• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Moral Education Curriculum to Teach Difficult Histories in Japan and Support for the Implementation of the Curriculum

Research Project

Project/Area Number 23K22290
Project/Area Number (Other) 22H01019 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

原口 友輝  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (70630995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 空 健太  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (30548285)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords道徳教育 / 社会科教育 / 困難な歴史 / 歴史と私たち自身に向き合う / 専門職能開発 / 感情 / 困難な歴史(Difficult History) / 道徳科 / 現代的な課題
Outline of Research at the Start

本研究は,社会的なトラウマをもたらす過去の物語である「困難な歴史」を,日本の教育現場で安全かつ効果的に扱う方法を明らかにするものである。日本では,道徳の授業では事実認識が軽視され,社会科では価値が敬遠される状況が続いてきた。「困難な歴史」を取り上げるためには教科を越えた共同が不可欠である。
そこで,道徳教育と社会科教育を専門とする研究者により,日本で「困難な歴史」を教えるための道徳科と社会科の教科横断的な道徳教育カリキュラムを作成する。そのうえで,作成したカリキュラムを教師が学校現場で運用するための専門職能開発を試行し,運用上の課題の分析を踏まえて,改善したカリキュラムと教授方略を公開する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,社会的なトラウマをもたらす過去の物語である「困難な歴史(Difficult Histories,Difficult Past)」を,日本の教育現場で安全かつ効果的に扱う方法を明らかにすることである。
本年度は,共同研究者との毎月の定期的なミーティングに基づき,主に次の二点を行った。
第一に,国内外の「困難な歴史」研究に関する先行研究を道徳教育と社会科教育それぞれの観点から分析した。そして「困難な歴史」が現代の民主主義社会において重要な課題であり,道徳科において現代的な課題として取り上げる意義があることを,日本道徳教育学会の学会誌において指摘した。具体的には次の三点の意義を指摘した。すなわち,「困難な歴史」を教材として取り上げることで,過去の人々の行動等について,状況を踏まえた多面的・多角的な考察を行い,生徒自身への内省を含んだ道徳的な判断をするよう促すことが可能である点,生徒が現代的な課題に取り組む際に,事実と根拠に基づいた主張をするよう教育できる点,生徒の自己理解の深化につながる点である。また,「困難な歴史」を教材として取り上げる際には,人間の行動に焦点を当てた心理学的知見の活用が有効と考えられる点もあわせて指摘した。
第二に,日本の教師への質問項目を作成した。その際,他国との比較も可能なように,海外の同様の調査に関する先行研究を参考にした。また作成した質問項目によりプレ調査を実施し,修正すべき項目について検討した。あわせて,「困難な歴史」に関する意識や実践については,特に学校教育現場の教師にとっては質問項目によって回答が困難となることが予想されるため,調査に当たって配慮すべき点について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外の「困難な歴史」研究に関するレビューを行い,その成果の一部を論文としてまとめ公表することができた。また2023年度に行う予定の調査調査の項目もおおよそ完成している。

Strategy for Future Research Activity

1.本年度作成した調査項目を修正し,研究代表者の所属する学内倫理審査委員会の審査を経たうえで,2023年度中に調査を行い,その結果を公表する。2.「困難な歴史」を扱う海外のカリキュラムと,そのカリキュラムに基づく授業の実際を調査する。3.海外の「困難な歴史」カリキュラムの分析を通して,日本に応用可能なものを見出す。4.日本の道徳授業ではこれまで人物教材が取り上げられてきたことから,道徳授業における人物の取り扱いと「困難な歴史」実践の文脈における人物の取り扱いとを比較することで,「困難な歴史」研究・実践に基づいた人物教材の取り扱いの意義を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 道徳授業において現代的な課題としての「困難な歴史」を教える意義2023

    • Author(s)
      原口 友輝・空 健太
    • Journal Title

      道徳と教育

      Volume: 342 Pages: 65-75

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi