大正・昭和戦前期を中心とする教育と近代仏教に関する学説史的・実践史的考察
Project/Area Number |
23K22241
|
Project/Area Number (Other) |
22H00970 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
真壁 宏幹 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90229328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 潤一 関西大学, 文学部, 教授 (00531807)
山本 正身 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30191448)
渡辺 哲男 立教大学, 文学部, 教授 (40440086)
金子 一夫 茨城大学, 教育学部, 名誉教授 (70114014)
Conway Michael 大谷大学, 文学部, 准教授 (70549526)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 近代仏教 / 修養 / 教養 / 教師 / 大正新教育 / 煩悶青年 / 国体論 / 近代教育 / 人間形成論 |
Outline of Research at the Start |
近代仏教が教育実践、教師修養、教育学、青年の自己形成に与えた影響を、思想史的、学説史的、実践史的、メディア史的に解明することで、これまで西洋の哲学や心理学、そして教育学や教育実践の影響で語らることが多かった第二次世界大戦前の近代教育や青年の自己形成活動が、実は伝統的な仏教を基盤に西洋の教育思想や人間形成論を独自な形で受容したものだったことを明らかにする研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
申請時の研究計画の通り、研究活動は1)基本資料(近代仏教の代表的雑誌『求道』)の読書会、2)近代仏教研究者を招いての公開研究会、3)教育思想史学会大会(2022年9月17日同志社大学)でのコロキウム「近代仏教と教育に関する学説史的研究III」の企画運営、4)研究分担者による研究調査旅行および非公開の研究会(年度研究成果発表会)を中心に展開した。
1)の読書会では合計6回Zoomで集まり、『求道』第1巻第1号から5号まで読んだ。当時の一高生や帝大生に与えた近角常観の影響と魅力が、伝統仏教を近代の個人の経験に依拠する仏教に変換しようとする試みにあったことがわかった。2)の研究会では、近代仏教と青年問題にお詳しい岩田文昭氏と近代仏教と修養問題にお詳しい大澤綾子氏をお招きして公開研究会を実施した。近代仏教が若者や教師たちに受け入れられる背景に煩悶青年と修養問題があったことがわかった。3)教育思想史学会コロキウムの企画では、研究分担者の渡辺哲男、田中潤一、マイケル・コンウェイが各研究テーマについて発表し、近代仏教研究が教育学研究においても重要であることを学会員に訴えた。4)では、年度終わりに金沢で来年度に向けた研究調査活動を各自の関心に合わせて行った。そして研究成果発表会を非公開で金沢近郊の西田幾多郎記念館で行った。
以上から、近代仏教と教育(学)の関係をより実態に即して考え、なぜ戦前期の青年や教師たちが近代仏教に惹かれていったのかを考える場合、教師や教育学者が学校教育について語ったことのみならず、青年や教師が自己形成について語った領域である修養論や教養論、そして自己形成の実践としての様々な身体技法・鍛錬法が重要であり、2023年度の研究方向性となるだろうことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先に実績概要に記した通り、当初計画していたことはほぼ達成でき、順調に進展している。想定を超えた成果としては、我々の研究が教育思想史学会でその重要性が認識され、2023年度大会のシンポジウムのテーマに選ばれたことである。また、公開研究会を通して、参加ならびに講演していただいた近代仏教を研究する宗教哲学者や歴史社会学者、宗教史研究者と研究ネットワークが形成された。2023年以降の研究進展に大きなインパクトを与えてくれると考えられる。こうした意味で「順調」な進展だった。
しかし、やはり特に前半期は、コロナの影響がまだ大きく、調査に赴くことを控えたり、当初予定していた対面での読書会ができなかったりした。そのため40万円弱配分額が残ってしまった。こうした意味で「おおむね順調」と自己評価した次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には2022年度と同じように、活動は1)『求道』読書会、2)公開研究会、3)学会活動、4)研究調査、5)非公開研究会を軸として展開していく。 2)に関しては、前年は近代仏教でも浄土真宗を中心に講師をおよびしたが、今年は日蓮主義の研究者や、近代仏教の影響を受け当時の青年たちによく読まれた西田哲学や鈴木大拙の仏教研究にお詳しい方もお招きしたい。視野を広げるためである。 3)に関しては、上記のようにすでに9月17日教育思想史学会シンポジウムでの発表が決定している。 4)に関しては、近代仏教受容の背景としての修養・教養論ともつながるが、近代仏教と芸術や美学の関係にも視野を広げたい(たとえば、和辻の『古寺巡礼』や柳宗悦の民藝運動)。富山や奈良で非公開の研究会を行い、この年度の研究総括を行う。
|
Report
(1 results)
Research Products
(15 results)