Project/Area Number |
23K22029
|
Project/Area Number (Other) |
22H00757 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
藤本 潔 南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 信 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
小野 賢二 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353634)
羽佐田 紘大 奈良大学, 文学部, 講師 (80804088)
古川 恵太 公益財団法人笹川平和財団, 海洋政策研究所 海洋政策研究部, 特別研究員 (00356031)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | マングローブ / 海面上昇 / 表層侵食 / 土砂フラックス / 細根動態 / マングローブ林 / 土砂収支 / マングローブ泥炭 |
Outline of Research at the Start |
地球温暖化に伴う海面上昇によって、マングローブ林の一部群落では、既に表層侵食等の目に見える形での影響が現れつつある。本研究は、熱帯中核域にあり、近年は全球平均を上回る速度で海面上昇が進みつつあるミクロネシア連邦ポンペイ島と、全球平均と同程度の海面上昇がみられ、亜熱帯気候下にある沖縄県西表島のマングローブ林を対象として、どの程度の海面上昇に対して表層侵食等の負の影響が現れるのかを、集水域を含む立地環境や土砂収支を考慮しつつ、群落レベルで定量的に評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
地表面変動調査:ミクロネシア連邦ポンペイ島では主要群落(PC:フタバナヒルギ、PR:ヤエヤマヒルギ、PS:マヤプシキ、PK:オヒルギ各群落)に設置した侵食/堆積観測杭の測定を行った。西表島では由布島対岸プロット(IY)で侵食/堆積観測杭の測定を行うと共に、後良川河口のヤエヤマヒルギ群落(IS1)とオヒルギ群落新設固定プロット(IS2)で地盤高変動観測のための基準点を設置した。 森林動態調査:ポンペイ島ではPCで、西表島ではヤエヤマヒルギ群落既存プロット(IFR)で毎木調査を行うと共に、IS2で毎木調査と地盤高測量を行った。 樹勢調査:ポンペイ島ではPC周辺、西表島ではIS2とIFR周辺でドローンを用いた空中写真撮影を行った。 土砂フラックス調査:ポンペイ島ではPKで濁度計・水位計・セジメントラップによる短期(1週間)セジメント輸送の観測を行うと共に、海陸境界で中期観測(40日)を実施し、潮位差の変化・降雨による変動に対応する土砂流入・流出のデータを取得した。西表島ではIS1とIS2で中期計測(1か月)を行い、潮位差の変化・降雨(河川流)による変動に対応する土砂流入・流出のデータを取得した。 マングローブ泥炭堆積速度調査:ポンペイ島ではPC、PR、PS、PK、PE(エスチュアリ型立地)、西表島ではIS1、IS2、IYのマヤプシキ群落でジオスライサーを用いた不攪乱コア(50cm深)の採取を行った。コア試料は10cm毎に切り分け、その一部について含水率、強熱損量、直径2mmφ以上の粗大根含量、径階別根比重の測定を行った。 集水域分析:基盤地図情報数値標高モデル(10 mメッシュ)を用いてIS1、IS2、IYの集水域を抽出すると共に、国土地理院撮影空中写真(1978年,2012年)を目視判読して各集水域の土地利用ポリゴン(マングローブ林・水域含む)を作成し、土地利用別面積を算出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
採取したコア試料が多数に上るため、現時点では全試料の分析に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画では、ポンペイ島と西表島のすべての固定プロットで根系由来大型有機物量を体積として把握し、その増加量を推定する予定であったが、試料数が余りにも多くなり分析が追い付かないため、ポンペイ島では1か所から採取するコア数を必要最小限に留めると共に、西表島では土砂流入量の異なる2プロットのみで土壌コア試料を採取することとする。
|