• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

考古遺跡の高精度編年による人類史再構築のための国際的データベースの作成

Research Project

Project/Area Number 23K22015
Project/Area Number (Other) 22H00743 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Research InstitutionGakushuin Women's College

Principal Investigator

工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (30456636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (00250150)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywords放射性炭素年代測定 / 大型植物遺体 / データベース / 遺跡発掘調査報告書 / 先史時代 / 古環境 / 国際化 / 低湿地 / 樹種同定 / 低湿地遺跡
Outline of Research at the Start

現在日本では遺跡発掘調査と同時に放射性炭素年代測定や種実・花粉分析等の古環境分析が盛んに行われ,膨大な点数の測定・分析結果が蓄積されている。しかし,考古学の周辺科学に位置づけられてきた各種分析データを広く活用するためには,これらの膨大なデータを統合・再構築し,「使えるデータ」へと変換していくことが必要不可欠である。本研究では,考古遺跡での14C年代と大型植物遺体のデータベースを,全都道府県を網羅して完成し広く一般に公開するとともに,同時にこれらのデータベースの英語化を行い,国際的に利用可能なデータベースへと発展させ,広く世界中の研究者が活用できるシステムを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,以下の3つの項目について研究を進めた。
1)日本国内の遺跡発掘調査報告書に記載された14C年代を悉皆的に調査し,これをデータベース化する作業を継続して進めた。2022年度までに日本全国を網羅したデータベースとして44425件のデータを「遺跡発掘調査報告書放射性炭素年代測定データベース」として公開しているが,2023年度はさらに約3000件分のデータを追加した。年代測定データベースを国際的に活用できるように英語化して公開するための準備については,ケンブリッジ大学のエンリコ・クレーマー博士と共同で英文化の作業を進め,Database of Radiocarbon Dates Published in Japanese Archaeological Research Reportsとして国立歴史民俗博物館のHP上で公開を2023年10月から開始した。
2)「日本の遺跡出土大型植物遺体データベース」については,過去5年分の最新の文献を調査し,データを追加していくための基礎的な作業(報告書の刊行数などの確認)を行い,2024年度以降に具体的な作業を進めることとした。
3)既発掘資料の新規の14C年代測定と古環境分析については,長崎県佐世保市泉福寺洞窟から出土した縄文時代草創期の炭化材の資料調査とサンプリングを行った。採取した試料は樹種同定用と年代測定用に切り分け,それぞれの分析用の試料を準備した。また,福島県猪苗代町の縄文時代前期の遺跡である桜川遺跡の試掘調査を実施し,縄文時代前期の大木2a式を中心とした資料を得た。そこで,土器付着炭化物を中心に年代測定用の試料を採取し,約20点の試料について年代測定と炭素・窒素安定同位体分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「遺跡発掘調査報告書放射性炭素年代測定データベース」の英文化作業を順調に進め,2023年度10月に中にその成果をDatabase of Radiocarbon Dates Published in Japanese Archaeological Research Reportsとして国立歴史民俗博物館のHP上で公開を開始した。これにあわせて,Journal of Open Archaeology Data (JOAD) に成果の概要をまとめ,「 An archaeological radiocarbon database of Japan」として掲載された。
佐世保市泉福寺洞窟の試料については,縄文時代草創期の資料の調査がほぼ完了に近い状況まで進めることができた。佐世保市内の岩下洞窟などから出土した縄文時代早期の炭化材の資料も残されていることを確認し,2024年度にはこれらも調査を進めるための調整を行った。
また,福島県猪苗代町の縄文時代前期の遺跡である桜川遺跡の試掘調査を実施して縄文時代前期の遺物分布を確認し,2024年度以降の継続的な調査を行っていくための準備ができた。2023年度に実施した分析については,2024年度に行われる日本文化財科学会の大会で発表を予定している。

Strategy for Future Research Activity

「遺跡発掘調査報告書放射性炭素年代測定データベース」のデータ収集作業は着実に一歩ずつ進めていきデータを蓄積していくことが最も重要であり,人員を確保しつつ国立歴史民俗博物館と協力しながら,2024年度以降もデータの充実をはかる。年間3000件程度のデータの追加を予定している。英語化したデータベースについては,2024年度の前半には第2版を公開するとともに,定期的なアップデートが可能な体制を整える予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 先史時代における武蔵野台地の古環境とその変遷2024

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      清瀬市史7 資料編考古』

      Volume: 7 Pages: 15-30

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] An Archaeological Radiocarbon Database of Japan2023

    • Author(s)
      Kudo Yuichiro、Sakamoto Minoru、Hakozaki Masataka、Stevens Chris J.、Crema Enrico R.
    • Journal Title

      Journal of Open Archaeology Data

      Volume: 11 Pages: 1-9

    • DOI

      10.5334/joad.115

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 環境変動と縄文時代のはじまり2023

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      『何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学』

      Volume: 1 Pages: 157-168

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遺跡発掘調査報告書放射性炭素年代測定データベース2023

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      REKIHAKU

      Volume: 9 Pages: 47-49

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 先史時代における武蔵野台地の古環境とその変遷2023

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      新編 立川市史

      Volume: 資料編 先史 Pages: 22-36

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 墨古沢遺跡の年代と自然環境2023

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      墨古沢遺跡国史跡指定1周年記念シンポジウム「34,000年前,墨古沢は日本の中心であった」記録集

      Volume: なし Pages: 29-38

    • NAID

      120007034722

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 下宅部遺跡の集落生態系とウルシ林2023

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      森林技術

      Volume: 971 Pages: 16-19

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 千葉県下総台地南西部の村田川水系における最終氷期の古環境2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎・西野雅人・森将志・中村賢太郎・能城修一
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 32 Pages: 27-31

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 縄文時代早期末から前期の漆文化とその特徴2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 別冊36 Pages: 41-52

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 縄文時代の人と植物との関係史を探る―ウルシと漆文化を中心に―2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      Arctic Circle

      Volume: 124 Pages: 14-17

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 居家以岩陰遺跡の年代2023

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Organizer
      日本第四紀学会 公開シンポジウム「縄文時代早期人とその生態―群馬県居家以岩陰遺跡を中心に―」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 縄文時代早期末から前期に北海道にウルシは存在したのか?2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Organizer
      新学術領域研究 2019年度~2023年度 出ユーラシアの統合的人類史学 - 文明創出メカニズムの解明 -第3回全体会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Idea of decoration in the Incipient Jomon pottery: comparison with the Jomon baskets.2022

    • Author(s)
      Yuichiro Kudo
    • Organizer
      WAC-9 2022 (World Archaeological Congress-9)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 縄文時代草創期の年代学2024

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639029687
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 復元イラストでみる!人類の進化と旧石器・縄文人のくらし2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎、馬場悠男、石井礼子
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      463902844X
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] Database of Radiocarbon Dates(入力文字数の関係で省略)

    • URL

      https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/esrd_en/db_param

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi