Project/Area Number |
23K21984
|
Project/Area Number (Other) |
22H00712 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶原 義実 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80335182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 正幸 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 研究員 (10979149)
三舟 隆之 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20418586)
稲田 宇大 (金宇大) 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
古尾谷 知浩 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (70332195)
浦田 真由 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70634947)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
遠藤 守 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (90367657)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
|
Keywords | 考古学 / 古代史 / 地域史 / 景観研究 / 社会発信 |
Outline of Research at the Start |
古墳時代から古代への移行期において、終末期古墳や寺院・官衙など、種々の技術・文化・社会体制等が地域社会へともたらされる。西濃地域は美濃の中でも終末期古墳が集中し、また古代寺院の造営も早い地域であるが、古墳や古代寺院の分布からみる地域中心の移動、地域社会の変動が、王権の差配や地域権力構造の変化などによるものなのか、それとも環境変化や生産構造のあり方、手工業生産の動向などによるものなのか。それらを実際の広域的な遺跡分布や景観構成を通して、古墳時代終末期~平安時代まで通時的に読み解くことを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1.西濃地域終末期古墳調査の実施:2022年度は西濃地域を中心とした美濃地域の終末期古墳の実態をあきらかにすべく、8月に綾戸古墳(垂井町)の墳丘測量を、また12月には南大塚古墳(垂井町)の墳丘および横穴式石室の実測調査を行い、それぞれの規模や築造年代を考察するともに、それらの歴史的価値について再評価をおこなうことができた。さらに両古墳および兜塚古墳の過去調査遺物の整理作業を通して、西濃地域終末期古墳の埋葬儀礼等に関する考究を実施した。その他、火塚古墳(坂祝町)の測量調査や赤色立体図に基づいた墳丘形状の調査を通して、美濃地域全体の後期・終末期古墳の実態をあきらかにし、その中での西濃地域の特性を導き出した。 2.調査成果の社会発信の実施:科研事業成果の普及啓発活動として、2022年度は研究協力者の中井正幸により、垂井町および坂祝町で、講演や遺跡巡検を実施し、地元の歴史愛好家の皆さんの参加を得た。また測量調査の成果および不破関周辺の遺跡鳥瞰図についてのパネルを作成し、関ケ原町歴史民俗学習館・垂井町タルイピアセンター・大垣市歴史民俗資料館にそれぞれ展示した。坂祝町には火塚古墳の解説シートと古墳模型作成キット(300分の1)を提供した。 3.キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」の開催:科研事業の地元への周知を目的として、2023年3月11日に、キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」を、関ケ原町ふれあいセンター小ホールにて実施し、関係者含め90名以上の参加者があった。研究代表者の梶原および、分担者の馬場・古尾谷・遠藤、協力者の中井が発表をおこない、討論の司会は分担者の三舟がつとめた。シンポジウムには関ケ原町長も出席し、また岐阜新聞社の取材を受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
垂井町綾戸古墳・南大塚古墳の調査は当初計画どおりに実施され、またキックオフシンポジウムも盛況のうちに終了した。それに加え、坂祝町火塚古墳の測量調査や、とくに調査研究成果のパネル作成や関係各所での展示等、社会発信事業を当初予想以上に進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.不破関の調査 不破関は1974年から岐阜県教育委員会による発掘調査がおこなわれ、関を囲繞する土塁および中枢施設とされる掘立柱建物数棟が検出され、川原寺式軒丸瓦などの軒瓦が出土した。しかしながら、中枢部は限定的な面積の調査に留まり、建物構造やその時期的変遷について、充分な知見が得られていない。関がどのように機能し、関内部の施設でなにがおこなわれたのかという、古代交通史における課題を解決するには、内部構造の確定が必須である。また、関の創建年代については出土した川原寺式軒丸瓦の年代から天武朝に遡らせる見解が提示されるが、古代瓦研究の最新の研究動向や、丸平瓦も含めた分析から再検討をおこなう必要がある。関外周の土塁についても、その構造(土塁なのか築地塀なのか)についても議論があり、また北面土塁に比して東面・南面の土塁については規模も小さく不分明なところが多く、西面の囲繞施設についても、関の「向き」を考えるにあたって検討が必要である。これらの諸課題を解決するために、不破関周辺地域の測量調査および発掘調査を実施する。 2.南大塚古墳・兜塚・鎧塚古墳出土遺物等の調査 2023年度以降は昨年度から着手した南大塚古墳および兜塚古墳(垂井町)の出土遺物(土器・鉄器類)の実測作業を進めるとともに、兜塚古墳に隣接した鎧塚古墳の出土鉄器(隣松寺蔵)についても併せて実測作業をおこなう。その成果については昨年度から実施している古墳検討会等を通じて公開し、広く地元研究者とも意見交換をおこなう。 3.不破関発掘調査現地説明会の開催 本年度から着手する不破関の発掘調査ではその成果を公開するとともに、現地での説明会を開催して、遺跡の価値および事業への理解を求めていくこととする。
|