A Study of the Problem of the Transition of the Royal Necropolis during the Old Kingdom of Egypt with the site of Meidum as a Midpoint
Project/Area Number |
23K21993
|
Project/Area Number (Other) |
22H00721 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
大城 道則 駒澤大学, 文学部, 教授 (00365529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角道 亮介 駒澤大学, 文学部, 准教授 (00735227)
宮川 創 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40887345)
林 武文 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90268326)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
|
Keywords | エジプト / 考古学 / 王墓地 / ピラミッド / メイドゥム / 遷都 / デジタルアーカイブ / 歴史学 / 三次元デジタル計測 / 古代エジプト史 / ヴァーチャルリアリティ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、エジプトのみならず、他の国々や地域という枠組みを超えて人類が創造してきた「巨大墓」に対する「一般化」の議論の場を提供すること、そしてその研究手法を確立することを将来の最終目的とする研究の一環に位置づけられる。そのためにエジプト古王国時代における王墓地の変遷についての論争(サッカラからメイドゥムとダハシュールを経由してギザに至る)の中間に位置するメイドゥム遺跡とその中核として建造された崩れピラミッドに焦点を当て、ピラミッドの発展過程やピラミッドの持つ意味について考察する。さらに長子でありながら後継者とはならなかったネフェルマアト王子がメイドゥムに埋葬された意味について検討を加える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、エジプトのみならず、他の国々や地域という枠組みを超えて人類が創造してきた「巨大墓」に対する「一般化」の議論の場を提供すること、そしてその研究手法を確立することを将来の最終目的としている。そのため本年度は、紀元前三千年紀半ばの古代エジプト古王国時代における王墓地変遷問題(サッカラ→メイドゥム→ダハシュール→ギザ)の歴史的背景を理解するために、時間的にそれら王墓地の中間に位置するメイドゥムに焦点を当て、スネフェル王の王子たちが被葬者と考えられている当該遺跡のマスタバ第14号墓・15号墓において、8月20日から9月19日にかけて約一か月にわたり発掘調査を実施した。結果として、想定していた葬祭神殿・礼拝堂跡は確認できなかったが、中型マスタバ墓である第14号墓・15号墓に隣接しており、葬祭神殿跡が確認されている大型マスタバ第16号墓との差異が被葬者の地位と出自にあるのではないかという知見を得た。 またメイドゥム遺跡全域をドローンを用いることで上空からスキャンし、デジタル計測によるデータを得た。将来的にそれらのデータを解析し、二次元・三次元の地図の作成、およびピラミッドを含む遺跡全体の3Dモデルを作製することで、遺構を含む遺跡全体の地理的特徴を明確に視覚化するができる。データは帰国後も分担者および関連分野の研究を行っている国内外の研究者に現地訪問の際の状況と同じ条件での研究が可能となるように、大学のデジタルアーカイブなどを通して学外に発信できるコンテンツを作製する予定である。すでに簡易的なCGモデル作製、およびVRコンテンツ作製も分担者とともに実施し、その一部(メイドゥム遺跡のドローン映像、ピラミッド3D模型の製作と展示)を福岡アジア美術館において公開(4月8日から5月28日まで)している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の進捗状況については、まず初年度に現地エジプトのメイドゥム遺跡において、発掘調査とドローンスキャニングを実施できたこと、そしてそこから考古学的・情報科学的に一定の成果を得たことで、次の段階であるサッカラ、ダハシュール、そしてギザとの王墓地比較研究に進むことができる点が順調な点として挙げられる。またこの時期に100メートル級の巨大なピラミッドを三基と複数の小型階段ピラミッドを国内の各地に建造したスネフェル王と彼の二人の王子ネフェルマアトとクフがそれぞれメイドゥムとギザという別々の王墓地に埋葬された理由について検討するという段階へと進むことも可能となった点も重要である。この古代エジプト古王国時代における王墓地論争を読み解くキーパーソンであるスネフェル王と彼の王子たちの動向について検討するという手掛かりを本年度の現地調査と文献調査によって得た点も次へとつながるものと言えるであろう。現時点において本年度以降も十分な成果が望めると言える。 さらに現在世界各地の複数の研究機関に散在しているメイドゥム出土の関連資料の所有・保管場所に関する情報をすでに得ており、それぞれの研究機関の協力も代表者および分担者を通して取り付けている点も順調に本研究課題が進んでいると言える理由である。 現地エジプトにおける調査は政情不安(Covid19の蔓延や内戦のような)、体制の変化、物価の急騰による資金不足、あるいは予期せぬ妨害などの可能性もあり、臨機応変さが求められる。しかし本研究課題において必要な現地エジプトのメイドゥム遺跡における調査は、最低限初年度において終えていることから、その点についてはほぼ問題は無いと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度にマスタバ第14号墓と第15号墓の東側に葬祭神殿が無いことが発掘によって確認された。しかし隣接するマスタバ第16号墓には、葬祭神殿が付属しているのである。第16号墓の被葬者と考えられている人物ネフェルマアトは、スネフェルの王子であり長子でもあった。もう一人の王子のクフは、メイドゥムから距離的に離れたギザに巨大なピラミッドを建造している。これまで王墓地変遷のキーパーソンと考えられてきた父スネフェルよりも息子としてメイドゥムを奥津城として選択したネフェルマアト王子の動向の意味と彼の存在理由を知ることこそが、古代エジプトの古王国時代に起こり、いまだ決着のついていない王墓地変遷問題を解決する際に第一に検討すべき課題であると考えている。そのことから、エジプト国内と国外の博物館・美術館に所蔵されている彼の関連資料(考古資料と碑文史料など)を集め、デジタルアーカイブ化し、そこからネフェルマアトの人物像について再考察を試みる。 現時点においてメイドゥムにおける発掘調査に時間と限りある費用を費やするよりも、スネフェル王の長子であったにも関わらず、後継者として王位に就くことことなく、ピラミッドに埋葬されることもなく、マスタバ墓に埋葬されたネフェルマアト王子の実像に迫り、その父親のスネフェルと共にメイドゥムに埋葬された意味を知ることができれば、サッカラからギザへと移動した王墓地の変遷理由・原因やピラミッドそのものの持つ意味を知ることができるかもしれない。そこまでたどり着けば、地域・時代・分野を超えて、あるいはそれらを横断することで、「巨大墓」に対する「一般化」の議論の場を提供できる可能性を生み出すことができる。
|
Report
(1 results)
Research Products
(7 results)