• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

航路・寄港地から見た倭と古代朝鮮の交渉史に関する日韓共同研究

Research Project

Project/Area Number 23K22003
Project/Area Number (Other) 22H00731 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60379815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 宇大 (金宇大)  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
廣瀬 覚  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (30443576)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords考古学 / 古墳時代 / 日朝関係史 / 航路と寄港地 / 日朝関係 / 倭系古墳 / 航路・寄港地
Outline of Research at the Start

本研究では、古墳時代(≒朝鮮半島の三国時代)における倭と古代朝鮮の交渉史を、実際に用いられた航路や寄港地の動態に焦点を定めて、考古学的に検討する。それによって倭と古代朝鮮の王権間の力学関係のみならず、実際の交渉に携わった多様な出自をもち、複数の社会に属した集団や個人の能動的な動きを含みこんだ多元的な日朝関係史を新構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、古墳時代(≒朝鮮半島の三国時代)における倭と古代朝鮮の交渉史を、実際に用いられた航路や寄港地の動態に焦点を定めて、考古学的に検討することを目的としている。フィールドを3 世紀後半~6 世紀前半の朝鮮半島西・南海岸に定め、海を望む立地にある集落・墳墓・祭祀遺跡の分析から、詳細な航路や寄港地を推定復元する。また、寄港地とおぼしき地にのこされた考古資料の多様な系譜を明らかにし、交渉にのぞむ倭系集団や百済・加耶系の集団、寄港地を生業の場とした現地集団との多元的な交流の動態を解明する。
研究の2年目に当たる2023年度は、研究計画に沿いながら、下記の2点について作業を進めた。
・推定寄港地をつないだ航路復元と、その時間的変遷の検討:前年度にある程度推定し得た推定寄港地と判断された地点をつなぎ、沿岸航路を復元した。具体的には、金海・巨済島・鎮海・馬山→泗川・光陽・麗水→高興→海南→木浦→咸平→高敞→扶安(竹幕洞祭祀遺跡)という航路である。各地点に臨海性の高い集落や外来の文物を副葬したり埋葬施設を採用した古墳が位置している。
・寄港地を往来する多様な人びとの出自の検討:集落や古墳出土の外来系資料の系譜に基づけば、倭、加耶、百済などに帰属したと想定し得る多様な集団が、推定寄港地に滞在・往来していた状況がうかがえた。特に6世紀前半には、百済とのかかわりが強い古墳が確認でき、百済の南方進出と関連付けられる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・コロナ禍による韓国への渡航制限が解除されたことにより、現地踏査を活発に行うことができたことが主要な理由である。また、南海岸地域の高興、海南、莞島、咸平などの地域において、新たな墳墓資料が発掘調査され、その情報を得ることができ、実際の資料調査も行い得た。いずれも、当時の日朝関係に活用された航路や寄港地を推定するうえで重要な資料であり、それらを検討することで、2023年度の研究の進展が果たされたと考える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更は考えていない。これからの2年間の研究機関においても、これまでと同様に、活発な現地踏査、資料調査を行うことを考えている。そして、研究計画に沿いながら、研究分担者・協力者らと研究を進め、2025年度後半から2026年度にかけて、国際シンポジウムや一般書の刊行などによって、研究成果の公開を果たしたい。その準備も2024年度から着実におこなっていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日本列島出土の朝鮮半島系文物からみた倭と加耶の交渉様態2023

    • Author(s)
      高田貫太
    • Journal Title

      『東アジアの開かれた空間、加耶』 加耶史学会

      Volume: 1 Pages: 73-98

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海を越えた百済の耳飾り―耳飾りから見た倭と百済の交渉史―2022

    • Author(s)
      高田貫太
    • Journal Title

      韓国国立公州博物館特別展示図録『百済の耳飾り』

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古墳時代の日朝交渉における海の道2022

    • Author(s)
      高田貫太
    • Journal Title

      「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群特別研究事業・総括検討会

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本列島出土の朝鮮半島系文物からみた倭と加耶の交渉様態2023

    • Author(s)
      高田貫太
    • Organizer
      『東アジアの開かれた空間、加耶』加耶史学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代の日朝交渉における海の道2023

    • Author(s)
      高田貫太
    • Organizer
      世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群特別研究事業成果報告会「沖ノ島研究の新地平-古代東アジアの航海・交流・信仰-」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi