• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―

Research Project

Project/Area Number 23K22039
Project/Area Number (Other) 22H00767 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00381145)
島村 恭則  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
河野 正治  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20802648)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
加藤 幸治  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30551775)
塚原 伸治  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30735569)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
松岡 薫  天理大学, 文学部, 講師 (90824350)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywordsヴァナキュラー文化 / vernacular culture / 野の文化論 / 民俗学 / 民俗学的転回 / 野の文化
Outline of Research at the Start

本研究では、無名の人びとが生きるなかで、周りにあるものを巧く「使い回し」、「なんとかやっていく」生活の技芸と知識、創造力、そして
情意が埋め込まれたヴァナキュラー文化の事例研究を蓄積し、そのなかから普通の人びとの「生」と結びついた日常の創造的生活戦術を読み解
く。さらにその研究方法や理論を検討することによって、日本の民俗学にヴァナキュラー文化研究の視座を構築し、その研究領域を拡大する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー文化をめぐる実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回開催した。その研究会は「野の芸術」論研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、海外学術集会等で発表、意見交換を行った。さらに、本研究の中間的成果を書籍(菅豊編2024『ヴァナキュラー・アートの民俗学』東京大学出版会)として刊行した。
主たる研究実績は下記の通り。
○2023.6.17:第4回研究会「モニュメントなき都市の歴史と記憶―ジョルダン・サンド著『東京ヴァナキュラー』を読む、語る―」○7.14山東大学儒学高等研究院主催中華古典学術伝統創新暑期学校(オンライン)で招待講演(「日本民俗類芸術論的研究史―基于vernacular芸術視野下的回顧與展望」)○7.15中国国家社科基金芸術学重大招標課題“中国芸術人類学的理論與実践研究”系列講座第12回(オンライン)で招待講演(「何謂vernacular art?―関注普通人創作的平凡芸術」)○8.27山東大学・神奈川大学主催国際シンポジウム「2023年中日民俗学学術交流論壇」で招待講演(「あなたが転送した“錦鯉”はどこから来たのか?―兼論中日民俗学合作研究的新局面―」、陸薇薇と共著)○10.14大連市文化和旅游局、大連外国語大学主催国際フォーラム「第二届東亜細文化交流互鑑大連論壇」(オンライン)で招待講演(「通過非物質文化遺産遺産実現和諧共生―今日守護文化,是為明日構築和平」)○2023.12.9:第5回研究会「公式な秩序/ヴァナキュラーな秩序―政治経済の民俗学的転回に向けて―」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第1に、当該年度の研究活動により、ヴァナキュラー文化という世界的に大きな潮流になりつつある重要課題について対象化し、その新しい概念と研究法を総合的に日本へともたらすことができたため。
第2に、本研究は民俗学を基礎とし、文化人類学、社会学、宗教学、芸術学等の、多彩な学際分野の知見を多く吸収できたため。本研究は狭く民俗学的課題だけではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。
第3に、本研究の中間的成果を書籍(菅豊編2024『ヴァナキュラー・アートの民俗学』東京大学出版会)として刊行し、さらに中国、韓国などの海外学術集会で発表し、国際的な発信を活発化させることができたため。
第4に、現代民俗学会等の学術団体と共催で研究会を開催することにより、広く学術界に成果を還元すると共に、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の人びとへも成果を還元できたため。これにより閉じた研究者の「仲間内」だけではなく、研究プロセスへの多様なアクターの参画を実現することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー文化をめぐる実践を精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(3回開催予定)。
その研究会に各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信する予定である。
また、本年度は本研究プロジェクトの最終年度であるため、全体の研究成果をとりまとめ総括する事業を推進する。すでに研究成果を書籍として刊行しており、それを踏まえて次期研究プロジェクトに発展させる研究課題の発見と試掘的研究も行っていく。
安全面での検討課題としては、依然、完全収束していないコロナウイルス感染症へ対応する。そのリスクは大きく低下したが、今後、その流行状況を見極め、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッドの研究会開催を基本とし、さらにフィールドワークでは研究対象者等の安全を十全に確保するため、状況に応じてフレキシブルに対応する。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (133 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (34 results) (of which Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 13 results) Presentation (64 results) (of which Int'l Joint Research: 19 results,  Invited: 36 results) Book (30 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 結節点としてのヴァナキュラー概念―文化人類学と民俗学の対話可能性に向けた一試論2024

    • Author(s)
      河野正治・塚原伸治・菅豊
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 520-2 Pages: 23-41

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 儀礼経済の複雑性を捉えるために―ミクロネシアにおける文化人類学と数理生物学の協働の試み2024

    • Author(s)
      河野正治・中丸麻由子
    • Journal Title

      日本オセアニア学会NEWSLETTER

      Volume: 138 Pages: 30-41

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 衣の民具とキュレーション2024

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      arts/(民族芸術学会)

      Volume: 39 Pages: 68-75

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国民間美術コレクションの再調査とデジタル技術を活用した民具展示2024

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      武蔵野美術大学研究紀要

      Volume: 54 Pages: 127-139

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 美術の教育資源としての民具 ―『民具のデザイン図鑑』と展示の試みから―2024

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      民具マンスリー

      Volume: 56 Pages: 15-23

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 俄の演技と伝承―北部九州地方を事例に―2024

    • Author(s)
      松岡薫
    • Journal Title

      説話・伝承学

      Volume: 32 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 泳ぐ宝石「錦鯉」の歴史と魅力(ベトナム語)2023

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Journal Title

      鯉魚ベトナム:グラフィカ株式会社(ベトナム語)

      Volume: 16 Pages: 18-24

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 民俗学環境研究的可能性2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      文化遺産

      Volume: 2023年第3期(総第84期) Pages: 108-108

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生活安全保障視野下的日本共有資源論2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      文化遺産

      Volume: 2023年第3期(総第84期) Pages: 109-117

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 世帯間の贈与交換にみる消費の論理と倫理―ポーンペイ島におけるクリスマスプレゼントの事例から2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Journal Title

      日本オセアニア学会NEWSLETTER

      Volume: 136 Pages: 1-14

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 文化財の活用に関する現状と課題2023

    • Author(s)
      俵木悟
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 314 Pages: 110-117

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 南河内地方のだんじり俄―富田林市美具久留御魂神社秋祭りを事例に―2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Journal Title

      古事

      Volume: 27 Pages: 35-40

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「記憶」との「出遭い」 : 『変容する記憶と追悼』編集過程と個人の研究来歴から2023

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      新長崎学研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 181-192

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 三十年後の長崎と永井隆2023

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      現代と親鸞

      Volume: 49 Pages: 125-134

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 民俗学の悲劇―日本民俗学の世界史的展望から―(韓国語)2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      実践民俗学研究

      Volume: 41 Pages: 83-111

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 因習化する伝統文化─ 闘牛をめぐる無形文化遺産化の失敗から ─2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      法政理論

      Volume: 55(4) Pages: 33-53

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 民具と民藝の100年2023

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 第47巻1号(183号) Pages: 134-141

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] フロンティアとしての島嶼世界―海域アジア・オセアニア研究のための予備的検討2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Journal Title

      日本オセアニア学会ニューズレター

      Volume: 135 Pages: 1-10

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ミクロネシア連邦にみる新型コロナウイルス感染症の流行と対策―国境再開までの軌跡と2年遅れの「第一波」を中心に2023

    • Author(s)
      河野正治・奥田梨絵
    • Journal Title

      日本オセアニア学会ニューズレター

      Volume: 135 Pages: 23-35

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 霊魂的贈与:折口信夫的文化理論2023

    • Author(s)
      島村恭則
    • Journal Title

      日語学習與研究

      Volume: 2023年第1期(総第224号) Pages: 6-13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 時代を映す盆踊り歌2023

    • Author(s)
      俵木悟
    • Journal Title

      伝統と文化

      Volume: 46 Pages: 16-17

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 民俗学的悲劇―学院派民俗学的世界史縦覧(中国語)2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2022年第3期(総第163期) Pages: 5-29

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デジタル・パブリック・ヒストリー(Digital Public History)2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 273 Pages: 46-48

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 西方近代日本民俗研究史―十九世紀由英国人主導的日本学及日本folklore研究(中国語)2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      日語学習與研究

      Volume: 2022年第6期(総第223号) Pages: 10-23

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地方農村青年が描いた民俗誌―自民俗誌の可能性―2022

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 311 Pages: 134-149

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食物展示の意味をずらす技法―ミクロネシア・ポーンペイ島の儀礼実践にみる価値転換と創造の萌芽2022

    • Author(s)
      河野正治
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 48 Pages: 1-19

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方都市商店街と城下町の近代2022

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Journal Title

      K

      Volume: 4 Pages: 8-13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 発展的解消後の「社会」領域2022

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 312 Pages: 16-38

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 柳田之外―日本民俗学的多様化形態与一貫性視角2022

    • Author(s)
      島村恭則
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2022年第3期(総第163期) Pages: 49-57

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 赫爾曼・鮑辛格與日本民俗学2022

    • Author(s)
      島村恭則
    • Journal Title

      遺産

      Volume: 6 Pages: 284-303

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦没者慰霊と紀元節 : 三笠宮崇仁にとっての軍隊と学問2022

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1177 Pages: 91-103

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日常生活に浸透する現代呪術─ポップでライトでカジュアルで─2022

    • Author(s)
      川田牧人
    • Journal Title

      怪と幽

      Volume: 10 Pages: 30-33

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 持続可能な民俗芸能の継承にむけて―担い手の視点から2022

    • Author(s)
      松岡薫
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 312 Pages: 192-206

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 鹿島踊の諸相:神奈川県教育委員会『鹿島踊』記録保存調査事業の成果を中心に2022

    • Author(s)
      俵木悟
    • Journal Title

      民俗学論叢

      Volume: 37 Pages: 1-21

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] フォークロアから無形文化遺産へ:ユネスコ無形文化遺産保護の歴史的経緯と日本の関わり2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      安東大学校(韓国)特別講義
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日常的移動に関する民俗学の構想:自転車の利用を例として2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      2024 BK21 FOUR 共同国際学術大会「人新世時代の地域共同制と文化的対応(韓国語) 」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 民俗芸能の機能と価値を、社会の移り変わりに即して考える2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      しゃぎりフェスティバル実行委員会シンポジウム「みんなで考える地域伝統芸能の価値」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自転車民俗学事始2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      現在学研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本的文化資産保護體系無形文化遺産保護的變化2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      台日影像民俗紀録研究討論會
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 芸能伝承を「修復」することは可能か:一つの踊りの休止と再生の例から考える2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      東京藝術大学未来創造継承センター国際シンポジウム「未完の修復」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2020年代と架橋するために2024

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      現代民俗学会第72回研究会「1950~1960年代の民俗芸能を再考する」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] "Religions and Wars in Tokunoshima, Amami Archipelago"2024

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      The 1st Tokunoshima International Youth Camp, the Research Center for Advanced Science and Technology Open Laboratory for Emergence Strategies (ROLES) of the University of Tokyo
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Roles of Religion in Contemporary Japan2024

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      Public Lecture at Faculty of Political Sciences, University of Sarajevo,
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コミュニティ型コモンズとネットワーク型コモンズ―日本と中国の比較研究2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      韓国国立木浦大学校主催国際シンポジウム「共同体の心性と物性 - 共同性と公共性の拮抗関係を超えて」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本民俗類芸術論的研究史―基于vernacular芸術視野下的回顧與展望2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      山東大学儒学高等研究院主催中華古典学術伝統創新暑期学校
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 何謂vernacular art?ーー関注普通人創作的平凡芸術2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      中国国家社科基金芸術学重大招標課題“中国芸術人類学的理論與実践研究”系列講座第12回
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 爾転発的“錦鯉”来自那里?―兼論中日民俗学合作研究的新局面―2023

    • Author(s)
      菅豊・陸薇薇
    • Organizer
      山東大学・神奈川大学主催国際シンポジウム「2023年中日民俗学学術交流論壇」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 通過非物質文化遺産遺産実現和諧共生―今日守護文化,是為明日構築和平2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      大連市文化和旅游局、大連外国語大学主催国際フォーラム「第二届東亜細文化交流互鑑大連論壇」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 歴史実践とナラティブ・チェンジ―非専門家とのパブリック・ヒストリー―2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      歴史科学協議会第57回大会「歴史学の現在と理論的課題」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 21世紀の人類学的歓待論に向けて―アジア・オセアニアの海域島嶼地域における同時代的状況を手掛かりに2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      科研「現代アジア・オセアニアにおける他者への想像力と歓待の実践知に関する人類学的研究」第1回研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なる負債の論理が延伸されるとき―ミクロネシア連邦ポーンペイ島における「負うこと」の多元性と交錯する諸概念2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なる意思決定と異なるインフラ―ミクロネシア経済実験に対する人類学の立場からの応答2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      科研「太平洋島嶼国の貨幣と市場制度の生成と発展に関する研究―理論と実験」研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 趣旨説明2023

    • Author(s)
      河野正治・塚原伸治
    • Organizer
      現代民俗学会第70回研究会「公式な秩序/ヴァナキュラーな秩序―政治経済の民俗学的転回に向けて―」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 硬直した政治権威と生まれゆくヴァナキュラーなもの―ミクロネシア人類学から考える「伝統政治」と民衆の想像力/創造力2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      現代民俗学会第70回研究会「公式な秩序/ヴァナキュラーな秩序―政治経済の民俗学的転回に向けて―」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 縮図としての祭宴ーミクロネシア連邦ポーンペイ島における中国の海洋進出と土着の歓待実践2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      科研「現代アジア・オセアニアにおける他者への想像力と歓待の実践知に関する人類学的研究」第2回研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 衣の民具とキュレーション-展示における自己と他者2023

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      民族藝術学会第39回大会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 分野を横断する大学ミュージアム2023

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      佐賀大学美術館開館10周年特別記念展トークセッション
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミュージアム思考とパブリック・フォークロアによる地域づくり 一宮城県・牡鹿半島における「復興キュレーション」について一2023

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      京都大学建築学教室特別授業
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 民具のデザイン図鑑 ―ヴァナキュラーな造形文化―2023

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      石巻市博物館特別展トークセッション
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] エッセイフィルムとヴァナキュラー2023

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      東京藝術大学映像研究科・武蔵野美術大学共同研究 OPEN LECTURE # 19
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 風流の「装」2023

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      ポーラ伝統文化振興財団シンポジウム「踊れ、魂よ!ー風流踊の楽しみ方」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] (趣旨説明)集落の統計的把握をめぐる意義と課題:農業集落調査の存廃問題から考える2023

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      日本民俗学会第926回談話会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 南河内地方のだんじり俄2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      第32回天理大学考古学・民俗学談話会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 俄の演技と伝承―北部九州地方を事例に2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      2023年度説話・伝承学会春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] コメント(公開シンポジウム「民俗学でつながる、民俗学をつなげる-フィールドワークのこれからを考える-」)2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      第75回日本民俗学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「趣旨説明」および「俄にみるプロ/アマの併存・接触・交流」(グループ発表「交じりあう芸能世界」)2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      第75回日本民俗学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 各地のにわか2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      南河内の芸能「にわか」―実演とシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] コメント(現代民俗学会2023年度年次大会シンポジウム「最近の文化政策の展開と民俗学ー文化財保護・博物館の転換を民俗学としてどう受け止めるか、どう利用するかー」)2023

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      現代民俗学会2023年度年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 美的コミュニケーションとしての経済と市場の相剋ー民俗学から考える「伝統経済」と民衆の美学ー2023

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      現代民俗学会第70回研究会「公式な秩序/ヴァナキュラーな秩序―政治経済の民俗学的転回に向けて―」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Collective Creativity of Sideshow Entertainment and Youth Group Activities in Amami.2023

    • Author(s)
      川田牧人
    • Organizer
      "International Seminar on Collective Creativity 2023 Overcoming the Crisis in the World and Everyday Life through Collective Creativity "
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese pilgrimages to Asia-Pacific battlefields through “war-phase environment complex"2023

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      EAJS2023: 17th International Conference of the European Association of Japanese Studies, in Ghent, Belgium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 私たちの生をふちどる宗教史2023

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      "上智大学キリスト教文化研究所 第50回連続講演会 「現代社会の分断と宗教/カルトー大学生における<生存>の危機と救い」"
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『潟』文化論―低湿地で生かされた人びとの生活―2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      富山県、日本海学推進機構主催「日本海学シンポジウム『潟と日本人』―日本海の生態史―」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミクロネシア連邦ポーンペイにみる「負うこと」をめぐる諸概念の交錯―負債の再脈絡化に向けて2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2022年度第3回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 趣旨説明2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      東京都立大学フィールドワーク・リサーチ・ラボ 第5回部局間交流シンポジウム「悩めるフィールドワーカー―マニュアル化できない知恵の領域」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人はいかにしてシロウト芸人になるか2023

    • Author(s)
      川田牧人
    • Organizer
      現代民俗学会、「民俗芸能とヴァナキュラー芸能のあいだ」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 俄はヴァナキュラー芸能なのか?―熊本県南阿蘇地方の俄から考える2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      現代民俗学会第66回研究会「民俗芸能とヴァナキュラー芸能のあいだ」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 趣旨説明2023

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      「民俗芸能における交渉・接触」第1回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ユネスコ無形文化遺産の意義と、これからの継承の課題2023

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      滋賀県・ユネスコ無形文化遺産「風流踊」登録記念講演
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアにおける公共民俗学の展開―公共部門民俗学から公共民俗学へ―2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      東南大学外国語学院主催講演会「アジア共同体論・中日韓民俗文化比較系列講座」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新的『野』的學問:野的學者與學院研究者協作的可能性與課題2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      第十屆博物館研究國際雙年學術研討會(2022 10th International Biennial Conference of Museum Studies)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 江戸の鳥の美食学― 環境破壊や乱獲がもたらした野鳥食文化の衰退 ―2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      我孫子市鳥の博物館、(公財)山階鳥類研究所主催「ジャパンバードフェスティバル2022・第 32 回鳥学講座」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 因習化する民俗―現代的価値と伝統的価値との相克に民俗学者はどう向き合うのか?―2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      第64回現代民俗学会研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「慎ましやかな学問」としての民俗学2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      韓国実践民俗学会第46回全国学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 泳ぐ宝石『錦鯉』―その誕生の歴史と魅力について2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      世界錦鯉サミット実行委員会主催、内閣府知的財産戦略推進事務局、外務省、農林水産省、経済産業省、日本貿易振興機構(ジェトロ)後援「世界錦鯉サミット」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 権威ある首長でも、権威なき首長でもなく―負債の人類学からのリーダーシップ論再考2022

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      日本文化人類学会・第56回研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ミクロネシア連邦ポーンペイ島にみる先住性とミックス:「非入植社会」からの課題と展望2022

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      「ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌―オセアニアの先住民を中心に」第3回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] フロンティアとしての島嶼世界―ミクロネシアにみる異質な人々の馴化・交錯・並存2022

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      海域アジア・オセアニアプロジェクト 東京都立大学拠点 キックオフミーティング
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鮎川の年中行事と七福神舞開催2022

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      おしか大学vol.3(復興国立公園・牡鹿半島ビジターセンター)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ヴァナってる??―身近なヴァナキュラーと地域文化の再発見―2022

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      根津観音通り商店街くらし・アート・デザインのオープンマーケット公開レクチャーシリーズ(2)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] いまミュージアムをつくる―期待される役割と課題―2022

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      西東京市公民館市民企画事業
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「キャッシュレス決済」の消長2022

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      現在学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Vernacular Attitudes toward Remains in Japan: Considering Historic Cultural Background of the Politicization2022

    • Author(s)
      Akira Nishimura
    • Organizer
      International Conference, "Actions for the Missing: Scientific and Vernacular Forms of War Dead Accounting"
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconsidering the Public Sphere of Memory in Japan: Focusing on the Muenbotoke Concept2022

    • Author(s)
      Akira Nishimura
    • Organizer
      The 13th Engaging With Vietnam Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共感から共歓へいたる途2022

    • Author(s)
      川田牧人
    • Organizer
      現代民俗学会、「民俗学の論点2022」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地方で芸人として生きる2022

    • Author(s)
      松岡薫
    • Organizer
      日本民俗学会第74回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 文化財の活用に関する現状と課題2022

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      日本民俗学会第74回年会公開シンポジウム「文化財と地域資源-活用をめぐる農政学との対話ー」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 白間津オオマチは浜下りの祭りなのか?:祭りを重層化する仕掛けとしての「おはまおり」2022

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      千葉県立中央博物館 おはまおりセミナー2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 『地域学―地域を可視化し、地域を創る―』(宮町良広、田原裕子、小林知、井口梓、小長谷由紀編, 「新しい野の学問―専門家と地域の人びとが一緒に学ぶ「協学」のすすめ―」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      9784772253512
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編, 「ヴァナキュラー・アートと民俗学」「ヴァナキュラー・アートとは何か?―「小さきものの芸術」へのまなざし」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130802291
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『シリーズ環境社会学講座6 複雑な問題をどう解決すればよいのか―環境社会学の実践』 (宮内泰介・三上直之編著,「複雑な問題をどう解決すればよいのか――環境社会学の視点」「小さな単位から出発する環境社会学の問題解決」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      4787724061
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『記憶と歴史の人類学―東南アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験』(風間計博・丹羽典生編、「西洋人にルーツを求める系譜語り―ミクロネシア連邦ポーンペイ島の親族関係にみる他者接触と史実性」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      河野正治
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894893559
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編, 「ヴァナキュラーな踊りの価値と、その限界―大里七夕踊の休止をめぐって」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130802291
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『市来の七夕踊民俗文化財調査報告書』(いちき串木野市教育委員会編,全体の編集および「総論」「調査報告:太鼓踊り」「調査報告:作り物(シカ)」「市来の七夕踊関係文献資料一覧」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      鹿児島県いちき串木野市教育委員会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『高森のにわか 熊本県高森町文化財調査報告書第1集』(熊本県阿蘇郡高森町教育委員会編、「高森のにわかの現況」「高森のにわかの特徴」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      松岡薫
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      熊本県阿蘇郡高森町教育委員会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編, 「ペンギンがやってきた町―ヴァナキュラーなお土産文化」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130802291
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『現代民俗学入門―身近な風習の秘密を解き明かす―』(島村恭則編,「買い物は「替えごと」」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784422230450
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編, 「祭礼アートとしてのつくりもの:タピオカと紫芋フレークの現代民俗芸術論」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130802291
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編, 「島の地産地〈笑〉論:ヴァナキュラーに笑い合う余興笑芸人たち」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130802291
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編, 「お地蔵さまにマフラーを:ヴァナキュラー・アートによる信仰実践」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130802291
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『現代民俗学入門:身近な風習の秘密を解き明かす』(島村恭則編,「地鎮祭は何のためにするのか?」等を分担執筆)2024

    • Author(s)
      島村恭則
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      9784422230450
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『土偶を読むを読む』(望月昭秀編, 「知の『鑑定人』―専門知批判は専門知否定であってはならない」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784867660065
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『講座日本民俗学5 生産と消費』(小川直之編, 「生活領域と資源利用」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254535853
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『語り継ぐ経験の居場所:排除と構築のオラリティ』(関礼子編著, 「日記のオラリティと継承」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788518309
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『世界の冠婚葬祭事典』(川田牧人・松田素二編、「ミクロネシア(ポーンペイ)」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      河野正治
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308417
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『講座日本民俗学5 生産と消費』(小川直之編, 「商家と商い」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254535853
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『世界の冠婚葬祭事典』(川田牧人・松田素二編)全体の編集2023

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      421
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308417
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『聖なる自己 カリスマ派の癒しの文化人類学』(飯田淳子・島薗洋介・川田牧人監訳)2023

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      457
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801007703
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『クィアの民俗学:LGBTの日常をみつめる』(辻本侑生との共編著)2023

    • Author(s)
      島村恭則
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      実生社
    • ISBN
      9784910686103
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 環境社会学会編『環境社会学事典』(「ヒトと動物」他3項目(20-21, 184-185, 188-189, 320-321)を分担執筆)2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      717
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Carl Lindahl他eds. We Are All Survivors( "Into the Bullring: The Significance of 'Empathy' after the Earthquake" (27-41)を分担執筆 )2022

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      Indiana University Press
    • ISBN
      9780253063762
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 民俗学 フォークロア編―過去と向き合い表現する―2022

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      武蔵野美術大学出版局
    • ISBN
      9784864631525
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Carl Lindahl他eds. We Are All Survivor ( "The Story of Cultural Assets and their Rescue: A First-Hand Report from Tohoku"(55-81)を分担執筆 )2022

    • Author(s)
      Koji Kato
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      Indiana University Press
    • ISBN
      9780253063762
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 民具のデザイン図鑑―暮らしの道具から読み解く造形の発想―2022

    • Author(s)
      加藤幸治監修・武蔵野美術大学民俗資料室編
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      誠文堂新光社
    • ISBN
      9784416622001
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 蘭信三他編『シリーズ戦争と社会第5巻 変容する記憶と追悼』(総説「戦争を記憶し、戦争死者を追悼する社会とそのゆくえ」コラム③「戦後天皇と慰霊ー「靖国型追悼路線」からの展開」(1-17, 164-169)を分担執筆)2022

    • Author(s)
      西村明(編集担当巻)
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000271745
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 小松和彦(責任編集)『新装復刻版・怪異の民俗学3 河童』(「妖怪の交響楽」(109-149)を分担執筆)2022

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      435
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309618135
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Miyauchi, Taisuke他eds., Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan("Reeds and Rights: Dynamism of Legitimacy Construction in the Collective Management of Natural Resources"(15-31)を分担執筆)2022

    • Author(s)
      Taisuke Miyauchi
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811625091
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 石垣悟編『まつりは守れるか:無形の民俗文化財の保護をめぐって』(コラム「踊りを休止するという道を選ぶこと」(81-82)を分担執筆)2022

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      八千代出版
    • ISBN
      9784842918372
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 科研「ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―」第1回研究会開催

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=TueMay241110082022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 菅豊教授が中国・東南大学主催講演会で招待講演

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=TueMay241120102022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 菅豊教授が韓国・実践民俗学会第46回全国学術大会で招待講演

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonAug221145262022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 菅豊教授が台湾・2022年度第十屆博物館研究國際雙年學術研討會で招待講演

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonOct311020022022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 科研「ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―」第3回研究会開催

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonMar201511412023

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi