• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学童保育指導員の「専門性」再考――多領域横断性と力量形成に焦点をあてて

Research Project

Project/Area Number 23K22260
Project/Area Number (Other) 22H00989 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

大谷 直史  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (50346334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 歩子  京都教育大学, 教育学部, 講師 (10615058)
二宮 衆一  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20398043)
代田 盛一郎  大阪健康福祉短期大学, 子ども福祉学科, 教授 (60610011)
松田 洋介  大東文化大学, 文学部, 教授 (80433233)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords学童保育 / 専門性 / 親密性 / 集団性 / 総合性
Outline of Research at the Start

本研究は、学童保育指導員の専門性が発揮される局面を、総合性・集団性・親密性の観点から把握し、構造化することを目的とする。具体的には判断を問われる場面を設定した質問紙調査を行うとともに、専門性尺度調査、業務実態調査等、定量的な専門性の把握を目指す。そのため、学童保育実践の参与観察とインタビューにより、指導員が個々の判断に際して、組織的諸条件及び子どもとの関係性を含め問題状況を総合的に捉えるその構造を把握する必要がある。現在実施されている国内外の資格・研修制度に想定されている専門性を明らかにし、理論研究も踏まえて、往還的に各調査を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

①専門性尺度調査②判断の問われる場面調査を合わせ、2023年12月~2024年1月に全国の学童保育2000カ所(8000名)を対象とした質問紙調査「学童保育指導員の専門性に関する調査」(n=1,952)を実施した。その結果、学童保育指導員の専門性は、経験年数や資格の有無だけではなく、定型的・非定型的学習によって培われていること、単にどのような判断をするのかだけではなく、その判断の根拠となる視点が重要であることなどが明らかとなった。専門性尺度は、協同性(チームワーク)・親密性、子どもとの受容的関係・葛藤的関係・水平的関係、保護者との協同性の6種類を抽出した。またこれら専門性が判断の問われる場面における判断や視点と関連していた。
③業務実態調査では、滋賀県湖南市菩提寺小学校学童保育での参与観察を行った。指導員すべてが、子ども遊びグループに参加している様子や、高学年との心理的距離の近さが確認された。隣接する市営グランドや雑木林といった環境の良さを活かして、多少危険と思われる遊びや、施設内にわざと死角を作るといった保育が行われていた。
④資格・研修実態調査では、2024年3月にストックホルム大学学童保育指導員養成課程の教員2名へのヒアリング、ストックホルム市内の2つの学童保育施設において現地観察・ヒアリングを行った。学童保育指導員の資格が、教員養成課程に位置づいていながらも、教員が行う教科カリキュラムとしての取組みとは異なり、子どもの意見・子どもがしたいこと等、今の子どもの実態に焦点を当てた取組みが指導員の独自の専門性として認識されている傾向が伺われた。学童保育の固有性を考える上で、「遊び」や「自主性」の概念、それを実現する専門性が問われている。
⑤以上を踏まえ、理論研究では日本の文脈で専門性をどのように構想するべきなのかを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

専門性尺度調査・判断の問われる場面調査において、予定されていた全国規模の質問紙調査を実施し、ある程度仮説が支持された。専門性に関しては6因子を抽出し、学習については2つの因子の存在が明らかになった。これら因子と判断の問われる場面との関連も確認することができた。業務実態調査・資格研修調査も予定通り、進められている。理論研究においては、先行研究の整理は行われているが、今後質問紙調査を探索的に検討するとともに、国内外の事例をふまえて、専門性の構造を明らかにする必要がある。

Strategy for Future Research Activity

1)専門性尺度調査に関しては、2023年度に全国的な質問紙調査を行い、指導員間の協同性・親密性、こどもや保護者との関係性に関する尺度を得ることが出来た。これらの専門性が個々の学童保育において、集団としてどのように達成されているのかを探ることが課題である。全国から典型的な学童保育を取り上げ、指導員・こども・保護者に対する質問紙調査を行い、定量的に把握したい。これが集団としての専門性を形作っているのかどうかを検討する。
2)判断の問われる場面調査は、4つの場面を設定した調査を行った。行動の選択とその際の視点との関連、また専門性尺度調査で得られた専門性や資格・経験年数・学習の様態などとの関連を検討し、指導員としての専門性がいかに重視する視点や行動に表れているかを明らかにすることが課題である。専門性尺度調査と合わせ、個々の学童保育においてチームとしてどのような選択がなされるのかを調べ、指導員の集団性を明らかにしていくことが必要とされる。
3)業務実態調査では、引き続き学童保育場面の観察、指導員への聞き取り、指導員集団との対話を通して、専門性が問われる場面及びその際の行動選択について明らかにしていくことが課題である。未だ把握されない専門性の指標を探る必要がある。
4)資格・研修実態調査は、スウェーデンでの調査をふまえ、イギリスの資格・研修の実態調査を計画している。今後イギリス他各国の資格・研修制度の実態を明らかにし、日本の現状に即した資格・研修制度の構造化を検討することが課題である。
5)理論研究では以上の調査研究を総括し、学童保育指導員の専門性の構造を提起することが課題としてある。同時に専門性を高めるための資格・研修制度のあり方についても検討を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 親密圏としての学童保育の可能性2024

    • Author(s)
      大谷直史
    • Journal Title

      鳥取大学教育研究論集

      Volume: 14 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの権利と学童保育2024

    • Author(s)
      二宮衆一
    • Journal Title

      学童保育研究

      Volume: 24 Pages: 17-20

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学童保育指導員の専門性をめぐる争点2024

    • Author(s)
      松田洋介
    • Journal Title

      学童保育研究

      Volume: 24 Pages: 9-16

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「判断の問われる場面」調査の試行2023

    • Author(s)
      大谷直史
    • Journal Title

      鳥取大学教育研究論集

      Volume: 13 Pages: 55-68

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学童保育指導員が『チーム』として働くことの意味を考える:第12回大会の課題研究II『学童保育指導員のチームワークを考える』から2023

    • Author(s)
      二宮衆一
    • Journal Title

      学童保育

      Volume: 13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 学童保育指導員の専門性の構造化2024

    • Author(s)
      松田洋介、松本歩子、福武利
    • Organizer
      Fritidshemspedagogiskt forskninsseminarium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「判断の問われる場面調査」から指導員の専門性について考えるⅡ2023

    • Author(s)
      大谷直史、代田盛一郎、二宮衆一、福武利、 松田洋介、松本歩子
    • Organizer
      日本学童保育学会第13回研究大会自主企画
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「判断の問われる場面調査」から指導員の専門性について考える2022

    • Author(s)
      大谷直史、代田盛一郎、二宮衆一、松田洋介、松本歩子、福武利
    • Organizer
      日本学童保育学会第12回研究大会自主企画Ⅰ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Fritidshemspedagogiskt forskninsseminarium2024

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi