Project/Area Number |
23K21952
|
Project/Area Number (Other) |
22H00680 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
平川 眞規子 中央大学, 文学部, 教授 (60275807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 和恵 文教大学, 文学部, 教授 (10331456)
Snape Neal 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10463720)
松井 智子 中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
福田 倫子 文教大学, 文学部, 教授 (20403602)
鈴木 一徳 城西国際大学, 国際人文学部, 助教 (20907943)
Matthews John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80620434)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥14,820,000 (Direct Cost: ¥11,400,000、Indirect Cost: ¥3,420,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
|
Keywords | 第三言語 / 第二言語 / 言語知識 / 意味理解 / 言語運用 / 第二・第三言語 / 継承語 / 文法知識 / 言語処理 / 語用能力 / 言語能力 / 語用論能力 / 日本語 / 英語 / ドイツ語 |
Outline of Research at the Start |
第二・第三言語学習者および継承語話者による言語知識(特に形態・統語・音韻)の発達と言語運用(特に文処理と語用)との関係、および言語間の影響を明らかにすることを目的とする。具体的には、日本に在住する外国籍の子どもやおとなの継承語話者(日本語以外の言語を主に家庭内で使用する母語話者)と日本語母語話者で第二・第三言語として英語・ドイツ語・中国語・韓国語などの外国語を学ぶ学習者、欧米諸国に在住する多言語話者を対象に実証的研究を行い、理論的貢献と言語教育への社会的貢献を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、第二言語(L2)・第三言語(L3)・継承語を対象とし、それらの言語知識(特に形態・統語、音韻)の発達と言語運用(特に文処理、語用)との関係および言語間の影響を明らかにすることを目的とする。研究初年度は、以下の2つに焦点を当てて、先行研究の成果をもとに、理論的研究を行った。 (1)第一言語(日本語)・第二言語(英語)・第三言語(ドイツ語)とする言語話者の言語知識と通言語的影響 (2)アジア言語を継承語とする年少者の日本語の知識と語用能力の関係 (1)では、欧米諸国に在住する多言語話者の言語(L2・L3・継承語の習得)を対象に検討し、その結果、冠詞、存在文、テンスとアスペクト、語順に焦点をあてて、言語学的分析を行った。海外の研究協力者の協力も得ながら、実証的研究も検討を重ねた。 (2)会話で使われる言葉の意味を解釈するとき、また会話の中で言葉になっていないメッセージを汲み取るとき、どちらも相手の「意図」や「態度」といった、目には見えない心の状態を推し量ること(いわゆる心の理論)が鍵になる。コミュニケーションにおいて、相手の意図や態度を推測する能力を「語用能力」としてとらえ、 特に日本在住の外国籍の子どもの言語発達と語用能力との関係を探る調査を検討している。言語項目としては「もらう、くれる、あげる」の解釈における視点の役割、視線計測器を用いた実験項目としては、「能動態と受動態(Voice)、使役構文」の理解における助詞の役割(特に、助詞を手がかりに、その後にくる名詞句や述部を効率的に予測できるかどうか)、さらに運用能力を測るために誤信念課題などの検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の2つの主要な研究テーマについて、理論的研究を行い、実証的研究への応用と立案に向けて、検討を行った。 (1)第一言語(日本語)・第二言語(英語)・第三言語(ドイツ語)とする言語話者の言語知識と通言語的影響 (2)アジア言語を継承語とする年少者の日本語の知識と語用能力の関係 しかしながら、予備実験を実施するまでには至らなかったため、当初の計画よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
言語理論研究・実証研究・研究打ち合わせを継続する。言語能力と運用能力を測るために、調査項目の選定と実験立案を行い、予備実験と本実験を実施する。各研究者は関東各地において実験を行うとともに、海外研究者の協力を得ながら、以下①から③に挙げる言語話者を対象に横断データを収集する。 ① 日本に在住するL2(日本語)話者より横断データ収集 ② 統制群として日本語母語話者よりデータ収集 ③ 日本語をL1、英語とドイツ語をL2, L3とする学習者よりデータ収集 必要に応じて実験手法やデータ解析方法の見直しを行う。実験結果を検証・評価し、国内外の学会等で成果を随時発表する。
|