• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Neo-Enlightenment and culture of apology

Research Project

Project/Area Number 23K22047
Project/Area Number (Other) 22H00775 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionAshiya University

Principal Investigator

窪田 幸子  芦屋大学, 臨床教育学部, 教授 (80268507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗本 英世  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (10192569)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywordsネオエンライトメント / 少数者 / 謝罪 / 和解 / ディ・コロナイゼーション / 先住民 / 歴史 / 記憶 / 返還 / 少数者認知 / ポストコロニアル
Outline of Research at the Start

2007年の先住民族の権利に関する国際連合宣言に象徴されるように、20世紀末から21世紀初頭にかけて、各国で先住民、少数者の権利は拡大さ
れ、歴史的な暴力や不正義について主流社会側が認め、謝罪し、和解しようとする動きが顕著になった。少数者の記憶や語りを重視する場面も
増加し、返還、補償などもキーワードとなっている。ポストコロニアル状況において、歴史や政治的公正性を求める動きはどのように広がり、
受け入れられているのか。本研究は、少数者の語りの具体的な諸場面に注目し、ネオ・エンライトメント(新啓蒙主義)という概念を手がかり
として考察し、現代世界の人権、自由をめぐるモラルの諸相の見取り図を描く。

Outline of Annual Research Achievements

2~3ヵ月に1回の研究会を継続し、研究協力者を含め全員が、議論を共有し、この研究の目指すところを理解している。
9月~10月にイギリスで行った共同調査では、大英博物館、ピットリーバー博物館などでの展示の変化と各大学などの専門研究者へのインタビューから、大きく変化しつつある、大英帝国旧植民地との和解、謝罪、返還の動きがあきらかになった。この調査結果を踏まえて、それぞれが研究を展開してきた。
窪田は、1月にオーストラリアの調査を行い、調査地での人々の経験の変化を聞き取るともに、クィーンズランド博物館を中心として、先住民と主流社会の関係性がさらに大きく変化している実態を詳細に知ることができた。また、調査地のアーネムランドにおいても新しいプロジェクトも進行しており、遠隔地でも変化の影響を知ることができた。先住民との和解を目指した動きはオーストラリアではごく当たり前のこととなってきている現状があった。そしてオーストラリア国立大学では、研究成果についての研究者との議論をかさねた。
井野瀬は、イギリスでの調査によって入手した重要であると判断した資料を精査し、比較の視点からの研究を展開している。
栗本もアフリカにおける動向を追い続けており、これらを大きな世界的な視点からとらえることの重要性を共有した。各々の調査の成果は、3月に開催した研究会で報告し、研究協力者を含めて議論を重ねることで、次年度以降の研究の道筋が明確なものになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの調査と共同研究によって、研究計画の段階で想定していた、旧大英帝国植民地と先住民の間の関係性の変化というだけでなく、奴隷であった人々も含めた旧植民地の人々全体と主流社会の関係性の大きな変化がおきていることがわかった。具体的な返還、謝罪の動きが各国でうごいており、植民地時代の問い直しもさらに加速していることが見えてきた。博物館、大学はその中心地となっており、イギリスを知ることで、その動き全体が垣間見えてき、今後他のヨーロッパ地域での動きを追うことで、この研究の目的である少数者と主流社会の関係性の在り方の変化の実像を明らかにできると考えている。当初の計画以上に、この研究のパースペクティブが広く世界的に共有されていることが分かり、このテーマでの研究もかなりの広がりがあることがわかってきた。
イギリス調査を受けて行った研究会では、3名の問題意識が共有され、今後の展開の方向性も見えてきた。まず次年度はドイツ、オランダ、フランスについての情報を集めるため、専門家を招聘しての研究会を重ねる。その上でヨーロッパでの現地調査を計画したい。
また、それぞれの専門領域での研究は、この研究にかかわってさらに活発になっており、例えば窪田は、アボリジニのオーストラリア国内での地位の高まり、経済的な状況の改善がみられることを確認する一方で、大きな社会問題は解決していないことを確認した。これらについてはさらに調査を継続する。

Strategy for Future Research Activity

イギリスでの調査を踏まえ、研究代表者と分担者は、それぞれの専門領域での調査をおこない、比較の視点から各地の少数者と主流社会の関係性の変化について、さらに研究をつづけ、その結果を共有し、議論する。ヨーロッパの変化を知ることでイギリスを相対化するため、専門家を招いての研究会をドイツ、フランス、オランダをテーマに行う予定である。3名での共同調査、その間の密な議論の積み重ねという方法の有効性は、イギリス調査においてさらに確かなものとなった。そこで本年度は代表者と分担者の3名共同でドイツ、フランス、オランダでの変化について調査を行う。研究者、学芸員へのインタビューそして展示視察をし、研究を展開させる。窪田のオーストラリアでの調査、井野瀬のイギリスでの調査、栗本のアフリカでの研究も継続し、研究発表につなげる。そして、それらにもとづき、次年度以降に研究協力者とともに国際シンポジウムの形で、成果発表につなげたいと考えている。海外での調査、そして国内での研究会をへて、同じ研究関心をもつ研究者の広がりも見えてきている。これらの人々にも次年度以降の国際シンポジウムに加わってもらう予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] The Anthropological Significance of Small Polities: Societies Resisting or Imitating the State2023

    • Author(s)
      Eisei Kurimoto
    • Journal Title

      The Japanese Review of Cultural Anthroplogy 24

      Volume: 24(1) Pages: 9-61

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ネオ・エンライトメントからディ・コロナイゼーションへ2024

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Organizer
      科学研究費補助金基盤B「新啓蒙主義と謝罪の文化―文化人類学と歴史学の共同研究」(代表・窪田幸子)研究会、於・サンエール鹿児島
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Book] 「アボリジニの死の概念と神話-北東アーネムランドのソングライン」木村武史編『死の神話学』2024

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      晶文社
    • ISBN
      9784794974150
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Book] 「オーストラリア先住民族と歴史の場所-エアーズ・ロック」『岩波講座世界歴史19太平洋海域世界~二〇世紀』2023

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114295
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Book] つなぐ世界史3-近現代/SDGsの歴史的文脈を探る2023

    • Author(s)
      井野瀬久美恵(責任編集)
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      清水書院
    • ISBN
      9784389226039
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Book] 〈ひと〉から問うジェンダーの世界史第2巻「社会」はどう作られるか?-家族・制度・文化2023

    • Author(s)
      姫岡とし子・久留島典子・小野仁美(編)
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597783
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Book] カリブ海の旧イギリス領を知るための60章2023

    • Author(s)
      川分圭子・堀内真由美(編)
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750356327
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi