Project/Area Number |
23K21943
|
Project/Area Number (Other) |
22H00671 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
北出 慶子 立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土元 哲平 中京大学, 心理学部, 任期制講師 (10897622)
安田 裕子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
中谷 潤子 大阪産業大学, 国際学部, 教授 (20609614)
澤邉 裕子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (40453352)
杉本 香 大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (50760823)
清水 裕子 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60216108)
横溝 紳一郎 西南学院大学, 外国語学部, 教授 (60220563)
西村 美保 清泉女子大学, 文学部, 教授 (60410875)
早矢仕 智子 宮城学院女子大学, 一般教育部, 教授 (60909836)
中川 祐治 大正大学, 文学部, 教授 (70352424)
新矢 麻紀子 大阪産業大学, 国際学部, 教授 (70389203)
山口 洋典 立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)
嶋津 百代 関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 日本語教育 / 日本語教員養成 / 教育実習 / 評価 / プログラム開発 / 現場と養成の連携 / 越境コミュニティ / 日本語教師のキャリア / 大学と地域日本語教育の連携 / 日本語教師教育 / 日本語教師養成課程 / 越境的学習 / リアリスティック・アプローチ / サービス・ラーニング / 言語教師教育 / 現場と養成課程の連携 / キャリア |
Outline of Research at the Start |
研究では、日本語教育現場と日本語教師養成課程をつないだ新しい形の日本語教師育成の在り方を開発、検証する。本研究では、現場と乖離した座学偏重カリキュラムの改善や初任教師が直面するリアリティ・ショックの軽減を目指し、まず現場と養成課程の隔たりとその改善方法を調査する。その上で、現場での実践から学ぶ教師教育として開発された「リアリスティック・アプローチ」を導入し、持続的に成長できる教師の育成方法を提案する。また、日本語教育現場と養成課程の架け橋となるピア・コミュニティを創設し、現場と養成課程の往還による「越境的学習」モデルを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、研究実施計画通り主に以下の2点の研究課題について取り組んだ。1つは、「日本語教育現場と大学の日本語教員養成課程との隔たりの有無と乖離がある場合の具体的内容やその背景」に関し、2024年度からの国家資格導入に向けての養成課程の現状についての調査結果である。2022年後半期からの養成課程教員への調査結果の分析、および、2023年開始した養成課程受講開始学生と修了学生への質問紙調査の結果を分析した。教員への調査結果については、日本語教育学会の春季大会でパネル発表を実施し、大学日本語教員養成課程研究協議会の秋季大会等でも話題提供し、論文としても2024年4月に日本語教育の学会誌に掲載された。これらの成果を発信することで、2024年度からの国家資格化に向けて大学で日本語教員養成を担当する教員と新制度に向けて検討するきっかけ作りに貢献することができた。また、アメリカの英語教師教育課程を訪問し、同じく第二言語としての言語教師養成のカリキュラム設計から学ぶことができた。 2つめは、「越境コミュニティの創設」である。杉本チームと澤邉チームは、日本語学校と大学、地域日本語教室と大学のそれぞれ連携の可能性や課題について洗い出し、学会での発表と論文掲載により、結果を発信している。日本語学校と大学に関しては杉本チームが計4回の越境を目的とした連携研究会を開催したことで、日本語学校と大学日本語教育の人的ネットワークの形成基盤が構築され始めている。嶋津チームは、初任日本語教師へのインタビュー調査を実施し、日本語教員の若手キャリア形成について発表し、論文化を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況としては、当初の予定通り、課題1「日本語教育現場と大学の日本語教員養成課程との隔たりの解明」と課題2「越境コミュニティの創設・運営」について進めることができている。受講学生への質問紙調査については定量的分析をし、2024年5月の日本語教育学会での発表採用が決まっている。 後半期で予定していた課題3「現場と連携した学びの設計、評価方法と教材の開発」についても予定通り、2023年度後半期から調整に着手した。具体的には、ケースメソッド教材の開発と評価方法の開発について2023年度後半期から本科研の後半に向けて予定を策定している。実習教材については、出版社も見つかり、章立てと全体の構成を練ってきた。実習ワークブックの開発においては、2024年度に日本語学校をはじめとした実習受入れ現場教員の求める声と養成担当教員の考えを共有する研究会を開催し、その結果を反映していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度後半から本プロジェクトの後半期を見据え、3つめの研究課題である「現場と連携した学びの設計、評価方法と教材の開発」の計画を立て、着手し始めている。2024年1月~3月は、現場と養成の連携の軸となる実習ワークブックの開発を進めてきた。2024年度は、現場と連携した学びの設計の軸となる実習教材ワークブックの開発にむけ、連携研究会、ケースの選出、教材の執筆を中心に進めていく。連携研究会については、具体的には、実習における評価の観点とルーブリックの開発、大学新卒で日本語学校に採用される若手日本語教師を現場と養成の連携で育成するインターンシップ制度や新人研修の検討、などを中心に2024年度に開催し、教材化と人的ネットワークづくりに貢献したい。教材は、2025年11月の刊行を目指して取り組む。
|