Project/Area Number |
23K22027
|
Project/Area Number (Other) |
22H00755 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
後藤 秀昭 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (40323183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楮原 京子 山口大学, 教育学部, 准教授 (10510232)
杉戸 信彦 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50437076)
隈元 崇 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (60285096)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
|
Keywords | 海底活断層 / 海底段丘 / 海底地形 / 相模トラフ / アナグリフ |
Outline of Research at the Start |
関東大震災を引き起こした震源断層の分布する相模トラフ周辺地域を対象に、詳細な海底地形図を作成し、海底段丘と海底活断層の分布を明らかにすることを通して、沿岸域の変動を系統的に説明できる地震発生の断層モデルの構築を目指す。深海の相模トラフから沿岸海域まで連続した高解像度な地形データを用いて変動地形学的な解釈を行い、海底活断層の詳細な分布と変位様式を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度,海上保安庁および海洋研究開発機構が取得してきた既存の測深データを収集し,約1.5秒メッシュの海底地形の数値標高モデルを作成して3Dで判読可能な地形アナグリフとした。これを判読した結果,情報の精度や密度の不十分な場所が確認でき,相模トラフ軸部付近を対象に測深調査を実施し,貴重な地形データを得た。本年度は,昨年度,新たに得たデータを加えて,地形アナグリフを作成し,これを判読して活断層地形の分布を検討する集会を開催して議論した。その結果,研究課題の仮説とした横ずれ変位地形の可能性があるものを確認することができた一方で,探査記録との整合を確認する必要があること,最も活動的と思われる相模構造線付近の断層地形が重要な鍵となることが解った。それらを踏まえ,探査記録について資料を収集するとともに,相模構造線の中部周辺を中心に測深調査を行い,高精度で高品質な地形情報を新たに得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既存資料に基づき,最も解像度の高い相模トラフ周辺の海底地形画像を作成し,判読を行った。不足部分のうち,トラフの変位様式を考える上で重要な場所について2022年度および2023年度に情報を取得した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づいて計画を推進する。予察的に検討を進めてきた海底活断層および海底段丘について,新たに取得してきた情報を加え,研究者間で議論し,その性質や特徴を明らかにする。また,その成果について学術大会での発表および,論文執筆を進める。
|