Project/Area Number |
23K21980
|
Project/Area Number (Other) |
22H00708 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
水野 博子 明治大学, 文学部, 専任教授 (20335392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
穐山 洋子 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10594236)
小澤 弘明 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 理事 (20211823)
浜崎 桂子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40296421)
荒又 美陽 明治大学, 文学部, 専任教授 (60409810)
佐藤 公紀 明治大学, 法学部, 専任講師 (70586536)
姉川 雄大 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00554304)
渡邊 昭子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20293144)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | Wien-Berlin-Budapst / Ethnicity/Race/Nation / History of City / Historiy of Migration / Global Colonialism / ウィーン / ベルリン / ブダペシュト / 移民・マイノリティ / コロニアリズム / グローバリゼーション / 社会都市 / ユダヤ人迫害 / グローバル・コロニアリズム / 移民 / ジェントリフィケーション / エスニシティ / 人種イデオロギー / 民族 / 国民 / ネーション / ウィーン、ブダペシュト、ベルリン / 都市移民 / 住空間 / 二重の不平等 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題は、グローバル・ノース=〈北〉の都市内部に潜む二重の不平等(「空間的-社会的不平等」)を、特に中欧の大都市――ウィーン、ベルリン、ブダペシュト――における移民と住空間の関係からの比較検討を通して考察する。その際、移入民の歴史的把握に重要な鍵概念【I. nation/nationality/1870-1920年代|II. race/1920-1950年代|III. ethnicity/1960-1990年代|IV. ethnicity/race/1990年代-】を設定、精緻化し、より大規模なグローバル・コロニアリズムの都市比較史研究に向けた基盤形成を目指すものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は本研究計画の2年目として、二重の不平等のうち、特に空間的不平等を重視し、社会都市化の過程で行われた三市それぞれの都市改造と住環境の変遷を跡づけることに重点を置いて作業を進めた。その際、移入民集住地域の住環境について以下のような調査・検討を進めた。1. べルリンについては、在外研究で長期滞在中の浜崎桂子氏が現地調査を行い、クロイツベルク地区の空間的な不平等の歴史的状況と、その是正のために様々な社会運動が行われた時代について、文学的観点からの空間把握に努めた。2. ウィーンについては、水野博子が、特にRaceの時代における都市改造の問題を集中的に調査した。また、水野は、2024年3月にウィーンに調査に赴き、文献資料の収集と並んで、旧ユーゴ出身者の小規模な自営の商店主を新たにインフォーマントとして獲得し、本格的なインタビュー調査に向けた準備を行った。3. ブダペシュトについては、同都市の歴史に造詣の深い姉川雄大氏(長崎大学)を招聘し、社会的格差の構造がどのように都市空間に現れていたのかについて、集中的な議論を行った。建物の出入口や通路などのつくりにおいても、すでに社会階層上の差別化が明確に行われていたことが提示された。これにより、先行して研究を進めたウィーン、ベルリンと並んで、ブダペシュトに関しても本格的な検討を開始した。 三都市の事情を分析する際に留意した点は、22年度に確認したように、コロニアリズムをグローバルな移動という観点から考察し、コロニアルな支配―被支配の関係を流動的かつ越境的に捉えるという分析視角であり、24年度以降も引き続き検討していく予定である。 そのほか、2023年7月に研究会を実施し、上記姉川氏の研究報告に加え、分担者及び協力者全員が構想発表を行ない、研究対象とする都市、扱う時代、アプローチ方法などに関する情報共有を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は、空間的把握の観点から、ウィーン及びベルリンの調査・分析に加え、姉川氏の研究報告を通じて、ブダペシュトの都市構造とその歴史に関しても集中的に議論することができた。また、時代区分として提示した〔I. nation/nationality/1870年代-1920年代|II. race/1920年代-1950年代|III. ethnicity/1960年代-1990年代|IV.ethnicity/ race/1990年代以降〕についても引き続き議論を行った。特に、I.の時代については、ウィーンとブダペシュトの両都市の歴史的変遷を比較検討することにより、社会的な格差、貧富の差が空間的に可視化されていた状況を把握した。II.の時代については、水野博子がウィーンを中心に、ナチズム期のユダヤ迫害の問題を軸に分析し、その成果の一部を論文及び編著書として発表した。また、穐山洋子はスイスの国民意識に関する研究を進め、著書(共著)の論文として公刊し、比較史的な検討に向けた問題提起を行った。荒又美陽は難民の人権保護について、空間把握の観点から調査を進め、その成果の一部を論文として発表した。III.の時代については、浜崎桂子がトルコ系移民の集住地域であったクロイツベルクの文学的表象からアプローチし、その成果の一部を論文として発表した。そのほか、2023年7月に研究会を実施し、全体の研究の進捗状況の確認とその共有を図った。なお、先行して成果発表を行ったメンバーも多く、それらの共有を通じて、多くの収穫を得ることができた。歴史的把握と空間的把握を関連付けて検討した成果を得られたことにより、グローバル・コロニアリズムを常に動態的な現象として捉えるという本研究プロジェクトの視角の有効性についても議論を進められた。以上のことから、「おおむね順調に進展している」と評価するに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度以降も時代把握で設定した移民を捉える概念の変遷について、歴史的把握及び空間的把握の両面から検討を続けていく予定である。また、各都市についての移民をめぐる社会状況について、個別事例の収集と観察を進める。なかでも本年度は、調査地域の住環境に関する社会的不平等の調査を重点的に行い、社会的把握に努める。その際、広く、都市の福祉行政および都市権力を通した国家の福祉行政などを主軸として社会都市化のプロセスと都市-移入民の支配関係の変化を検証するとともに、この問題を時間軸概念及び空間的な差異化のプロセスとも関連付けて調査する。これにより、過去2年間の研究成果をさらに発展させることを目指したい。そのため、市議会議事録、年次報告書、統計データの調査(各市(州)立公文書館、国立図書館)と、社会文化的な紐帯組織へのインタビュー調査を行う目的で、研究分担者・協力者を三都市へ派遣する予定である。ただし、急激な円安の進行により研究費が不足する事態が発生することが予想される。特に24年度は予算が少ないことから、研究費が不足する場合は、25年度に改めて派遣することも検討し、全体の研究の進捗に大きな支障が出ないよう、工夫するつもりである。
|