に、「jWriter」との連動に関する検討を開始する。また、これまでの研究成果について、日本語習熟論学会やICJLE2024日本語教育国際研究大会にて口頭発表をする。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 9 results) Presentation (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 第12章 テクノロジーは日本語学習をなくすのか2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      日本語学習は本当に必要か(村田 晶子, 神吉 宇一 (編))

      Volume: ― Pages: 200-215

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ChatGPTのインパクトと今後の外国語教育の方向性について2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要

      Volume: 21 Pages: 31-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 人工知能時代の学習リソースとしての機械翻訳2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      スペイン日本語教師会ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 6-13

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 自動評価システムによる作文評価は教師評価の代用になるのか2024

    • Author(s)
      小森和子
    • Journal Title

      明治大学国際日本学研究

      Volume: 16-1 Pages: 117-132

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 機械翻訳をめぐる日本語学習者の意識調査 ─ドイツ語圏日本語学習者のケース─(【特集】人工知能時代の日本語教育─テクノロジーとの共生を目指して─)2023

    • Author(s)
      李在鎬・村田裕美子・三輪聖
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 35 Pages: 45-55

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 作文評価ルーブリックの開発と課題(【特集】ライティング評価の新潮流)2022

    • Author(s)
      伊集院郁子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 33 Pages: 1-13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 緒言:ライティング能力の評価(【特集】ライティング評価の新潮流)2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 33 Pages: 1-5

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 自動評価ツール「jWriter」による作文評価と言語習熟度(【特集】ライティング評価の新潮流)2022

    • Author(s)
      小森和子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 33 Pages: 35-49

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学習者用チェックリストを用いた自己修正の傾向(【特集】ライティング評価の新潮流)2022

    • Author(s)
      髙野愛子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 33 Pages: 15-24

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ライティング評価のための自動評価研究の展望と課題(【特集】ライティング評価の新潮流)2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 33 Pages: 51-59

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] オンライン日本語会話テストの開発 ―AI 採点を目指した設計と課題―2023

    • Author(s)
      平井美里・深井朋子・伊集院郁子・大津友美・横山紀子・投野由紀夫
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会春季大会(口頭発表)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] AI時代に求められるライティング学習・教育支援とは何か2023

    • Author(s)
      伊集院郁子・李在鎬・鈴木泰山
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会秋季大会(交流ひろば)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者作文評価システム「jWriter」による習熟度と論理性の自動評価2023

    • Author(s)
      李在鎬, 長谷部陽一郎, 伊集院郁子, 青木優子, 村田裕美子
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語母語話者と日本語学習者の作文に見られる接続表現の比較2022

    • Author(s)
      伊集院郁子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 多様な日本語ライティング指導の現状と課題2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi