Project/Area Number |
23K21992
|
Project/Area Number (Other) |
22H00720 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 常人 京都府立大学, 文学部, 特任教授 (00142018)
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
東 昇 京都府立大学, 文学部, 教授 (00416562)
向井 佑介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
岸 泰子 京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
藤岡 穣 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (70314341)
上杉 和央 京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
井上 直樹 京都府立大学, 文学部, 教授 (80381929)
諫早 直人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
|
Keywords | 古代山寺 / 分野総合的探索 / 仏教の浸透過程 / 山寺の構成要素 / 日中韓の山寺比較 / 寺領廃寺 / 上山寺 / 縁城寺 / 踏査 / 総合的検討 / 神光寺跡 / 古代仏教の浸透過程 |
Outline of Research at the Start |
古代に遡る可能性をもつ山寺を探索するため、分野を越えた協業をおこなう。具体的には(1a)寺誌や寺院明細帳の検討、(1b)古代中世の仏教関係史料の検討、(2a)地域に残る仏像などの伝来資料の検討、(2b)建造物や石造物などの検討、(3)地名にもとづく寺院跡の推定により、古代に遡る可能性をもつ寺院跡の候補を抽出する。地域についても研究が手薄な畿内周辺の諸国を取り上げ、遺跡として把握されていない山寺の探索や、中世以降の寺院と見られている寺院の草創についても検討する。その結果、寺院の立地の特性や構成要素についても検討をおこない、それをもとに中国や韓国の同時代の山寺と比較をおこなう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、まず丹後地域について、(1a)寺誌や寺院明細帳の検討、(1b)古代中世の仏教関係史料の検討、(2a)地域に残る仏像などの伝来資料の検討、(2b)建造物や石造物などの検討、(3)地名にもとづく寺院跡の推定により、古代に遡る可能性をもつ寺院跡の候補を抽出する作業をおこない、リストを作成した。そして、丹後地域の中でももっとも典型であると考えられる、寺領廃寺、上山寺、縁城寺などを研究チーム全体で巡見し、それぞれの調査をおこなうとともに、意見交換をおこなった。現地調査にあたっては、仏堂跡や塔跡の推定のほか、泉や水場、石塔や墓地、あるいは洞などの行場の存在についても記録し、寺院の構成を把握するようにした。 播磨地域についても、自治体史による抽出をおこなったうえで、丹後地域で実施したのと同様の検討を加え、古代に遡る可能性をもつ寺院跡の候補を抽出した。とくに、神崎郡と多可郡を中心に悉皆的に検討をおこない、山寺のリストの作成をおこなった。当該地域では赤色立体図が兵庫県によって公表されており、それも検討に加えている。そして、実地調査の対象として多可郡域の寺院を取り上げ、多可町の円満寺跡、神光寺跡について踏査をおこない、遺跡の評価をおこなった。後者については、神光寺を母体として成立した岩座神地区について集中的な調査をおこなっている。 丹後と播磨のほかの畿内周辺域についても、調査研究の準備をとして、自治体史を中心に寺院関係の記事を収集し、必要に応じて、実地を訪れて調査候補をあらかじめ探索し、また現地の文化財担当者にヒアリングをおこなった。このほか、中国と韓国の山寺についても、巡見に備えて、基礎的な資料収集を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず、寺院に関わる史料の収集については、丹後地域と播磨地域について完了し、遺跡地図上の確認も進めた。丹後地域については、分野を横断した研究者が一堂に会して現地の巡見をおこない、地元の研究者とともに山寺の意義を確認することができた。また、播磨地域についても多可郡多可町の神光寺跡について集中的に検討をおこない、採集した遺物などから寺院の展開についての検討を始めている。また神崎郡域の寺院の建造物や仏像についての悉皆的な調査も進めている。 他方、朝鮮半島や中国との比較については、それぞれの山寺の代表例について資料を集め始めている。そのうち、韓国については巡見をおこなうための準備にもとりかかっている。 また、オンラインを活用して丹後地域の寺院についての研究会をおこない、課題共有が図れたことも特筆できる。今後の研究のひな形となる研究方法が丹後を舞台に確立したと評価することができる。以上のように、計画にしたがって調査が進んでいるところであるが、対象となる寺院がかなりの数にのぼることから、成果のとりまとめ方についての検討に加え、対象地域を厳選するといった対応が課題になってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
多くの研究者が集まった上で、相互に研究成果を交換しながら山寺について検討する試みは軌道に乗ってきた。地域を限った上での検討になるので、それぞれの研究のすりあわせがしやすい状態である。現地での調査も以前よりはやりやすい状況にあり、全体としての巡見のほか個別の調査、あるいは2分野もしくは3分野の合同の調査も実施ができるようになっている。こうした状況を維持しながら、各地にある山寺の調査を進めていきたいと考えている。 ただし、対象となる寺院の数が多いため、集中的な検討がおこなえる寺院については絞り込みが必要である。先に広く情報を集めた上で、実効性の高い踏査をおこなうことが求められている。成果についても蓄積をみているが、最終年度を待つことなく、まとまった時点で報告書を作成することが望ましいと考えられ、令和5年度に播磨の神光寺跡についての調査報告をまとめることとした。丹後地域についてもとりまとめを検討していきたい。
|