読み書き困難児に音声に頼る学習方略を安心して奨められるようになるための環境整備
Project/Area Number |
23K22301
|
Project/Area Number (Other) |
22H01030 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
藤芳 明生 茨城大学, 応用理工学野, 教授 (00323212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 貴充 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (20399489)
原田 浩司 筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40738168)
細川 美由紀 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | 特別支援教育 / 入試特別配慮 / 音声教材 / ユニバーサルデザイン / 文字認知障害 / 障害者支援技術 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、音声に頼る学習方略を奨められる環境整備に役立てるため、次の3つの課題に取り組む。読み書き困難の疑いのある児童に対し、「音声ペンを介した読みを続けることによる言語的短期記憶の改善効果」を評価する。負担なく障害の早期発見を可能にするため、「障害の有無にかかわらず『まず、使ってみよう』と奨められる音声教材」を開発する。最後に、十分な学習ができたとして、「大学入学共通テストを音声で受験して十分な得点ができるのか」を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音声に頼る学習方略を奨められる環境整備に役立てるため、次の3つの課題に取り組むものである。(1)読み書き困難の疑いのある児童に対し、「音声ペンを介した読みを続けることによる言語的短期記憶の改善効果」を評価する。(2)負担なく障害の早期発見を可能にするため、「障害の有無にかかわらず『まず、使ってみよう』と奨められる音声教材」を開発する。(3)十分な学習ができたとして、「大学入学共通テストを音声で受験して十分な得点ができるのか」を検証する。 令和4年度は研究初年度であるため、上記3つの課題について、環境整備と今後の方針の決定を行った。課題1について、研究協力校を決定し、複数回会議を行い、研究計画を策定した。通常学級および特別支援学級に在籍する数名の児童を調査対象とし、WISC-IV等の心理検査を行うとともに、音声付教科書を用いた介入を実施する予定である。課題2について、音声付教科書にガイドラインを付けたものを試作し、全国の協力者に送付し、意見の収集を行った。必要な改善を行って令和5年度中の実用化を目指す。課題3について、大学入学共通テストの過去問を用い、音声ペンを使って操作する音声問題を試作した。試作した音声問題は、過去問の紙面に2次元コードを重ねて印刷したマルチモーダル問題と、問題の文書構造を示した表に2次元コードを重ねて印刷した文書構造表問題の2種類である。マルチモーダル問題について、健常な大学生を被験者に、文字を見にくく加工した問題を利用して実験を行った。 更に、音声教材の制作を支援するソフトウェアの改良を行った。特に、最新の音声認識技術を導入し、朗読音声と2次元コードの自動割り当て機能を実現させた。これにより、音声教材の製作が格段に容易になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度は研究初年度であるが、必要と考えていたことはすべて達成ことができた。課題1について、研究協力校を決定することができ、次年度の研究計画が策定できた。課題2について、ガイドライン付きの音声付教科書がほぼ完成し、利用者層の拡大が期待される。課題3について、大学入学共通テストの過去問のデータを入手することができ、音声問題の試作が完了した。 本研究で得られた研究成果について、国内外の学会において発表を行うとともに、論文発表を行うことができた。7月にイタリア・レッコで開催された国際会議ICCHP-AASATE2022において研究成果の発表を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度以降は、令和4年度に準備が整った研究課題について、実行に移す時であると考えている。課題1について、研究協力校において、実験を開始する。通常学級および特別支援学級に在籍する数名の児童を調査対象とし、WISC-IV等の心理検査を行うとともに、音声付教科書を用いた介入を実施する。課題2について、ガイドライン付きの音声付教科書を完成させ、全国の希望者に配布を行う。課題3について、大学入学共通テストの過去問を用い、音声ペンを使って操作する音声問題を完成させる。健常な大学生および高校生を実験参加者とし実証実験を行う。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)