Interdisciplinary research for developing a platform oriented toward inclusive science and mathematics education
Project/Area Number |
23K22281
|
Project/Area Number (Other) |
22H01010 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
影山 和也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 正孝 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30186837)
川合 紀宗 広島大学, ダイバーシティ&インクルージョン推進機構, 教授 (20467757)
木下 博義 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20556469)
松浦 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
三好 美織 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
松島 充 香川大学, 教育学部, 教授 (70804128)
熊谷 恵子 筑波大学, 人間系, 教授 (10272147)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 理数教育 / インクルーシブ教育 / 数学的認知 / 理数系教育 / 学びにくさ / インクルージョン / 協調 / プラットフォーム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、異領域間の対話のためのプラットフォームを構築することによって、インクルーシブ理数教育を実現するための基礎づけを行うことを目的としている。従来、理数系教育については様々な「学びにくさ」が言われてきたが、学習上必要な負荷と取り除くべき障害との線引きは案外曖昧であったと言わざるを得ない。さらには、教育の当事者ら自体が何らかのドグマ(記号を使わねば数学的実践とは言えないなど)に陥っていることからくる「学ばせにくさ」もある。そこで本研究では、理数系教育に対する固定観念に挑戦しながら、すべての人たちがそれぞれのニーズと仕方で学びを進めていけるような理論的実践的取り組みを提案したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和四年度は本研究の初年度にあたり、次のことに取り組んだ:(1)文献レビューによって、理数系教育で「学びにくさ」がどのように捉えられているかを理解すること、(2)(1)での成果を踏まえて、理数系教育と特別支援教育との接点について現状と課題を捉えること。 (1)では、概念の不理解を扱う数学教育研究を中心とする学術雑誌、特別支援教育を基礎づける理論や思想を中心にレビューを行った。その結果、研究領域を問わず「学びにくさ」に対する捉え方が、医療モデル(個人の特性に帰するとする考え方)から社会モデル(個人と社会との関係に帰するとする考え方)への転換がみられることは顕著な特徴といえた。個人の傾向としての認知論と、扱う知識の性格を問う認識論の確立は本研究でも重要なテーマであり、これまで大多数の人々の傾向と知的ニーズとによって構築されてきた教科教育について、早急の見直しと多様化が必要だと考えられた。 (2)では、特別支援教育の専門家へのインタビューによって、「学びにくさ」「誤り」「つまずき」の意味とそれらへの対処の特徴をまとめた。このインタビューはオンラインによって公開で行われ、参会者とのやりとりを含めて、一見すると「誤り」とみられる子供の振る舞いを重要な科学データとしてみなし、振る舞いの法則を捉えることが大切であることが再認識された。特に、理数系教育では教育的意図と系統とによって学びの内容が予め準備されるが、特別支援教育では先に子供の認知があり、それと課された課題との関係によって支援につなげていくという違いがあることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画である研究動向の把握、理数系教育と特別支援教育との対比は進められている。本研究で当初の基盤としている認知論との統合と発展、必要な程度の特殊化は十分ではないものの、研究全体としてはおおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度からも随時取り組んでいる動向調査を続けて行う。文献のレビューとともに、国内外の施設、研究書を訪れることとする。その成果を「インクルーシブ理数系教育」として概念化することによって、これまでは専門性のもとで分離しがちであった研究成果の一元化を図りたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)