• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

広域災害発生時の救援活動拠点・避難所の配置及びその運営に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 23K22037
Project/Area Number (Other) 22H00765 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 04020:Human geography-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

荒木 一視  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (80254663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 拓  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10736193)
田中 耕市  青山学院大学, 経済学部, 教授 (20372716)
保井 智香子  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (40632998)
熊谷 美香  大阪公立大学, 健康科学イノベーションセンター, 特任講師 (60527779)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords広域災害 / 救援活動 / 避難所 / 地理学
Outline of Research at the Start

本研究は災害発生時,特に南海トラフ地震のような大規模で広域の災害が発生した場合の救援活動・被災者支援に取り組もうとするものである 。具体的には,(A)効果的な避難所や救援活動拠点の立地と(B)それらをつなぐ救援システムの運営について,地理学の立場から検討し,あるべ き避難所と救援活動拠点の配置を描き出すとともに,それを運営する救援システムの構築を目指す。それを通じて日本の避難所の生活環境の向上や効果的な被災者支援に貢献することができる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は前年度の準備を踏まえて,現地調査を実施した。その際,(A)GISを用いて効果的な避難所や救援活動拠点の立地やその連結を検討する熊谷や田中らと,(B)それらをつなぐ救援システムの運営に関して被災者支援や避難所の運営の観点から取り組む菅野と栄養学の観点から取り組む保井らの2側面からアプローチした。また,研究の中間的な成果報告として2024年3月の日本地理学会でシンポジウム「救援活動拠点・避難所の配置と地理学の貢献」を開催した。
前年度に引き続き(A)に関しては,荒木が和歌山県南部の広川町から,田辺市,串本町,新宮市にかけての調査を行い,JR駅舎などを中心に,既存の避難所や救援活動拠点以外の施設が集落の救援活動拠点として利用できるのかの検討を行なった。田中が南海トラフ地震の被害想定地域を対象として,災害発生時における住民の避難アクセシビリティと避難所の収容人数の需給バランスを明らかにした。また,熊谷は和歌山県新宮市を対象にした調査から,計画の実効性および福祉避難所の配置について検討した。その結果,災害発時に避難所として安全性を確保できない可能性が示唆される福祉避難所,移送や救援活動のためのアクセスが途絶する可能性のある福祉避難所の存在を明らかにした。
(B)に関しては,保井が災害時に避難所にて食事提供が受けられない可能性を想定し、朝食欠食に関する精神的健康について検討を行った。また、南海トラフ地震が起きた際の自治体の備蓄食に関する内容および備蓄量についても検討した。また,菅野については,期間中の2024年1月1日に能登半島地震が発生し,菅野が提示した日本版の「災害ケースマネジメント」のモデルが防災基本計画に盛り込まれ、一段と社会実装が進んだ。また、能登半島地震においても中心的な被災地で災害ケースマネジメントの体制整備がなされていることも指摘しておきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各アプローチで調査を進め,2024年3月にシンポジウムを開催し,これまでの成果報告を行えたことから順調に進展していると判断した。
GISを用いて効果的な避難所や救援活動拠点の立地やその連結を検討する(A),それらをつなぐ救援システムの運営を検討する(B)の双方ともに,順調に調査を進め,個別の成果発表においても一定のものを発出することができた。具体的には研究発表欄に示す通りである。また,全体の成果として,2024年3月の日本地理学会で本研究メンバーを中心に「救援活動拠点・避難所の配置と地理学の貢献」と題したシンポジウムを開催できたこともそう判断する理由の一つである。また,期間中の2024年1月1日に能登半島地震が発生し,まさに本研究が取り組む,広域災害発生時の救援活動拠点や避難所の配置や運営の問題が顕在化した。すなわち,交通路の寸断により被災地への救援活動に大きな困難を伴ったことであり,避難所が被災者を収容しきれず,在宅避難や自主避難,二次避難などのケースが多く報告された。メンバーの数名は能登半島地震にも機動的に対応し,現地に入るとともに,上記の日本地理学会やシンポジウムでそれに関わる議論を展開した。そのことをもって「当初の計画以上に進展」とするつもりはないが,取り組んでいる研究の重要性が改めて認識されたと考える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き,各アプローチすなわち上記の(A)の避難所や救援拠点の立地に関するGISを用いた検討と(B)それらをつなぐ救援システムの運営の検討の二つの側面からの取り組みを進めるとともに最終年度となるため,研究成果の取りまとめに取り組む。加えて,前年度の研究期間に発生した能登半島地震ではまさに,本研究が取り組んでいる救援活動拠点や避難所の抱える問題,すなわち救援物資輸送ルートの寸断と集落の孤立,また被災地の高齢化などの問題がまざまざと浮かび上がることとなった。本研究テーマとは不可分の事象であり,そこで得られた知見や能登半島地震に対するフィードバックを積極的に盛り込むものとしたい。
(A)に関しては荒木が引き続き,三重県を含めた紀伊半島での調査から,救援活動拠点と避難所の立地の検討を進め,市町村版の緊急輸送道路や,救援活動支援地図の提案を模索する。また,熊谷が要配慮者の避難支援および救援活動に関わる各主体へのヒアリング調査と,災害を想定した特定条件下でのシミュレーションを行い,救援システムの課題提示と改善の提案を試み,田中は能登半島地震の事例を踏まえて、道路寸断と集落孤立のリスクを考慮した避難アクセシビリティと避難所の需給バランスおよび最適配置について検証する。
(B)に関しては保井が大学生の備蓄食に関する実態や備蓄食に関する栄養素等摂取量について検討を進めるとともに,菅野が能登半島地震の災害ケースマネジメントの体制整備に伴走することで社会実装を促すと同時に,フィールドで把握できる諸課題について研究を実施する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (34 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 朝食欠食と主観的疲労感・精神的健康との関連 ~内田クレペリン検査を用いた検討~2024

    • Author(s)
      保井智香子,小林真帆,船越正康
    • Journal Title

      内田クレペリン精神検査研究会誌

      Volume: 12 Pages: 4-15

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隣保館事業は「社会保障としての防災」ともなる2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      部落解放研究

      Volume: 219 Pages: 158-177

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] なぜ在宅被災者問題が生み出されたのか2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      地域防災データ総覧

      Volume: ー Pages: 41-46

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] これからの災害対応ガバナンスと自治体の役割―「餅は餅屋」の災害対応で被災者支援の混乱を止める―2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      ガバナンス

      Volume: 263 Pages: 20-22

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 平時と災害時をつなぎ福祉関係者が活躍するためのふたつの考え方―災害対応のマルチセクター化と社会保障のフェーズフリー化―2022

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      『月刊福祉』

      Volume: 105 Pages: 33-37

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Comparison of the Actual Conditions and Attitudes of Male University Students toward Meals by Type of Residence2022

    • Author(s)
      石田由美子・本田智巳・保井智香子
    • Journal Title

      Journal of Home Economics of Japan

      Volume: 73 Issue: 12 Pages: 705-714

    • DOI

      10.11428/jhej.73.705

    • ISSN
      0913-5227, 1882-0352
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 災害後の救援活動に対して経済地理学は何ができるのか-救援活動支援地図の提案-2024

    • Author(s)
      荒木一視
    • Organizer
      経済地理学会中部支部2月例会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 能登半島における救援活動の困難性と集落の孤立は予測できたのではないのか―南海トラフ地震を見据えて地理学にできること―2024

    • Author(s)
      荒木一視
    • Organizer
      日本地理学会 令和6年能登半島地震に関する緊急シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 主旨説明:救援活動拠点・避難所の配置と地理学の貢献2024

    • Author(s)
      荒木一視
    • Organizer
      日本地理学会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 石川県庁を中心とした能登半島地震対応へのアクション・リサーチ―広域避難に焦点をあてて―2024

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 石川県庁の能登半島地震対応へのアクション・リサーチ2024

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      日本学術会議・防災学術連携体
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 津波被災想定地域における避難所アクセシビリティと需給バランス2024

    • Author(s)
      田中耕市
    • Organizer
      2024年日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 避難行動支援および福祉避難所の配置に関する検討2024

    • Author(s)
      熊谷美香
    • Organizer
      2024年日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 災害時の備蓄食の状況と栄養素等摂取量の推定2024

    • Author(s)
      保井智香子,赤田裕菜,中村絵美,高尾理樹夫,荒木一視
    • Organizer
      第31回日本健康体力栄養学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 備蓄食・ローリングストックを活用した食事・栄養摂取に関する検討2024

    • Author(s)
      保井智香子
    • Organizer
      2024年日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Method of evaluating relief operation bases for the Nankai Trough Earthquake2023

    • Author(s)
      ARAKI, H., OKADA, H.
    • Organizer
      The 15th Koera-China-Japan Joint Conference on Geography
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why Inclusive DRR Is Needed “Now” in Japan, a Disaster-Prone Country: The Structure of Disaster Relief Legislation System and the Position of the Third Sector2023

    • Author(s)
      Sugano, Taku
    • Organizer
      International Sociological Association 'XX ISA World Congress of Sociology
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] なぜ「災害ケースマネジメント」が必要か2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自然災害からの住民の早期避難を促進させる要因の分析 -ソーシャル・キャピタルの影響に注目して-2023

    • Author(s)
      田中耕市, 関口豪之, 秦 朋弘, 高野宗弘
    • Organizer
      2023年度日本地理学会秋季学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 大規模広域災害発生時の救援活動拠点・避難所配置からみた救援システムの検討2023

    • Author(s)
      熊谷美香
    • Organizer
      日本地理学会2023年春季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 災害ケースマネジメントの展開2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Organizer
      第1回東日本大震災・原子力災害学術研究集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 運動部所属の女子中学生における栄養素等摂取量と身体組成との関連2023

    • Author(s)
      保井智香子・福田典子・高尾理樹夫・岡崎史子・山下絵美・川上由紀子・山本雅亨・中村富予
    • Organizer
      第30回日本健康体力栄養学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 朝食欠食と精神的健康との関連~内田クレペリン検査を用いた検討~2023

    • Author(s)
      保井智香子・小林真帆・船越正康
    • Organizer
      第12回内田クレペリン精神検査研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 男子大学生における朝食摂取の有無と精神的健康との関連2023

    • Author(s)
      石﨑昌和・山下歩・東山明子・保井智香子
    • Organizer
      第30回日本健康体力栄養学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 発災後を想定した救援活動支援地図の作成に向けて-ハザードマップの後を見越した和歌山県みなべ町における検討-2023

    • Author(s)
      荒木一視・岡田ひかり
    • Organizer
      日本地理学会2023年春季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 浸水状況によって異なる避難施設運用に基づく避難アクセシビリティの差異の検証2022

    • Author(s)
      田中耕市・秦朋弘・関口豪之
    • Organizer
      CSIS DAYS 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 洪水時の浸水状況別にみた避難所・避難場所へのアクセシビリティ-茨城県を事例に-2022

    • Author(s)
      田中耕市・秦朋弘・関口豪之
    • Organizer
      2022年度日本地理学会秋季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 住宅単位の推計人口を用いた避難所・避難場所へのアクセシビリティと需給バランスの検証2022

    • Author(s)
      田中耕市・秦朋弘・関口豪之
    • Organizer
      茨城地理学会第22回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 南海トラフ地震津波被害想定地域における東日本大震災後の人口移動-和歌山県美浜町における予察的考察-2022

    • Author(s)
      荒木一視・岡田ひかり
    • Organizer
      2022年人文地理学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 大規模災害時の食の供給連鎖について考える2022

    • Author(s)
      荒木一視
    • Organizer
      経済地理学会第69回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 自然災害からのサバイブ   地域の防災と減災2023

    • Author(s)
      酒井宗寿,平山太市,若月泰孝,藤田昌史,小林薫,武田茂樹,桑原祐史,伊藤哲司,齋藤芳徳,熊澤貴之,田中耕市
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      ゆたり出版
    • ISBN
      9784990993825
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04―コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装―2023

    • Author(s)
      SSIR編,菅野拓,中嶋愛,ほか
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      SSIR Japan
    • ISBN
      9784910602042
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 災害復興学事典2023

    • Author(s)
      日本災害復興学会編,菅野拓ほか
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254500363
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 東日本大震災100の教訓―復興検証編―2023

    • Author(s)
      千葉昭彦,塩崎賢明,長谷川公一,遠州尋美,みやぎ震災復興研究センター編,菅野拓ほか
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      9784863423572
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi