• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宗谷海峡域における新石器/縄文時代生活史の実態解明

Research Project

Project/Area Number 23K21982
Project/Area Number (Other) 22H00710 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 正宏  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20431877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
出穂 雅実  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20552061)
夏木 大吾  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任助教 (60756485)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords新石器/縄文時代 / 宗谷海峡 / 北海道 / サハリン / 地域連携
Outline of Research at the Start

本研究では、考古学的野外調査を通じて、共通した遺跡立地景観にある北海道最北端及びサハリン南部の新石器/縄文時代の生活史を解明する。地考古学的調査・古環境調査により生活環境の変化を捉え、道北の新石器/縄文時代生活史、及びサハリン新石器-北海道縄文の境界域における人間集団の接触関係を通時的に解明する。
宗谷岬及びその周辺における縄文遺跡群で発掘調査を行う。また、ボーリング調査により完新世初頭以降の陸域環境史を復元し、地考古学的調査により宗谷海峡形成以降の地形発達形成と遺跡立地傾向との長期的相互関係を捉える。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度の研究実施内容は、以下の通りである。
1)道北古環境調査:稚内市大沼周辺の低湿地においてボーリング調査を実施し、採取したボーリングコアの層相分析・炭素年代測定・花粉分析・珪藻分析を行った。予想外に良好な試料が得られ室内分析作業に時間がかかるため、次年度も継続する必要がある。
2)道北遺跡発掘調査:稚内市富磯地区(縄文時代遺跡群)と利尻富士町町鴛泊地区(利尻富士神社下遺跡ほか:後期旧石器~縄文時代)において範囲確認調査を行った。前者では包蔵地が消滅した可能性があることが判明したが、後者では良好な遺物包含層が存在することが判明したため、地元教育委員会と協議を行い、次年度以降、慎重に調査を進めることで合意を得た。
3)余市水産博物館・石狩市砂丘の風資料館・稚内市開基百年記念塔にて、紀元前1千年紀(縄文晩期~続縄文)の土器資料を調査した。付着炭化物の年代測定と同位体分析を行っている。
4)市立函館博物館において、旧樺太・北千島(新石器中期~古金属器/続縄文)出土遺物の観察・分析を行った。特にこれまで所在が知られていなかった南樺太栄浜遺跡出土遺物の観察・実測を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北海道宗谷における完新世の長期的古環境変遷のためのボーリング調査を実施し、質の高いボーリングコアを採取することができた。年代測定の結果、縄文時代全体を見通せる年代幅で植物微化石・貝化石等が豊富に含まれる層序をが得られ、その詳細分析を現在進めている。稚内市における現地調査結果をもとに、道北(利尻島)・道央(余市・石狩)に調査対象地を拡大したことで、宗谷海峡周辺における縄文時代の開始期と終末期に関する新知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

日露間の国際関係の悪化に伴い、当初研究計画の大きな柱の一つとしていたサハリン南部の遺跡調査を実施することはできないが、今年度に道央方面に研究対象を拡大することで、宗谷海峡周辺における縄文時代生活史の未解明課題を解決することができる見通しが得られた。次年度以降は道東にも調査対象地域をひろげ、道北の縄文文化全体を広域的に位置づける必要がある。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 稚内市豊岩地区における縄文遺跡群について2024

    • Author(s)
      萩野はな, 福田正宏, 夏木大吾, 國木田大, 斉藤譲一, 熊木俊朗, 太田圭, 張恩惠, 米田穣
    • Journal Title

      東京大学考古学研究室紀要

      Volume: 37 Pages: 91-102

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 北海道先史と宗谷海峡以北ー考古学研究の現状と課題ー2024

    • Author(s)
      福田正宏
    • Journal Title

      縄文社会の探究ー高橋龍三郎先生古稀記念論集ー

      Volume: - Pages: 13-22

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 縄文草創期文化と土器出現期2023

    • Author(s)
      夏木大吾
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 別冊42 Pages: 31-34

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] The nature of the transition from Late Upper Paleolithic to Incipient Jomon in the Japanese Archipelago: An archaeological perspective2023

    • Author(s)
      Masami Izuho
    • Journal Title

      Anthropological Papers of the University of Alaska New Series

      Volume: 7 Pages: 122-135

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Archaeological evidence shows widespread human depopulation of Last Glacial Maximum Northeast Asia2022

    • Author(s)
      Buvit Ian、Rasic Jeffrey T.、Izuho Masami
    • Journal Title

      Archaeological and Anthropological Sciences

      Volume: 14 Issue: 7 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1007/s12520-022-01596-1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dating of a large tool assemblage at the Cooper’s Ferry site (Idaho, USA) to?~15,785 cal yr B.P. extends the age of stemmed points in the Americas2022

    • Author(s)
      Davis Loren G.、Madsen David B.、Sisson David A.、Becerra-Valdivia Lorena、Higham Thomas、Stueber Daniel、Bean Daniel W.、Nyers Alexander J.、Carroll Amanda、Ryder Christina、Sponheimer Matt、Izuho Masami、Iizuka Fumie、Li Guoqiang、Epps Clinton W.、Halford F. Kirk
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Issue: 51

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade1248

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthetic perspective on prehistoric hunter-gatherer adaptations and landscape change in Northern Japan.2022

    • Author(s)
      Fukuda Masahiro、Morisaki Kazuki、Sato Hiroyuki
    • Journal Title

      Maritime Prehistory of Northeast Asia: The Archaeology of Asia-Pacific Navigation, vol.6..

      Volume: - Pages: 73-95

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道北オホーツク海沿岸域における縄文時代居住生活史2024

    • Author(s)
      夏木大吾, 萩野はな, 福田正宏
    • Organizer
      第23回北アジア調査研究報告会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Behavioral differences between Terminal UP and Incipient Jomon foragers in Hokkaido2023

    • Author(s)
      Daigo Natsuki, Hiroyuki Sato, Masami Izuho
    • Organizer
      International Obsidian Conference Engaru 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アムールーサハリンー北海道地域の新石器/縄文文化の性質と類型化2023

    • Author(s)
      福田正宏
    • Organizer
      2023年韓国新石器学会定期学術大会: 東アジア内海新石器社会の広域性
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道稚内における新石器/縄文時代遺跡の実態調査(2021-2022 年度)2023

    • Author(s)
      萩野はな、福田正宏、夏木大吾、出穂雅実、國木田大、斉藤譲一、太田圭、張恩惠、西村広経、崔桐赫、熊木俊朗
    • Organizer
      第22回北アジア調査研究報告会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 北海道北見市緋牛内20遺跡の調査報告2023

    • Author(s)
      夏木大吾、太田圭、市川岳朗、出穂雅実、國木田大、佐藤宏之、米田穣
    • Organizer
      第22回北アジア調査研究報告会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本列島北辺域における新石器文化動態の拡大と縮小2022

    • Author(s)
      福田正宏
    • Organizer
      中央大学人文科学研究所公開研究会:物質資料から見た地域文化の相互関係
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本列島における上部旧石器時代後期から縄文時代草創期への変遷:考古学的視点から2022

    • Author(s)
      出穂雅実
    • Organizer
      国際シンポジウムベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] オホーツクの古代文化2024

    • Author(s)
      熊木俊朗, 福田正宏 編
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      新泉社
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi