• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Life cycle of shallow landslides: Spatio-temporal analysis with evaluation of human impacts

Research Project

Project/Area Number 23K22022
Project/Area Number (Other) 22H00750 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

八反地 剛  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00418625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土志田 正二  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, 研究員(移行) (20526909)
小倉 拓郎  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (50906154)
古市 剛久  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 森林総研特別研究員 (60464202)
田中 靖  駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Keywords地形 / 斜面崩壊 / 土砂災害
Outline of Research at the Start

本研究課題では谷頭斜面での表層崩壊から谷頭凹地の形成、そして次の表層崩壊に至るまでの一連の谷頭地形の発達を「表層崩壊ライフサイクル」ととらえる。この崩壊から次の崩壊に至るまでの1サイクルを対象として、崩壊後数年間、数十年間、数百年間の3つのタイムスケールに焦点を当て、谷頭地形の変遷を明らかにする。さらに、このサイクルに対する過去特に中世以降に生じた人間活動の影響についても明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では谷頭斜面での表層崩壊から谷頭凹地の形成、そして次の表層崩壊に至るまでの一連の谷頭地形の発達を「表層崩壊ライフサイクル」ととらえ、そのサイクル内で生じる主な地形プロセス、谷頭における土層の形成速度、あるいは過去の人間活動がこれらのプロセスや速度に与える影響を明らかにすることを目的とする。
崩壊直後の数年間程度の地形変化に関する分析として、広島県広島市安佐南区の谷頭凹地・1次谷を対象とした観測を行い、崩壊前に水路地形があった領域では、崩壊後も土砂移動が活発であり、将来的に水路地形が維持される可能性が高いことを見出した。また、崩壊跡地への土砂供給の観点から、静岡県浜松市天竜区において廃道を活用した地形分析により、花崗岩斜面において落石による土砂供給が活発な地形条件を明らかにした。
過去数十年間の崩壊と侵食の関係について分析するため、広島県広島市安芸区を対象として崩壊地の地形条件を分析した。その結果、集水面積の大きい水路頭では崩壊が発生しやすいこと、さらに水路頭の集水面積が大きな水路頭では、100年以内に崩壊が再発するケースがあることを示した。
崩壊後数百年以上の長期的な地形変動に関する解析を行うため、広島県広島市と山口県防府市の谷頭凹地の埋積速度を推定し、近代のハゲ山化やそれ以前の城郭建設など人為的な影響を受けた斜面では、埋積速度が大きいことを明らかにして、その成果を国際誌において発表した。2023年度には宮城県丸森町において、同様の手法を適用するための現地調査を行ったほか、山口県防府市では渓流区間において炭化物試料を採取し、過去の地形変動と崩壊・土石流の関係について分析を進めている。また地形に対する人為的影響を評価するため、LIDAR DEMを用いて城郭地形の特徴を明らかにするための分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

崩壊直後の数年間程度の地形変化に関する分析については、いくつかの調査項目は残されているものの、概ね現地での調査や観測を終えており調査結果の整理が進められたことで、2023年度には複数の学会発表を行うことができた。一方、山口県防府市における数年間の地形変化に関する分析についてはまだデータ取得の段階にある。
過去数十年間の地形変化に関する分析について、2022年度に導入したUAVを用いて作成したDEMなどの分析も進められており、研究結果が取りまとめられて、会発表の段階まで進んだ。このサブセクションテーマにおいてもいくつか追加の課題が残っているものの、論文執筆の段階に入っている。
崩壊後数百年以上の長期的な地形変動に関する解析について、広島県広島市と山口県防府市の研究成果を国際誌において発表することができた。一方、宮城県丸森町において、同様の手法を適用を試みたが、東北地方太平洋沖地震による地殻変動の影響を除去する方法について工夫が必要である。現地の実態がよくわかっていない部分も残されており、さらに分析や追加での調査が必要な状態である。数値シミュレーションによるソイルクリープによる土砂供給と、LiDAR DEMと炭素年代から得られた埋積速度の比較について、2023年度には分析・考察が進められており、論文執筆を進めている段階にある。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2022年度から2023年度までに得られた研究成果についての国際誌での誌上発表を中心に進める予定である。
崩壊直後の数年間程度の地形変化に関する分析については、広島県広島市の1次谷における研究について誌上発表のための準備を進めており、2024年度後半には国際誌に投稿する。一方で山口県防府市における数年間の地形変化に関する分析については、追加での調査が必要である。2024年度10月までにデータ取得を終えて、その後年度末にかけて研究成果をとりまとめて、年度末に学会発表を行う予定である。
過去数十年間の地形変化に関する分析について、広島県広島市における表層崩壊による水路頭の変動に関する研究成果を取りまとめる予定である。この研究成果は、2024年度後半には国際誌に投稿・誌上発表を行う計画である。
崩壊後数百年以上の長期的な地形変動に関する解析について、数値シミュレーションによるソイルクリープによる土砂供給と、LiDAR DEMと炭素年代から得られた埋積速度の比較に関する成果を取りまとめ、2024年度前半に国際誌に投稿し、誌上発表を行う。過去の地形改変などの人為的な影響を受けた山地地形の分析方法に関する研究成果について2024年度前半に国際誌に投稿し、誌上発表を行う。データの補強や新たな課題が生じているいくつかの課題について、2024年度は主に山口県および宮城県において調査を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] Human impacts on infilling rates of hollows in landslide-prone areas of western Japan: Estimation from radiocarbon dates and high-resolution DEMs2024

    • Author(s)
      Hattanji, T., Koga, W., Kawano, T., Harada, S., Furuichi, T., Doshida, S., Tanaka, Y.
    • Journal Title

      Earth Surface Processes and Landforms

      Volume: 49 Issue: 1 Pages: 277-290

    • DOI

      10.1002/esp.5672

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近似円錐面を用いた土石流扇状地上の微地形の可視化2023

    • Author(s)
      矢澤優菜・小倉拓郎・原田駿介・八反地 剛・田中 靖・土志田正二
    • Journal Title

      地形

      Volume: 44 Pages: 61-70

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of shallow subsurface structures on granitic hillslopes based on electrical resistivity distribution2022

    • Author(s)
      Yoshihara, N., Hattanji, T.
    • Journal Title

      JOURNAL OF APPLIED GEOPHYSICS

      Volume: 203 Pages: 104704-104704

    • DOI

      10.1016/j.jappgeo.2022.104704

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2018年豪雨による広島市南部の水路頭集水域内の崩壊発生率 ―1945年枕崎台風の影響を含めた分析―2024

    • Author(s)
      齋藤 健太; 八反地 剛; 小倉 拓郎; 古市 剛久; 田中 靖; 土志田 正二
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Short-term and long-term topographic changes of shallow landslide scars and migration of channel heads2023

    • Author(s)
      Hattanji, T., Suzuki, K., Ogura, T. Furichi, T. etal.
    • Organizer
      AGU23 (American Geophysical Union)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conditions for topographic changes in shallow landslide scars due to rainfall events: High-resolution analysis based on UAV-SfM approach2023

    • Author(s)
      Suzuki, K., Hattanji, T., Ogura, T. Furichi, T. etal.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中世山城跡およびその周辺斜面における斜面崩壊の地形的特徴 ―2014 年広島豪雨の事例―2023

    • Author(s)
      梶田 大陽; 八反地 剛; 小倉 拓郎; 土志田 正二; 古市 剛久; 田中 靖
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 山口県防府市の山地小流域にみられる段丘堆積物2023

    • Author(s)
      松本 栞; 八反地 剛; 小倉 拓郎; 古市 剛久; 土志田 正二; 田中 靖
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] UAV-LiDARデータと既存の航空LiDARデータを活用した水路頭の移動の検討 ―2018年7月西日本豪雨の事例―2023

    • Author(s)
      齋藤 健太; 八反地 剛; 小倉 拓郎; 古市 剛久; 田中 靖; 土志田 正二
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高密度点群データを用いた地下文化遺産と表層地形の解析―田谷の洞窟における事例―2023

    • Author(s)
      高木 優; 小倉 拓郎; 田村 裕彦; 小口 千明; 早川 裕弌; 佐藤 昌人; 八反地 剛
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] UAV-LiDARと廃路面を用いた花崗岩斜面における土砂移動の空間分布評価2023

    • Author(s)
      原田 駿介; 八反地 剛; 小倉 拓郎; 早川 裕弌
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 拡散モデルとLiDAR DEMによる推定土層厚分布地図の作成2023

    • Author(s)
      田中 靖・八反地 剛・古市剛久・土志田正二・小倉拓郎・古賀 亘
    • Organizer
      2023年度日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Conditions for topographic changes in shallow landslide scars due to rainfall events: High-resolution analysis based on UAV-SfM approach2023

    • Author(s)
      鈴木 花七海・八反地 剛・小倉 拓郎・古市 剛久・田中 靖・土志田 正二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] UAV-LiDARデータと既存の航空LiDARデータを活用した水路頭の移動の検討 ―2018年7月西日本豪雨の事例―2023

    • Author(s)
      齋藤 健太・八反地 剛・小倉 拓郎・古市 剛久・田中 靖・土志田 正二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 山口県防府市の山地小流域にみられる段丘堆積物2023

    • Author(s)
      松本 栞・八反地 剛・小倉 拓郎・古市 剛久・土志田 正二・田中 靖
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中世山城跡およびその周辺斜面における斜面崩壊の地形的特徴 ―2014 年広島豪雨の事例―2023

    • Author(s)
      梶田 大陽・八反地 剛・小倉 拓郎・土志田 正二・古市 剛久・田中 靖
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高密度点群データを用いた地下文化遺産と表層地形の解析―田谷の洞窟における事例―2023

    • Author(s)
      高木 優・小倉 拓郎・田村 裕彦・小口 千明・早川 裕弌・佐藤 昌人・八反地 剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 台風1919豪雨による宮城県丸森町五福谷川流域での谷抜け崩壊イベント2022

    • Author(s)
      古市剛久・黒木貴一・八反地剛・村上亘
    • Organizer
      東北地理学会2022年度春季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 土石流扇状地の三次元形状と土石流の流下・堆積範囲の関係 ―2014年広島豪雨災害の事例―2022

    • Author(s)
      矢澤優菜・小倉拓郎・原田駿介・八反地 剛・土志田 正二・田中 靖
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 放射性炭素年代と土層発達シミュレーションモデルから推定される谷頭凹地の埋積速度と拡散係数 -広島市の花崗岩山地流域の事例-2022

    • Author(s)
      田中 靖・八反地 剛・古賀 亘・河野孝俊・古市剛久・土志田正二・小倉拓郎
    • Organizer
      日本地形学連合2022年秋季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi