Project/Area Number |
23K22291
|
Project/Area Number (Other) |
22H01020 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Mount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government |
Principal Investigator |
吉本 充宏 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀谷 伸子 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50848562)
本多 亮 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
久保 智弘 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (80601898)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | 防災教育 / 火山 / 噴火 / 実験教材 / 避難行動 / 火山噴火 / 溶岩流 / 噴煙 / 地震 / 富士山 |
Outline of Research at the Start |
火山災害に対して主体的に行動する態度を養うために必要な知識を習得させるために、火山災害の軽減に資する実験教材を開発する。教科学習や総合的な学習に導入しやすいように指導案や指導書などの開発も行い、学校での実践を通してその効果の検証を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、富士山地域をモデル地域とし、富士山で起こる火山現象のうち特に重要な、溶岩流、噴煙、火山性地震を理解することのできる実験教材の開発を実施した。 溶岩流の実験教材は、富士山の立体模型を活用して、火口の違いによる溶岩の流れる経路の変化を実験で理解し、避難行動につなげることを目的として開発した。本年度は、まず実験で使用する立体模型の調整を実施した。次に、授業の「目標」と「ねらい」を設定し、授業案を作成した。授業の構成は、つかむ、調べる、まとめる、の流れとし、それぞれについて「児童の行動」「指導上の留意点」「備考」に分けて具体的に記載した。また、授業で使用するパワーポイント、児童たちのワークプリント、実験装置の取扱説明書、実験動画も併せて用意した。これらの教材を活用して富士山麓の小学6年生を対象に実践授業を実施し、他校の教員にも見学してもらい意見を頂いた。さらに、児童への知識の定着の効果の検証するために、防災テスト案を作成し、授業前と授業後にテストを実施した。 噴煙の実験教材については、既存の実験装置の課題であった「組み立てにコツがいる」点を改善するために、設計や素材の検討を行い、素材の変更を実施した。 地震の実験教材の開発では、教育用地震計の開発と教材開発を実施した。教育用地震計開発では、まず地震計の構想を検討し、CPUボードの試作を行った。教材開発では、既存の簡易地震計キット、波の伝播や特徴を理解するための実験器具、各自のタブレットを使い、画像や動画から地震の起こり方や伝わり方が理解でき、観測された地震波形から地震の特徴を理解できるような教材開発に取り組んだ。開発した教材による模擬授業を富士山麓の中学校1年生に実施し、併せて知識の定着度合いを検証するために、授業前と授業直後、授業後1.5ヶ月後にテストを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた富士山を対象とした溶岩流、噴煙、火山性地震を理解することのできる実験教材の開発を実施した。溶岩流の実験教材は、実験で使用する立体模型の調整を実施し、授業案を作成した。また、授業で使用するパワーポイント、児童たちのワークプリント、実験装置の取扱説明書、実験動画も用意した。これらの教材を活用して実践授業を実施し、他校の教員にも見学してもらい意見を頂いた。さらに、児童への知識の定着の効果の検証するために、防災テスト案を作成し、授業前と授業後にテストを実施した。噴煙の実験教材については、既存の実験装置の課題であった「組み立てにコツがいる」点を改善するために、設計や素材の検討を行い、素材の変更を実施した。火山性地震の実験教材の開発では、教育用地震計の開発と教材開発を実施した。教育用地震計開発では、まず地震計の構想を検討し、CPUボードの試作を行った。教材開発では、既存の簡易地震計キット、波の伝播や特徴を理解するための実験器具、各自のタブレットを使い教材開発に取り組んだ。開発した教材による模擬授業を実施し、併せて知識の定着度合いを検証するために、授業前と授業直後、授業後1.5ヶ月後にテストを実施した。 また、富士山麓の山梨県富士河口湖町の教員だけでなく同県富士吉田市の教員との連携関係も構築できており、教員の意見を取り入れることが可能な状態となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度実施した開発で明らかになった実験教材の改善点を改善し、協力関係を構築した教員に意見を頂きながら実践授業の実施、検証、改善を繰り返し、教材開発を推進する。また、教育用地震計の開発は、昨年度作成したCPUボード用ソフトウェアを開発し、動作確認を実施する。知識の定着の検証については、昨年度のテスト案を改良し、知識定着検証試験の実施機関および実施時期の調整を行い、授業前及び授業後に実施する。テストの検証と改善を繰り返し、知識定着を検証する。
|