Project/Area Number |
23K22136
|
Project/Area Number (Other) |
22H00865 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07070:Economic history-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
黒澤 隆文 京都大学, 経済学研究科, 教授 (30294507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 彰 京都大学, 経済学研究科, 教授 (00275116)
久野 愛 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (00812687)
ドンゼ ピエール・イヴ 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20635718)
川上 桃子 神奈川大学, 経済学部, 教授 (30450480)
宮田 憲一 明治大学, 経営学部, 専任准教授 (00782351)
藤岡 里圭 関西大学, 商学部, 教授 (00326480)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 産業史 / 価値連鎖 / イノベーション / 分業 / 競争力 / プラットフォーム / エコシステム / 産業論 / ライフサイクル / 産業ダイナミクス / 産業動態 / 国際分業 / グローバル経済 |
Outline of Research at the Start |
産業の歴史に関する新たな歴史的ナラティヴの提示を究極的な目標とし以下の形で実施する。研究代表者については,1.産業と産業動態の定義・分析概念・枠組みを整理,①産業異質性,②産業の時間,③産業境界の再編につき計3点の研究レビュー論文を作成。2 「産業の時間」と“Capability Matrix”[=産業の異質性・立地特殊性分析の枠組み]を既存産業史研究と照合。3. 世界の半導体産業につき実証研究を行う。研究分担者においては,田中は鉄鋼業、飲料産業、自動車産業,ドンゼはファッションとラグジュアリー産業,川上は台湾半導体産業,久野は米国の美容・トイレタリー産業及びデザイン産業を研究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,1) The Oxford Handbook of Industry Dynamics(Oxford University Press, 電子版で一部刊行)の編集と各章の刊行を進め,2)同ハンドブックの成果を整理・摂取しつつ研究デザイン改善と文献データベースの構築を進め,3)「産業ライフ・サイクル」等の問題群につき研究状況把握を進めた。具体的な成果は以下。 1)Handbook刊行: 代表者(黒澤)は編者として価値連鎖(Gereffi),経済地理(Panitz & Gluckler),経営戦略(Teece),IT(Campbell-Kelly & Garcia-Swartz),調達システム(Tanaka & Wang),知識基盤(Pirri et al)の刊行を実現した。「産業の異質性」「産業の境界」の論理とメカニズムに関し新たな知見が得られた。2022年9月にはTorontoで海外執筆者10名が参加するワークショップを開催した。分担者では,藤岡(小売)・田中(鉄鋼と調達システム)が担当章を刊行し,ドンゼ(ヘルスケア)・久野(食品)・川上(半導体)が刊行準備を進めた。Handbookの残る20の章についても刊行準備を進めた。黒澤は半導体産業研究の研究動向把握を進めた。 2)Handbook成果摂取: 3月29日実施の研究会(於京都大学)にてHandbookに関する知識を共有し,各人が個別研究の状況と知見を報告し,それらを踏まえて代表者・分担者の研究計画を調整し,今後の方策を定めた。 3)問題群に関する研究状況把握: 代表者(黒澤)は産業ライフサイクル等の中心的研究に関し体系的な情報収集を実施。成果の一部はHandbookの序章および同書の一部であるIndustry Trajectries論文(Peltoniemi, Lamberg & Ojala)に組み込まれた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度開始の半年以上前に作成した科研費応募時点での研究計画との比較では,研究への着手において遅れが見られた。しかし,交付申請書作成時点ですでに分担者の多くがパンデミックによる予想外の制約により前年度から繰り越した研究課題を他に持つことが判明しており,その点も織り込んで当初計画を立てたため,年度当初の計画を基準にするならば,研究は概ね順調に進捗していると自己評価しうる。具体的には以下である。 1)The Oxford Handbook of Industry Dynamics(Oxford University Press)の刊行: 年度内に新たに6の章を刊行,5章が編集を終え出版社校正中,4つの章が編集をおよそ終え,また7つの章につき,第2-3原稿を得て著者との調整を進めている。2022年9月にはTorontoにて著者10名を各国から招聘(カナダ政府系研究資金による)してワークショップを開催,知識共有を実現した。藤岡・田中の両名は担当の章を刊行,ドンゼ・久野の担当章も刊行に近い段階にある。 2)研究会の開催と知識共有: 3月29日に代表者・分担者計5名参加の研究会を開催,濃密な議論により知識と目的意識の共有を実現し各人の研究計画について調整を行った。 3)基本的問題群に関する研究状況把握: 一部はHandbook原稿の準備の一環として,また一部は代表者・分担者の各自の研究主題の資料として資料・データの収集を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年度目にあたる2023年度においても,以下3点を軸に研究を進める。 1)Handbook刊行: 代表者(黒澤)は編者としてThe Oxford Handbook of Industry Dynamicsの刊行を進め,残る20の章の全ての原稿の年度内入稿を目指す。また産業論の体系化の画期となる同書序章を,共編者のM. Kipping, E.Westneyと共同で執筆・刊行する。黒澤は7月にTorontoにて共編者とともに集中的に編集作業を行う他,10月にはStrategic Management Society 2023 Toronto会議パネル,Environmental Turbulence, Industry Dynamics, And Business Models”にて報告を行い,得られた知見を科研国内メンバー全体で共有する。 2)代表者・分担者の個別研究主題に関する研究推進と知識共有。黒澤は田中,M.Kipping, E.Westneyらと協働しつつ,産業概念,産業論と産業分析手法の体系化を進め,日本語・英語両言語での図書刊行の準備を進める。製紙・半導体の産業ダイナミクスを扱う章をHandbookに加える。分担者は半導体(川上),ヘルスケア(ドンゼ),家電(宮田),素材[転換](田中),美容(久野)につき各自研究を進め,久野はBHC(Providence),ドンゼはフランス経営史学会(Paris), EBHA(Oslo)にて報告を行う。チーム全体の知識共有のため,8月に東京で研究会を開催,年度末までに2回目の研究会を国内で開催。 3)3)問題群に関する研究状況把握: 前年同様に,「産業ライフ・サイクル」等の問題群につき研究状況把握を進める。
|