• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cl-に着目した塩味受容メカニズムの解明とそれを起点とした減塩物質の獲得

Research Project

Project/Area Number 23K22216
Project/Area Number (Other) 22H00945 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

朝倉 富子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (20259013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成川 真隆  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (50432349)
舟木 淳子  福岡女子大学, 人間環境科学研究科, 教授 (60219079)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Keywords減塩 / 塩味受容体 / 塩化物イオン
Outline of Research at the Start

塩分の過剰摂取は高血圧、腎疾患、胃ガンなどと関連があり、減塩の必要性が高まっている。塩味はナトリウムイオンと塩化物イオンの両方のイオンが必要であり、単独のイオンでは塩味は感じない。我々はごく最近、舌上の味蕾に特異的に発現し、これをノックアウトしたマウスでは、味神経応答が抑制される電位依存性クロライドチャネル(TMC4)を発見し、塩味の出現にはクロライドイオンが重要であることを示した。しかし、塩味の詳細なメカニズムは未だ不明な点が多く、本申請研究では、クロライドイオンを介した塩味の受容メカニズムの詳細を明らかにし、TMC4を活性化させる化合物を食品成分から見い出し、減塩食品の創出を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、世界中で食塩の過剰摂取による健康の被害のリスクを低減させることが目的である。WHOが健康的な1日の食塩摂取量として5g/日を推奨している。しかし、日本人の現在の摂取量ははるかに多く、大幅な減塩が求められている。食塩の摂取量を減じるためには、塩味のメカニズムを明らかにすることからスタートし、クロライドイオンを認識する塩味受容分子TMC4を見出した。
TMC4は舌上の奥に存在する葉状乳頭および有郭乳頭に強く発現し、TMC4をKOマウスではNaCl、KCl、NH4Clなど、クロライドイオンを含む化合物に対する応答が低下していた。以上よりTMC4がクロライドイオンに応答し、少なくても塩味の一部に関わる分子であることが明らかになった。TMC4を活性化する分子は塩味を増強する可能性があることから、ホールセルパッチクランプ法を用いて既知の塩味増強剤かTMC4を媒介する電流を増大させるかを検証した。その結果、いくつかの塩味増強物質によってTMC4が媒介する電流は増大した。このことからTMC4を用いた電気生理学的アッセイ方法による塩味増強剤のスクリーニングの可能性が示された。
昨年度は、TMC4を用いたホールセルパッチ法の最適化を行った。本年度は、物理化学的方法としてプロテオリポソームを用いる方法を検討した。ホールセルパッチ法では、細胞に導入されたTMC4について活性を検討するが、イオンチャネルの場合、プロテオリポソームとしてリポソーム内に発現させることによって細胞系を用いなくても、イオンチャネル活性を測定できる可能性があり、これを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロテオリポソームの作製には、小麦胚芽無細胞発現系を用いた。本法は、リポソームを作製しつつ、TMC4(膜タンパク質)をリポソーム膜内に発現させる方法である。TMC4のN末端をC末端にタグを挿入し、反応終了後アフォニティー精製する。
タグとしては、FLAGを用いて、検出のためにVenusをC末端に発現させる。FLAG-TMC4とFLAG-TMC4-TEV-Venusの2種類のタンパク質が生成する様に、ベクターを構築した。その結果、アフォニティー精製によりどちらも精度の高いタンパク質約50マイクログラムを取得できた。

Strategy for Future Research Activity

TMC4の活性測定の改善を進める。人工脂質膜中に発現させたTMC4をマイクロ流路デバイスに装着し、イオンの移動を解析する。TMC4の立体構造を明らかにし、分子の構造からTMC4のアゴニストを予測するin silico解析を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Effects of fatty acid hydroperoxides produced by lipoxygenase in wheat cultivars during dough preparation on volatile compound formation2024

    • Author(s)
      Narisawa Tomoyuki、Sakai Koichiro、Nakajima Hideo、Umino Marie、Yamashita Haruyuki、Sugiyama Kenjiro、Kiribuchi-Otobe Chikako、Shiiba Kiwamu、Yamada Masaharu、Asakura Tomiko
    • Journal Title

      Food Chemistry

      Volume: 443 Pages: 138566-138566

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2024.138566

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mastication stimuli regulate the heartbeat rate through rhythmic regulation by the hypothalamic-autonomic system; molecular and telemetric studies in weaning-stage rats2023

    • Author(s)
      Lee Seonmi、Tochinai Ryota、Yasuoka Akihito、Nagai Toshitada、Saito Yoshikazu、Kuwahara Masayoshi、Abe Keiko、Asakura Tomiko
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 17 Pages: 1260655-1260655

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1260655

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mouse TMC4 is involved in the detection of chloride taste of salts2023

    • Author(s)
      Narukawa M, Masago A, Murata M, Saito Y, Kasahara Y, Abe K, Asakura T
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 88 Issue: 2 Pages: 203-205

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad155

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 3-Guanidinyl Propanol Enhances Salt Taste via TMC4-Mediated Current2022

    • Author(s)
      Kasahara Yoichi、Yamashita Haruyuki、Narukawa Masataka、Abe Keiko、Asakura Tomiko
    • Journal Title

      ACS Food Science & Technology

      Volume: 2 Issue: 8 Pages: 1213-1216

    • DOI

      10.1021/acsfoodscitech.2c00149

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mastication stimuli enhance the learning ability of weaning-stage rats, altering the hippocampal neuron transcriptome and micromorphology2022

    • Author(s)
      Yasuoka Akihito、Nagai Toshitada、Lee Seonmi、Miyaguchi Hitonari、Saito Yoshikazu、Abe Keiko、Asakura Tomiko
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 1006359-1006359

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.1006359

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genes related to cell wall metabolisms are targeted by miRNAs in immature tomato fruits under drought stress2022

    • Author(s)
      Asakura Hiroko、Tanaka Mayui、Tamura Tomoko、Saito Yoshikazu、Yamakawa Takashi、Abe Keiko、Asakura Tomiko
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Issue: 3 Pages: 290-302

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac209

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小麦生地調製時における揮発性成分生成と連動した水溶性成分の変化2024

    • Author(s)
      成澤朋之、仲島日出男、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] TMC4を介した3-グアニジルプロパノールによる塩味増強効果2023

    • Author(s)
      笠原洋一、成川真隆、山下治之、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 機械学習技術による前額部脳波を用いた基本味の評価2023

    • Author(s)
      町谷碧、森安珠、リュウイチョク、吉本秀輔、笠原洋一、上田玲子、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ダイズmiRNAによる結腸直腸癌リスク低減効果の期待2023

    • Author(s)
      豊田哲彰、齊藤芳和、笠原洋一、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 乾燥条件下で栽培したトマトの果実におけるトランスクリプトーム及びメタボローム解析2023

    • Author(s)
      朝倉浩子、田村倫子、平修、齊藤芳和、山川隆、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神的ストレスに伴う甘味嗜好性の調節メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      田中まゆひ、Rarrana Jearakul Nawarat、箕越靖彦、朝倉富子、中島健一朗
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 離乳期ラットにおいて咀嚼刺激が視床下部-下垂体系を介して心拍動の制御に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      李善美、栃内亮太、安岡顕人、永井俊匡、齊藤芳和、桑原正貴、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 塩味受容に関与する新規分子のTMC4の同定2022

    • Author(s)
      成川真隆、笠原洋一、石丸喜朗、三坂巧、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 塩味受容分子TMC4は新規電位依存性のクロライドチャネルである2022

    • Author(s)
      笠原洋一、成川真隆、三坂巧、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 医学のあゆみVol.2812022

    • Author(s)
      笠原洋一、成川真隆、朝倉富子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 化学と生物Vol.602022

    • Author(s)
      成川真隆、笠原洋一、朝倉富子
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      公益財団法人日本農芸化学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 日本味と匂学会学会誌2022

    • Author(s)
      成川真隆、笠原洋一、朝倉富子
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      日本味と匂学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] The Journal of Physiological Sciences 722022

    • Author(s)
      kasahara Yoichi, Narukawa Masataka, Takeuchi Ayako, Tominaga Makoto, Abe Keiko, Asakura Tomiko
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      The Journal of Physiological Sciences
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi