図像・出土器物・文献資料による古代東アジアにおける饗宴システムの復元と比較研究
Project/Area Number |
23K22001
|
Project/Area Number (Other) |
22H00729 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
森下 章司 大手前大学, 国際日本学部, 教授 (00210162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 大樹 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
高橋 照彦 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (10249906)
長友 朋子 (中村朋子) 立命館大学, 文学部, 教授 (50399127)
山本 堯 (山本 尭) 公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 学芸員 (90821108)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 考古学 / 東アジア / 飲食 / 饗宴 / 図像資料 / 古代東アジア / 飲食器 / 供膳形態 / 饗宴システム / 飲食儀礼 / 比較研究 / 饗宴形態 |
Outline of Research at the Start |
古代東アジアでは、政治機構の場において大規模な宴会を開催することが、君臣関係の確認や維持に重要な役割を果たし、それに必要な庖厨施設、飲食器の制度が整えられた。中国で生まれたこの「饗宴システム」の実態、朝鮮半島や日本に与えた影響、時代による変遷や地域的な変容を、図像・出土品・文献など多彩な資料を通じて解明する。生活史的な観点から扱われてきた飲食関係資料に対し、政治制度と関連付けた歴史資料としての新たな意義を見出し、古代東アジアの統治機構の特質、その影響関係について新たな側面から解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
資料収集および基礎的な分析を実施しつつ、オンライン研究会により、研究の方向性と課題について議論した。森下から中国における饗宴システムの材料として画像石など図像資料を用いて政治の場に於ける饗宴や割烹のための施設、飲食器の特徴と用い方、割烹→饗宴に至る進行過程について具体的に復元した結果を報告した。供膳形態や諸施設について、古代東アジア各地と比較するために必要な視点と課題を確認した。議論の中で特に耳杯の分析方法について、法量など各種要素の検討の必要性が指摘された。 検討会の議論をふまえて図像資料の分析を進めると共に、耳杯資料の収集、各種要素の比較検討を開始した。資料カードを作成し、法量等をデータ化した。なお古墳祭祀における供膳形態を示す資料である食物形土製品の集成も進めた。菊地氏は肉食を中心に漢代の飲食に関わる有機物資料の収集を実施し、調理法の視点から漢代の飲食の実態について検討を進めている。山本氏は先秦時代の青銅礼器の扱われ方、政治権力との関係を検討した結果を論文に発表すると共に、それらの成果を通じて当該期の飲食儀礼に深く関わる器について新たな視角を見出した。長友氏は日本・朝鮮半島の飲食器検討の基礎となる土器製作技術について実験もふくめた研究を実施し、また弥生時代の列島における土器の移動の問題を論じた。高橋氏は奈良・平安時代において宮廷の饗宴等で用いられた飲食器の形態検討から、唐王朝で用いられた飲食器との関係性を見出し、その成果を国際シンポジウムで発表した。 各地域間の供膳形態を本格的に比較検討する段階には至っていないが、課題の明確化と各々の担当分野で基礎的な作業を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
代表者・分担者の担当分野に応じて資料収集と基礎的な検討を進めた。研究会を通じて課題のほかに新たな分析視点を得ることもできた。菊地氏以外の研究者は中国や韓国での実地調査を実現できていないが、コロナ感染状況から本年度の実施が困難であることは当初計画に織り込んでおり、国内で可能な資料検討および研究成果の発表などを行った。 森下は漢代の画像資料および耳杯を中心とする飲食器資料のデータ化を進捗させた。また分担者からの指摘により新たな分析要素を項目に加えることができ、飲食器による供膳形態研究の新たな方向性を見出した。食物形土製品の資料集成はほぼ完了した。菊地氏は中国の考古資料や最新情報を獲得しやすい立場を活用し、関係資料の収集を進めた。山本氏はこれまでの研究蓄積を基に先秦代の飲食礼器の扱われ方等に関して研究論文を発表した。高橋氏は古代日本の施釉陶器の分析結果から、嵯峨朝における新たな飲食器形態の出現を唐王朝の影響とみる斬新な研究成果を国際シンポジウムで発表した。長友氏は弥生時代における地域間の土器の影響関係とその背景について研究成果を発表している。各々の研究を進めつつ、異なる専門の研究者の相互刺激による新たな視点の獲得という方向に沿った展開を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
各々の研究成果を元に議論を行う研究会を実施し、知見の共有とあわせて比較検討も進めてゆく。研究の基軸となる漢代の飲食形態と饗宴システムの復元について、森下は当面の目標として耳杯の資料収集と法量・形態分析をさらに進める。時期、地域、階層による違いを明らかにした上で、饗宴での具体的な使用法や使い分けとの関係性を検討する。古墳祭祀に関わる供膳具に関しては前後の時代との比較検討も進める、山本氏は古代中国の重要な飲食儀礼容器「爵」の検討結果を論文に発表予定であり、その成果を元に先秦時代の飲食儀礼の具体像の解明に努める。これらの成果に菊地氏が検討を進めている出土資料による古代中国の飲食の具体的な様相を連結して、古代中国の飲食、饗宴、儀礼の変化という視点の構築を目標とする。なお中国での現地調査は本年度も困難な状況であるが、現地に長期にわたって滞在している菊地の助力により必要な情報を収集する。 長友氏は引き続き朝鮮半島~弥生時代の供膳形態の検討を行う。高橋氏が昨年度提出した奈良・平安時代の宮廷における饗宴形態と唐との関りについては、相互の議論を元にさらに進展を図る。
|
Report
(1 results)
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 南関東の弥生文化2022
Author(s)
長友 朋子、石川 日出志、深澤 芳樹他
Total Pages
288
Publisher
吉川弘文館
ISBN
9784642093644
Related Report
-
[Book] 家畜の考古学2022
Author(s)
菊地大樹、丸山真史
Total Pages
212
Publisher
雄山閣
ISBN
9784639028628
Related Report