陪冢と大量器物埋納の再分析に基づく巨大古墳群の構造把握と社会複雑化過程の研究
Project/Area Number |
23K21988
|
Project/Area Number (Other) |
22H00716 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
橋本 達也 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (20274269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 理 岡山大学, 文明動態学研究所, 助教 (10881485)
中久保 辰夫 京都橘大学, 文学部, 准教授 (30609483)
平井 洸史 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 主任技師 (50884251)
上田 直弥 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 助教 (70823780)
初村 武寛 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80634279)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
|
Keywords | 古墳 / 陪冢 / 大量器物埋納 / 巨大古墳 |
Outline of Research at the Start |
陪冢は5世紀代の巨大古墳に伴い周囲に計画的に築造された中小型古墳である。主墳である巨大古墳との階層構造を視覚的に明示する存在であり、同時にそこでみられる大量の器物埋納は王権の政治・生産・軍事組織の分掌を象徴し、国家形成過程における社会の複雑化過程を明らかにするものとして注目されてきた。しかしながらその資料情報は古い調査による不十分なものが多い。本研究では、最新の考古学的知見に基づく研究によって陪冢・大量器物埋納資料を再検討し、資料情報を更新するとともに各地の関連資料と比較を行う。その上で巨大古墳群に関する研究を進展させ、古代日本の国家形成における社会構造の研究を深化させようとするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
5世紀代の巨大古墳に伴い周囲に計画的に築造された中小型古墳である陪冢を中心とした大量器物埋納古墳の出土資料の調査・分析を通じて、国家形成過程における社会の複雑化過程を明らかにする研究を進めている。 初年度となる2022年度には重要資料の調査を開始した。その具体的事例として、まず陪冢の代表ともいえる大阪府古市古墳群中の野中古墳の出土資料の調査に着手した。本古墳出土の未整理資料について主要メンバーが共同で検討を行い、X線画像の分析委託による取得、それを用いた調査を進めている。また百舌鳥古墳群中の百舌鳥大塚山古墳・カトンボ山古墳、佐紀古墳群中の大和4号墳・大和5号墳等の出土資料の調査も並行して進めている。また、比較検討上で関連する古墳・遺跡出土資料の調査をあわせて進めた。調査では実測・写真撮影に三次元計測も加えつつ精度の高い情報の蓄積に努めている。 これら陪冢・大量器物埋納に関わる重要資料を再検討によって巨大古墳の時代に関する研究が古い調査による不十分な資料情報によって議論が進んできたという課題の解決に向けて前進させることができると考える。 また、本研究を進める上で有用な人材を研究協力者に加えつつ、各研究メンバーは陪冢・大量器物埋納にかかわる近畿以外の各地の関連資料の調査分析に進めているところである。研究メンバーの活動は、オンライン研究会を2ヶ月一回程度のペースで実施しつつ、相互の研究内容について情報共有・意見交換を進めている。それらを踏まえて、本研究終了までに世界の巨大墳墓群構造との比較を視野に入れつつ、資料に立脚した古代日本の国家形成における社会構造の研究を全体でまとめて行く準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一に、陪冢・大量埋納器物の資料調査・分析研究を進めた。2022年度は大阪府野中古墳出土未整理資料の検討、X線撮影が最も中心的な調査で対象であり、その他に百舌鳥古墳群、佐紀古墳群出土資料の調査を進めている。ほか玉丘古墳の陪冢・クワンス塚古墳の整理調査への協力や、陪冢の出土資料以外にも比較検討資料として有用な高槻市岡本山A3号墳、天理市布留遺跡、えびの市島内139号地下式横穴墓など関連古墳・遺跡出土資料の調査を研究メンバーがそれぞれ進めている。調査には三次元計測の活用も図り、精度高い資料情報の収集を進めている。 オンライン研究会を2ヶ月に一度程度の頻度で開催し、メンバー全体で情報共有・意見交換を行っている。研究メンバーには研究代表者・研究分担者以外に次のメンバーを研究協力者として加えた。三好裕太郎(高槻市今城塚古代歴史館・古墳出土武器研究)、樋口太地(三重県埋蔵文化財センター・古墳出土農工具研究)、上野祥史(国立歴史民俗博物館・中国王陵との比較研究)、加藤一郎(宮内庁書陵部・大型古墳比較研究)、土屋隆史(宮内庁書陵部・朝鮮半島の王陵出土資料研究)・松永悦枝(奈良文化財研究所・朝鮮半島の大量埋納研究)、河野正訓(東京国立博物館・鉄製農工具埋納研究)。 第二に、各地の巨大古墳群、陪冢・大量器物埋納の情報収集を進めている。近畿以外の各地域の状況について研究メンバーが研究会等で関連する研究発表なども行っている。 第三に、資料研究に基づきつつ、階層構造、軍事組織や生産流通システム、広域交流など国家形成における社会複雑化の考察を進め、研究発表、論文発表など行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
主たる研究活動の第一は陪冢・大量埋納器物の基本資料の情報収集、調査・分析研究であり、継続してこれを行う。とくに前年度の分析調査で取得した古市古墳群の野中古墳出土品のX線画像を活用した資料調査は本研究の中でも重要課題として進展につとめる。ほか近畿中央の大型古墳群、古市古墳群・百舌鳥古墳群・佐紀古墳群出土資料の調査を並行して進める。調査には三次元計測の実践・活用を行い、精度高い資料情報の集積につとめる。同時に重要資料についてはX線透過撮影あるいはX線CT等を用いた分析調査について検討を行い、調整・実施を進める。 あわせて陪冢・大量器物埋納に関連する古墳出土資料の現況情報の収集、調査、比較検討を継続的して進める。また、関連して比較研究することが有効な古墳・遺跡出土資料の調査を進める。 第二に、各地の巨大古墳群の構造、陪冢・大量器物埋納の資料集成・比較研究に基づく総合研究を継続して進める。関東から九州に至る日本列島各地の巨大古墳と陪冢・中小古墳・大量器物埋納施設等の出土遺物について、研究組織メンバーが分担してデータ集積、資料調査を行い、情報を共有しつつ検討を重ねる。 第三に、各メンバーが資料研究に基づきつつ、国家形成における社会複雑化の考察を進める。 これらの研究はオンライン研究会を継続的に開催し、メンバー間で共有し、意見交換・検討を重ねる。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)