Effectiveness of the Life Improvement Approach Applied to Latin America: A Qualitative Survey and Causal Inference
Project/Area Number |
23K22185
|
Project/Area Number (Other) |
22H00914 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
太田 美帆 玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (40431803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
狐崎 知己 専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 生活改善アプローチ / 因果推論 / 主体醸成 / エルサルバドル / コスタリカ / 沖縄県 / 長野県 / 生活改善普及事業 |
Outline of Research at the Start |
経済成長に先立ち公衆衛生と健康水準の急激な改善を達成した戦後日本の経験は、感染症や栄養不良が深刻な途上国の公共政策に有用である。本研究は、社会学・経済学・開発学による学際的アプローチを試み、まず日本の生活改善普及事業を参照点とし、住民の「主体醸成」を軸とする「生活改善アプローチ」として学術的に体系化する。次に、応用的実践が進むコスタリカとエルサルバドルを対象として、本アプローチが住民の感染症対策や栄養改善に及ぼした効果を検証する。保健医療体制が脆弱で、恒常的貧困にある中南米地域への導入効果を、国際共同研究により質的調査と因果推論モデルを組み合わせて実証する点に本研究の独創性がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本を端緒とする生活改善アプローチが、エルサルバドルおよびコスタリカにおいて応用され、住民の感染症対策や栄養改善に及ぼした効果を検証するものである。保健医療体制が脆弱で、恒常的貧困にある中米地域への導入効果を、国際共同研究により質的調査と因果推論モデルを組み合わせて実証する計画である。 2022年度はエルサルバドルを対象とし、現地協力者によるフィールドワークを中心とし、毎月のオンライン会議で進捗を確認しながら、①調査対象市の選定(全国の生活改善(EMV)プログラム対象33市から11市を選定)、②そのうち1市におけるパイロット調査(EMVプログラム関係者274名へのインタビュー、この274名についてベースラインデータと事後評価、質的インタビューなど詳細なデータ収集を行い、データをデジタル化して整理)、③市長へのインタビュー(質的インタビューより比較可能な形で質的データに整理)を行った。 この結果、エルサルバドル国モラサン県トロラ市をパイロット調査の第一対象として、EMVプログラムの導入前と導入後の生活関連指標の構築に必要なデータの整備、介入グループと対照グループの設定、ならびに主要関係者の協力体制の確立という因果推論モデルの構築への第一段階を計画通りに終えることができた。 コスタリカについては、狐崎がオンラインにおいてコスタリカ国立大学(UNA)大学院におけるEMV実証プログラムの基本設計を指導し、評価指標の構築及びプログラムの進捗状況について適宜協議し、大学院生の研究指導も行った。指導した大学院生による研究成果の一部は、EMVの成果を保健指標で実証した修士論文として発表され、コスタリカ国立大学における最優秀論文賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、感染症対策の現地事情を鑑み国内および海外調査を自粛せざるを得なかったため、現地協力者とオンラインコミュニケーションが可能であったエルサルバドルを対象とし、狐崎、藤城、FISDL(地方開発社会投資基金)のArgentina, Carlos元職員、ならびにCabello博士が毎月オンラインで会議を行いながら、以下の調査を行った。 ①調査対象市の選定:FISDLは、EMV(生活改善アプローチ)プログラムを全国33市で、5グループに分けて展開してきた。市役所からの協力の有無、治安状況などを考慮し、調査条件を満たしている11市を対象市として選定。第一グループ対象6市、第二同3市、第三同1市、第四同1市。 ②パイロット調査:上記11市のうちTorola市でパイロット調査を実施。狐崎、藤城、Cabelloが調査デザインを設計し、ArgentinaとCarlosの現地指導のもと、EMVプロモーター3名がEMV参加者274名にインタビュー調査を行った。この調査結果をもとに、因果推論分析のために以下の3グループを編成した。1) 活動初期に脱退した28名、2)活動途中で脱退した60名、3)活動を最後まで継続した182名。これら3グループについて、ベースラインデータと事後評価、質的インタビューなど詳細なデータ収集を行い、エクセルファイルに統合した。 ③市長インタビュー:ArgentinaとCarlosが上記2の市長らにEMV評価に関する質的インタビューを行い、比較可能な形で質的データに整理した。 コスタリカについては、狐崎が2か月に1度、オンラインでコスタリカ国立大学(UNA)大学院におけるEMV実証プログラムの基本設計を指導し、評価指標の構築及びプログラムの進捗状況を協議し、大学院生の研究指導も行った。EMVの成果を保健指標で実証したその修士論文はUNAにおける最優秀論文賞を受賞した。
|
Strategy for Future Research Activity |
【長野県、沖縄県】①追想法インタビューにより、1970年までの生活改善普及事業が保健・衛生対策に及ぼした経路と影響を調べ、統合制御分析に必要な指標を設定。具体的には調査対象ループの選定、各種地域統計データの追加収集、関連資料の 文献調査。グループ員の家庭レベルについて、介入群及び対照群の設定方法、追想法インタビュー調査の質問票作成、インタビュー試行、収集可能な指標群の検討などをテストする(太田)。 ②作業仮説としての指標群案をもとに、参加グループと合成的に構成された非参加グループの差異について、統合制御法を用い仮説実験的に検証(狐崎)。 ③EMVの理論と主体醸成をスペイン語で明確に定義づけるため、JICA生活改善研修教材及び研修員の学びと実践活動に関するテキストマイニングを行う(藤城)。 【エルサルバドル】トロラ市のパイロット調査を継続。EMV成果の因果推論モデルを用いた評価分析を完成させるため、因果推論モデルの以下①-⑧を計画。4-5月、狐崎、藤城、CabelloがTrejo(協力者)らと、①-②について調査結果を解析、モデル構築に必要なデータを整理。③-④を実施、データ内の観察可能なパターンを因果モデルの経路として描く。⑤-⑧は6月から毎月オンライン会議にて検証、トロラ市のEMV成果を因果モデルで実証する。 【コスタリカ】コスタリカ国立大学(UNA)大学院のCarmen Daly Duarte教授をはじめとする研究協力者とオンライン会議を定期的に行い、実証プログラムの進捗状況及び研究調査手法について適宜、協議を続ける。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)