• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世日本往復外交文書の古文書学的研究ー明清・朝鮮公文書研究の一環としてー

Research Project

Project/Area Number 23K21971
Project/Area Number (Other) 22H00699 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

荒木 和憲  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50516276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一瀬 智  福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (20543698)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
大野 晃嗣  東北大学, 文学研究科, 教授 (50396412)
須田 牧子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60431798)
渡辺 美季  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60548642)
小島 浩之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords古文書学 / 東アジア / 公文書 / 外交文書 / 文化財 / 明清 / 朝鮮
Outline of Research at the Start

中世日本の往復外交文書を古文書学的に理解するためには、明清代中国と朝鮮の公文書体系に対する理解が必要不可欠である。古文書学における方法論としては、①様式論、②機能論、③形態論、④伝来論があり、本研究においても、この4つの方法にもとづき中世日本往復外交文書と明清・朝鮮公文書を分析することになるが、とりわけ③・④については、現存する原本の調査が重要となる。それゆえ、国内外の史料所蔵機関に保管される史料の原本を可能なかぎり熟覧し、データを蓄積することを目指している。

Outline of Annual Research Achievements

中世日本の往復外交文書を古文書学的に理解するためには、明清代中国と朝鮮の公文書体系に対する理解が必要不可欠である。古文書学における方法論としては、①様式論、②機能論、③形態論、④伝来論があり、本研究においても、この4つの方法にもとづき中世日本往復外交文書と明清・朝鮮公文書を分析することになるが、とりわけ③・④については、現存する原本の調査が重要となる。それゆえ、国内外の史料所蔵機関に保管される史料の原本を可能なかぎり熟覧し、データを蓄積することを目指している。令和5年度の研究実績は以下のとおりである。
【明清・朝鮮公文書の原本調査】(1)令和5年9月18日~19日の日程で韓国・晋州博物館を訪問し、明公文書(牌・票)と朝鮮公文書(教旨・教牒・有旨・諭書・伝令・書簡)の原本調査を実施した。研究分担者3名との協働により、①高精細撮影、②料紙の法量・厚さ・折幅の計測、③印郭の法量計測を行うとともに、原本の観察にもとづく意見交換を行った。調査で得られたデータについては、研究代表者が整理し、分担者との共有を図った。(2)令和6年1月4日に九州国立博物館を訪問し、朝鮮公文書等(咨・日記)の原本調査を実施した。研究分担者2名の協力を得た。(3)令和6年3月18日に東京大学経済学部資料室で清代公文書(誥命)の原本調査を実施し、同19日には東京大学史料編纂所で明代公文書(誥命)の原本・拓本の調査を実施した。この調査は下記の研究会の一環として実施した。
【研究会の開催】令和6年3月18日~19日の日程で、研究チーム内部の研究会(於東京大学史料編纂所福武ホール会議室)を開催した。研究分担者全員の参加を得て、研究報告(荒木・川西)と質疑応答を行った。また、令和6~7年度の研究計画と成果公開方法についての意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定どおり、海外1機関・国内3機関での原本調査、および対面形式での研究会を開催することができた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は海外1機関・国内2機関での調査を予定している。最終年度(令和7年度)における成果公表に向け、オンラインを活用して研究会の実施回数を増やす。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 通貢問題からみた壬辰戦争2024

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Journal Title

      九州史学

      Volume: 195 Pages: 3-39

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「朝鮮国礼曹司書簡」と加藤清正2024

    • Author(s)
      川西裕也
    • Journal Title

      九州史学

      Volume: 195 Pages: 65-84

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 九州国立博物館の「奉天誥命」2024

    • Author(s)
      一瀬智・桑原有寿子・和泉田絢子・志賀智史
    • Journal Title

      東風西声(九州国立博物館紀要)

      Volume: 19 Pages: 195-208

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 本所所蔵「永楽五年明国書拓本」ー永楽五年付足利義満宛永楽帝勅諭諸本についてー2024

    • Author(s)
      岡本真・須田牧子
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 103 Pages: 2-13

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Styles of letter writing in the Sengoku period in the case of the So Clan of Tsushima: Focusing on the formats of the letter of Tsushima Shugo2023

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Journal Title

      史淵

      Volume: 160 Pages: 1-40

    • DOI

      10.15017/6781025

    • ISSN
      0386-9326
    • Year and Date
      2023-03-14
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 朝鮮前期公文書の押印方法ー東アジア古文書学の視点からー2023

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Journal Title

      年報朝鮮学

      Volume: 26

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 幕末期徳川将軍書簡の古文書学的検討2023

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 239 Pages: 227-243

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Analysis of Sino-Nom Buddhist Scriptures Using Writing Paper Research2022

    • Author(s)
      小島 浩之、矢野 正隆
    • Journal Title

      Japanese Journal of Southeast Asian Studies

      Volume: 60 Issue: 1 Pages: 17-39

    • DOI

      10.20495/tak.60.1_17

    • ISSN
      0563-8682, 2424-1377
    • Year and Date
      2022-07-31
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 蒋洲咨文の来歴2022

    • Author(s)
      須田牧子・古川祐貴
    • Journal Title

      古文書研究

      Volume: 94 Pages: 115-122

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 横山重の琉球関係史料収集2023

    • Author(s)
      渡辺美季
    • Organizer
      琉球沖縄歴史学会・法政大学沖縄文化研究所共催シンポジウム「横山重関係史料・久米村楚南家文書の世界-『法政大学沖縄文化研究所蔵 琉球関係史料目録』の刊行によせて』-」(沖縄県立芸術大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 東ユーラシア世界における明清公文書2023

    • Author(s)
      渡辺美季
    • Organizer
      東国大学校文化学術院HK+事業・東京大学史料編纂所共催シンポジウム「モノとしての東ユーラシアの公文書」(韓国:東国大学校)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東京大学史料編纂所所蔵明代関係史料2023

    • Author(s)
      黒嶋敏・須田牧子
    • Organizer
      東国大学校文化学術院HK+事業・東京大学史料編纂所共催シンポジウム「モノとしての東ユーラシアの公文書」(韓国:東国大学校)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 朝鮮時代公文書の押印方法ー東アジア古文書学の視点からー2023

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Organizer
      東国大学校文化学術院HK+事業・東京大学史料編纂所共催シンポジウム「モノとしての東ユーラシアの公文書」(韓国:東国大学校)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近世日本の外交書簡における金銀装飾料紙の利用―「東アジア古文書学」研究の一環としてー2023

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Organizer
      九州大学/ルーヴェン・カトリック大学交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 柳川調信の生涯ー壬辰戦争の講和に捧げた後半生ー2023

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Organizer
      韓日文化交流基金主催・2023年韓日国際学術会議「韓国人と日本人の人生ー人物からみた韓日交流史ー」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公文と私文 : 唐宋時代の公文書をめぐる理念的枠組み2023

    • Author(s)
      小島浩之
    • Organizer
      2023年度宋代史研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] シンポジウム「東アジア比較古文書学の可能性」各報告へのコメント2022

    • Author(s)
      小島浩之
    • Organizer
      第66回国際東方学者会議東京会議シンポジウムIII「東アジア比較古文書学の可能性」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 朝鮮王子書状にみる壬辰戦争2022

    • Author(s)
      川西裕也
    • Organizer
      2022年度九州史学研究会大会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「通貢」問題からみた壬辰戦争2022

    • Author(s)
      荒木和憲
    • Organizer
      2022年度九州史学研究会大会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 韓国人と日本人の人生:人物からみた韓日交流史2024

    • Author(s)
      韓日文化交流基金(編),佐伯弘次,洪性和,崔恩永,韓文鍾,荒木和憲,イム・ヨンオン,金英美
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      景仁文化社(韓国)
    • ISBN
      9788949967912
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 法政大学沖縄文化研究所蔵 琉球関係史料目録2023

    • Author(s)
      法政大学沖縄文化研究所編(執筆者=麻生伸一・高津孝・豊見山和行・渡辺美季・王尊龍)
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      法政大学沖縄文化研究所
    • ISBN
      9784600011994
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi